表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
205/280

日米野球

 昭和九年になって、アメリカの大リーグチームが来日するという情報が入ってきた。


 なお、日米野球は過去にも行われているが、昭和九年の十一月二日に再度の来日となる。


 何故大きな話題になっているかと言うと、あのベーブ・ルースさんがやって来るからだ。

 ちなみスケジュールは、四日に東京の神宮球場、他にも全国十二都市を巡り、全部で十六試合が行われるらしい。




 そして現時点の日米関係は、可もなく不可もなしだ。

 野球の試合をすることで、より親睦を深められるかも知れない。


 何にせよこういったお祭りイベントは楽しみなので、フットワークの軽い最高統治者は、当然のように応援に駆けつけるのだった。







 そして迎える十一月四日、私は試合開始前に入場ゲートを潜り、神皇用の特等席に腰を下ろした。

 既に客席は満員で、日本人だけでなく外国からやって来たファンの姿もちらほらと見かけた。


 ついでに当然のように取材陣も駆けつけたのだが、選手ではなく何故か私にカメラとマイクが向けられる。


「稲荷様は、日米親善試合をどのように思われているのでしょうか?」


 なかなか答えに困る質問だが、私はぶっちゃけ呼ばれたから来たのと、お祭り騒ぎに便乗しただけだ。

 野球自体は好きでも嫌いでもなかった。


 なので、無難な回答を口にする。


「勝ち負けにはこだわっていません。

 野球を通じて、両国の親睦を深める一助になれば幸いですね。

 なので、日本とアメリカの両チームを応援するつもりです」


 野球のルールは知ってはいても、あまり関心はなかった。

 しかし国同士の勝負となると、会場の雰囲気で何となくだがドキドキワクワクしてくるものだ。


 スポーツには興味はないけど、ワールドカップやオリンピックの放送はつい見てしまうとか、多分そんな感じだろう。


 そして記者が次のインタビューに移る前に、野球場に大音量でアナウンスが入る。

 広々としたグラウンドに、日本とアメリカの選手が整列した。


 そのまま試合前の一連の流れを行い、大声でプレイボールを告げられたのだった。




 そこから先は、やはり大リーグは強いとしか言いようがなかった。

 日本も必死に食らいついたものの、あと一歩及ばずに敗北したのだった。




 日米野球を一試合だけ観戦して、顔見せという公務も果たせて十分に満足した。

 なので私は次の日からは、我が家に引き篭もってまったり過ごす。


 あとはテレビのニュースで、日米野球の見所を横目で眺めるぐらいだ。


 なお結果を言うと、敗北したのは私が観戦した一試合目だけではなかった。

 その後も鳴かず飛ばずで、結局一勝もできていない。


 それでも接戦には違いないし、私でも知っている有名人のベーブ・ルースからいくつも三振を奪うという快挙を成し遂げている。


 だが結果を言えば、負けは負けなのだ。




 そのまま時は流れて、日本チームは十五戦十五敗という背水の陣になる。

 いよいよ最後の試合が行われる当日になった。


 私が早朝ジョギングを済ませて我が家に帰ると、日本野球連盟の偉い人が焦った様子で稲荷大社を訪れて謁見を申し入れたことを聞く。

 うちの関係者が止めるのも聞かずに必死に頭を下げて、助力を願い出たのだ。


 基本的に来訪者と会うのは稲荷大社の謁見の間で、我が家に上げるのは特別な客だけである。

 取りあえず外で話すのも何だしと、稲荷大社でしばし待つようにと返事をしておいた。


 その間に私は、シャワーで汗を習慣で洗い流してさっぱりしたあと、自分で作るのではなく出先で側仕えに朝食を用意してもらい、急いで片付ける。


 終わったあとに、稲荷大社の巫女たちに身だしなみを整えてもらう。


 色々済ませたあとに、日本野球連盟の偉い人が待っている謁見の間に入る。

 そして一段高い畳に敷かれた座布団に、堂々と腰を下ろした。


 向こうも急いでいるだろうから、勿体つける趣味はない。

 目的も稲荷大社の関係者から聞かせてもらった。


 なので挨拶もそこそこにして、開口一番にいきなりぶっちゃけた。


「私はどの球団にも所属していないし、熱心なファンでもありません。

 そのうえで聞きますが、本当にそれでいいんですか?」

「構いません! とにかく一矢報いたいのです!」


 日本野球連盟代表の、切実な訴えである。


「このまま全敗すれば! 日本野球は下火になりかねません!」


 私は大きな溜息を吐いて思案する。

 今の日本には、様々なスポーツ団体がある。

 サッカーやバスケットボール、バレーや水泳、その他諸々だ。


 ここでもしアメリカとの試合に全敗すれば、野球ファンは確実に減るだろう。

 だがその分、他のスポーツに流れる可能性が高い。


 まあ正直、私にとっては彼の訴えは、割とどうでも良かった。


 そもそも野球は、二千年代になってもテレビ中継される程に人気だ。

 そのせいで延長戦にもつれ込み、予定されていたアニメ放送が中止になる。

 過去に苦汁を舐めさせられた経験があった。


 それに全敗して人気が下火になったところで、きっと一時的なものだ。

 野球連盟が頑張れば、離れたファンもいつかは戻ってくるだろう。


 なので私は、そのものズバリで口を開いた。


「野球が下火になれば、その分他のスポーツが活性化するでしょう。

 私が手を貸す理由にはなりません」

「そっ! そんな! 稲荷様! 何卒お慈悲を!」


 そう言って彼は、畳に頭を擦りつけるほど深く土下座をしてくる。

 野球連盟の代表のはずなのに、プライドはないのだろうかと疑問に思う。


 しかし、無条件に手助けをする気は起きないので、少しだけ考えて代案を出すことにする。

 

「そこまで頼まれたら仕方ありません。願いを聞き入れましょう」

「ほっ、本当でございますか!?」


 先程の土下座は何処へやらで、彼は頭をガバっとあげると、満面の笑みで私を見つめてくる。


 かなりのお年のご老人の笑顔とか、本当に誰得なんだろう。

 そう思いながら小さく咳払いした後、念の為に釘を差しておく。


「しかし数あるスポーツの中で、野球だけを贔屓するわけにはいきません」


 ここで彼の手助けをしたら、他のスポーツ団体も連鎖的に訴えを起こすのは目に見えている。

 森の奥に引き籠もっての平穏な暮らしを守りたい私は、わざわざ仕事を増やすことは避けたかった。


「試合が後半になっても日本が負けていた場合のみ、手を貸しましょう」

「それで構いません! ありがとうございました! ありがとうございました!」


 野球連盟の代表は土下座を止めてくれたが、その後も何度も私への感謝を伝え続けたのだった。




 ちなみに参加するのは良いが、一つ大きな問題がある。

 野球のルールは知っていても、現実にプロ野球選手と試合するのは今回が初めてということだ。


 狐っ娘パワーで何とかなれば良いが、野球はチームプレイなのでどのぐらい役に立てる不安である。


 そもそも野球連盟の代表が、私をどのように起用するのかさっぱりわからない。

 代打か控えの選手か、それとも他に何かあるのかだ。


 あとは、できれば日本代表選手が頑張って勝利し、活躍の機会が来ないのが一番良い。

 そんなことを考えながら、私は気を重くして頭を抱えるのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ