表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
149/280

小笠原諸島

 文化が終わり、年号は文政となった。

 その六年に、シーボルトさんという高名な蘭学者が日本にやって来る。

 現代で言うと西洋医学者のようなものらしく、さらにこの人は植物学者だ。

 とにかく色々と凄い人である。


 だがそんな凄い人は、実はドイツの内情探索官であり、国籍を偽ってオランダ商館医になっているらしい。

 祖国よりも一歩も二歩も先を行っていると噂の日本をこの目で見て、技術を学ぶのが目的と言っていたが、それさえも嘘である可能性は捨てきれない。




 ちなみに日本は鎖国中で、技術や情報を外に漏らすのは禁止している。

 ただ完全にゼロにすることはできないので、世界に広く認知されるのは避けられないし、その辺りは大目に見ていた。


 具体的には最高統治者は稲荷神で、その下に政治機構である朝廷や幕府がある。

 あとは行動範囲内にある出島と薩摩は、凄く発展しているということぐらいだ。


 内陸は許可を取るのが困難で謎に包まれているし、たとえ出歩けたとしても今の時代の発展途上国が一目見ただけでは、到底理解不能な物で溢れている。


 つまり摩訶不思議としか言いようがないのだ。

 外国人からすれば、今の日本の有する科学技術は、魔法にしか思えない。




 そしてシーボルトさんだが、国の思惑はどうあれ、真摯な態度で学びに来た姿勢は評価に値する。

 それでも機密情報を盗まれて、祖国に持ち帰られては堪らない。


 だがある意味では、日本という国を正しく見て評価できる貴重な人材ではある。

 理由はとうあれ思考停止せずに、真実を追求する姿勢は好ましくはあるのだ。


 なかなか扱いに困る人だけど、今の欧州と日本の物差しとして使える。

 協力してくれれば色々と便利そうではあった。


 私は森の奥の我が家の縁側に腰掛けて、青空を見ながらポツリと呟く。


「私も染まってきたなぁ」


 戦国時代に来たばかりの頃とは違い、今の日本には愛着を感じる。

 言うなれば自分の生きた証そのものだ。自国民の全てが、身内のような存在だった。


「まあ、私がお腹を痛めて生んだわけじゃないけど。それでも、古い友人の子孫だし」


 親友と呼べて心を許している存在は限られるが、長い年月の果てに友人は圧倒的に増えた。

 それがなくとも、日本は私の祖国である。

 今は、稲荷大社の森の奥の小さな家こそが、自分の帰るべき場所なのだ。


「あっ、そう言えば。栗羊羹の賞味期限そろそろだっけ」


 珍しく真面目な表情になって気持ちを新たにしたところで、小腹が減った。

 戸棚の奥に仕舞った、お供え物の栗羊羹のことを思い出す。


 縁側から立ち上がった私は、先程まで考えていたことはすっかり忘れる。

 思考はあっという間に、甘味一色に染まるのだった。







 シーボルトさんの件だが、薩摩藩に連絡して外出時は監視役を同行させ、情報を与えても良いが制限をかけることに決定した。

 現代の諸外国は混沌としており、力を持った勢力がどのように動くのか、まるで読めない。


 最悪、日本や親日国と敵対する可能性もある。

 それに貿易の物品と同じで、危険な技術の流出は厳しく取り締まる必要があった。




 それはそれとして、最近イギリスからのアイラブユーが止まらない。


 お手紙だけでは我慢できなくなったのか、開国してマブダチとなり、私をあっちの王室に呼んで歓迎の宴を開きたいらしい。


 しかし、そんなに長期間日本を離れられない。

 ついでに他国に行く気もないし、謹んで遠慮させてもらっている。


 だが、それでもなかなかしつこい。

 言葉遣いは丁寧だが、ヤンデレのようにグイグイ迫られて、ホトホト困ってしまうのだった。




 時は流れて文政十一年、目をつけていたシーボルトさんが、大日本沿海輿地全図の縮図を、国外に持ち出そうとしていた。


 けどまあ、彼は最初からスパイだとわかっている。

 事前に相談してくれたので良かったが、何ともチャレンジャーであった。


 もし正体を隠したまま流出させたら、投獄されてもおかしくなかったので、スリル満点だなあと思ったのだった。




 そして文政十三年の夏から秋頃にかけて、阿波を中心にお蔭参りが大流行した。

 そのはずだったのだが、やはり江戸の稲荷大社が本命であり、参拝客で大賑わいとなる。


 神社、寺院、教会の各関係者は徹夜続きでゲッソリしているが、ブームとは特に前触れもなく突然起こることも多い。

 そしていつの間にか落ち着いているもので、とにかく嵐が過ぎるまで頑張って耐えてもらいたい。




 そしてシーボルトさんだが、現地の楠本滝さんと結婚しており、帰国せずに日本の生活を満喫しているようだ。

 一応自らが収集した自慢のコレクション各種と書類は、一年ほど前にオランダに送ったので問題はないらしく、私は二人が幸せならそれでいいかと考えた。

 なお監視役の人に聞くと、毎日熱々で報告書も糖分過多で胸焼けしそうなため、色んな意味で大変だと嘆いていたのだった。




 時は流れて、文政十三年五月になる。

 ナサニエル・セイヴァリーさんたち二十五人が、小笠原諸島にやって来た。


 ちなみに日本の航海技術は発達しているため、そこには日本人が既に暮らしている。

 彼らは後から来た形になったのだが、今は離れた場所に掘っ立て小屋を建てて暮らしているようだ。


 ちなみに島では、トウモロコシやタマネギなど野菜類の栽培や、アヒルやブタなどの家畜を飼育して生計を立てている。

 その際に、彼らは日本の品種改良された農作物や、最新の道具を羨ましがり、売って欲しいと頼み込んできた。


 原則として国外に持ち出すのは駄目だが、貸すだけならと許可を出して、今は共同で使っている。

 この一件で互いの距離が近くなったおかげか、意思疎通は難しいが良好な関係を築けているらしい。




 ちなみに彼らはイギリス領事のチャールストンが、小笠原諸島への入植計画を進めていることを知り、便乗させてもらったらしい。


 この件を知った私は、確認を取るために王室にお手紙を出したのだが、その後返ってきた答えは、これでイギリスもリトルプリンセスちゃんの一部だねという、ドン引きするような内容だった。

 イギリスが私のおみ足をペロリストと同質の存在だったことが判明してしまい、言いようのない恐怖を感じるのだった。







 文政の終わりに京都で大地震があり、年号は天保になった。


 元年に伊勢お陰参りが大流行したが、いい加減慣れてきた。

 なので江戸の稲荷大社に務める神職たちが、皆死んだ魚のような目になるだけで済んだ。これはまだ軽症のはずだ。




 続いて天保二年だが、大坂の安治川の浚渫工事したときに、底からさらった土砂をせっせと積み上げて、標高四メートルほどの天保山を築いた。


 まあ、それは割りとどうでも良い。

 本命は七年になって全国ツアーもとい、天保の大飢饉が発生したことだ。


 なので私は、大雨や冷害で被害を受けた東北地方のお百姓さんたちのために、直接現地に慰問しに行く。

 そこでお悩みを聞いたり炊き出しをしたりと、マスコットキャラとしての役割を果たした。


 自然災害に襲われても日本は変わらず平和なので、とても良いことだと思う。




 農作物の価格が高くなってもパニックにならないし、不満を訴えて連日抗議したり、飢えた人たちが反乱を起こしたりもしない。


 私がお金を転がしたり非常時の買い占め、ついでに転売ヤー等で儲けるのは駄目。絶対といった意思表示を、舞台挨拶で公言したのが効いているのも知れない。




 何だかんだで、江戸時代もかなりの年数が流れた。

 それでも稲荷神信仰は変わらず健在であり、魔女裁判や迫害されずに本当に助かっている。


 しかしそろそろ、神皇の地位から追い落とされるか自分で退位するかの、避けられない二択が目前まで迫って来ている。

 なのでもしその時が来たら潔く身を引いて、日本国民の独り立ちを影から見守るつもりなのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ