表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
179/280

稲荷侍

<オーストラリアの議員>

 オーストラリアの大いなる野望を成し遂げるため、私は仕事に励んでいた。

 だがしかし、毎週日曜は休日でお休みだ。


 なので日頃の忙しさを忘れ、妻と息子と娘の家族四人で居間でのんびりとくつろぐ。


 そして今は畳張りの床に腰を下ろして、最近ようやく量産体制が整ったカラーテレビを、業者に頼んで我が家に設置してもらっていた。


「パパ! これは何!」

「カラーテレビだよ。今までは白黒だったが、これは本当に凄いんだぞ!」


 今年十歳になる息子と、八歳の娘は大はしゃぎだ。

 同じ居間でミシンを使って裁縫している妻が、それを微笑ましく見つめていた。


「凄い? パパ! 凄ーいっ!」

「はははっ! それ程でもあるかな!」


 息子や娘の喜ぶ顔を見られて、私は鼻高々であった。

 そして内心では、自分もとても楽しみにしていた。


 試作品を見る機会は何度かあったが、実際に手に入れて使うのは今回が初めてだからだ。

 何だかんだで、新しい物や珍しい物は大好きなのである。




 私が久しぶりに童心に帰ったようにワクワクしていると、夜の八時少し前にようやく設置が終わった。

 まだ普及し始めたばかりなので業者も慣れていないらしく、念の為に配線や電源の最終確認を行い、局番設定などの説明を始める。


 自分も直接ボタンを操作して、感覚を掴んでいった。


 そして機材を片付けた後に明細書を受け取り、諸経費を支払ったあとに玄関まで見送る。

 業者たちには、礼を言って別れたのだった。




 居間に戻った私はカラーテレビを様々な角度から観察したあと、迷うことなくIHKにチャンネルを合わせる。

 オーストラリアでは一週間遅れの放送だが、現在唯一カラーに対応しているのだ。


 映像の綺麗さが白黒とは段違いだと実感させられる。

 するとそれを見た息子が、興奮した様子で大きな声をあげた。


「パパ! 稲荷侍を見ようよ!」

「アタシも楽しみー!」

「ああ、そう言えばもうそんな時間か」


 稲荷侍について簡単に説明すると、日本のIHKが製作している時代劇だ。

 白黒のテレビ放送が始まった最初期から、役者が代替わりしながら現在まで続いている。

 かなりの長寿番組と言えた。


 また、プロジェクトFと同じで、カラー放送に対応していることでも有名である。

 なおそれらは日本が制作元だが、オーストラリアなどの親日国も全面的に協力していた。


 なので、お供の一人にうちの国民が居たりする。

 フィクションではあるが、一部史実を元にして作られているため、考古学者たちの議題にあがることも度々あった。


 とにかく親日国でとても人気があり、我が家は全員が大ファンだ。

 毎週日曜のゴールデンタイムは、テレビの前から動かないほどであった。


「カラーテレビでゴタゴタしてたから、忘れるところだった。

 チャンネルはIHKだから、そのままで良いな」


 局番を先程IHKにしたので、変える必要はない。

 やがて夜の八時になると、おなじみのOP曲が流れてカラーでタイトルロゴが映った。


 そこで私は、何の気なしに疑問を口に出した。


「そう言えば、今週はどんな話だったかな?」

「えーと、南蛮に売られそうになっている奴隷を助ける?」


 息子が腕を組んでウンウンと考えながら、答えた。


 私は偉いぞと褒めてから、先週の予告を思い出そうと顎に手を当てて考える。


 確かに息子の言った通り、奴隷たちを救出する話だった。

 予告映像として、水面を疾走したり船上で銃撃戦を繰り広げたりと、色々やっている。


 はっきり言って、他局が放送している時代劇ならば、まずありえないことばかりだ。

 しかし、物語の主人公は稲荷神様である。


 こんな出来事が本当にあったかはともかくとして、彼女は国民を守るためなら身一つで死地へ飛び込む。

 それにどんな巨悪が立ち塞がろうと、正義は必ず勝つのだと証明してくれるのだ。


 彼女は今まで積み重ねてきた実績に満足して慢心したり、驕り高ぶって国民を蔑ろには決してしない。

 自分に厳しく、他人に優しいのは、物語の主人公としてこれ以上ない逸材であった。


 そして過去の放送では、『これが稲荷魂です!』『無茶ではありません! 何故なら私は日本国神皇! 稲荷神だからです!』といった名言が飛び交っていたし、『徳川将軍の反乱により江戸を追われた稲荷神様が、単身祖国解放のために戦いを挑む!』という設定だけでなく、何から何までがとにかくぶっ飛んでいたシリーズまであった。


 おまけに、元征夷大将軍の徳川慶喜とくがわよしのぶさんに許可を取るだけではなく、悪の親玉として出演してもらっている。

 一話完結の時代劇では珍しく大長編になり、稲荷侍ファンの間では伝説の回として語り継がれていた。


 それだけでなく、恋しさ、せつなさ、心強さを視聴者に深く刻みつけられる。


 とにかく、稲荷侍は現実の稲荷神様の再現に、並々ならぬこだわりがあった。

 彼女ならやって当然と思えるシチュエーションが満載で、こんな最高統治者がうちにも欲しいと、オーストラリアだけでなく親日国の視聴者一同は、日本を羨ましく思うのだった。




 それはそれとして稲荷侍をカラーテレビで視聴した感想だが、相変わらず素晴らしい出来だった。

 白黒よりも、遥かに迫力が増したと実感する。


 だが同時に、少し気になったことがあったので、何となく口に出した。


「子役は、そろそろ代わりそうだな」


 隣の座布団に腰を下ろしている妻も、首を縦に振って同意する。


「確かにそうね。カラーになったから、子役の成長もはっきりわかるようになったわ」


 子役は、現役でいられる時間は短い。

 特に物語の主人公、稲荷神様を忠実に再現するために、背格好の近い十歳前後の少女を雇用しているのだ。


 やはり人間は、時の流れの変化には抗えない。

 本物の彼女が出演してくれれば、役者を代えなくて済むのだが、それは言わないお約束だ。


 何しろ稲荷神様は、三百年以上も最高統治者として君臨し、公務を行っている。

 役者を掛け持ちしては、より多忙になってしまう。


 怪我も病気もせずに、呼ばれれば何処にでも一番乗りでやって来る稲荷神様だ。

 弱きを助け強きをくじく、何とも頼りになる御方である。


 なので私は自らの願望を、恥ずかしげもなく口に出した。


「やはり、オーストラリアも統治して欲しいものだ」

「ええ、頑張って! 貴方!」


 妻の声援を受けた私は、稲荷侍のエンディング曲が終わると同時に立ち上がり、大声をあげる。


「よし! 今度こそ日本への帰化を成し遂げるぞ!」


 そして妻に夜食を頼んだ後に、三十四回目になる日本への帰化を今度こそ成功させるため、我が家の書斎に籠もって仕事をするべく早足で向かうのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
実際の芝居や舞台なんかでも悪役のほうが楽しいって聞きますしねw ショーグンエンジョイしすぎw
とてもノリが良いけいき様素敵
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ