表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
136/280

焼き鳥

 元禄元年の二月、お忍びで江戸の町に出た私は、焼き鳥の屋台を見つけた。

 そこから漂う美味しそうな匂いがして食欲を刺激されたので、狐の穴に行く前のちょっとした寄り道として、お供の二人と一緒に近づいていく。




 なお近くでよく見ると、形こそ焼鳥の屋台だ。

 しかし料理屋に外対応の販売所がくっついている感じだった。

 例えるなら、未来で見かけるハンバーガーショップのドライブスルーか、弁当屋だろう。


 ヒョイッと背伸びして中を覗くと、カウンターのすぐ奥は調理場だった。


 料理人たちが忙しそうに動き回り、焼き鳥を串に刺して鉄網の上に乗せる。

 火に炙られてタレと油の弾ける音と香ばしい匂いが混ざり合い、何とも食欲をそそる。




 ちなみに焼き鳥とは関係はないが、持ち帰りの文化は私が後押しした感じだ。


 元々おにぎりや惣菜、または丼のようなものはあった。

 しかし昔の移動手段は徒歩や馬ぐらいで、さらに保存技術も未熟だった。


 今は乗合馬車、列車、船といった様々な乗り物がある。

 何より関所も全て取っ払い、各藩の往来が自由になって街道も整備されたので気軽に外出できる。


 新たな飲食の仕組みが生まれ、広まっていくのは必然であった。


 そして前世で遠出といえば車や電車であり、その際にお弁当を持参するのが定番だ。

 私がうっかりで呟いた結果、箱の中に惣菜やご飯を詰める方式が決定した。


 さらには環境や資源の問題を考慮し、使用済みの店の箱を綺麗に洗って乾かした状態で持ってきてくれれば、その場で詰めて箱代を割引して販売するサービスも、一緒に提案した。


 これが、思いの外上手く行った。

 前世では廃れつつあるが、ビン牛乳の再利用に似た感じだ。


 そして弁当箱には店の名前や印が刻まれており、客がそれを持ち歩くことで宣伝も兼ねている。

 もちろんあまりにも汚れが酷いと引き取り拒否もあるが、その辺りは臨機応変にであった。




 それはともかくとして、私は焼き鳥の飲食店の前で立ち止まる。

 大きな看板が立てかけられているので観察すると、開店十一時からと書かれていた。


 今は十時過ぎなので、すぐ近くで美味しそうな匂いがするのに、これでは食べられない。

 少しだけガッカリしつつ、ポツリと口に出した。


「開店は十一時からですね。残念ですが、諦めましょう」


 焼き鳥を食べたかったなと思って溜息を吐くと、料理場で仕事中の店員が私のことに気がついたようだ。

 慌てて顔を上げて、驚きの声を発する。


「もっ! もしや! あっ、貴女様は!?」

「人違いです!」


 その続きは聞かなくてもわかる。

 これ以上喋られると不味いと思い、咄嗟に誤魔化した。


 声を聞かれると正体がバレる危険があるとか、そんなことは頭の中から消えてしまう。

 その場はとにかく必死だったのだ。


 しかし職人気質らしい厳つい料理人は、納得のいかない顔でこっちをジロジロと観察する。


 次にお供に視線を向け、何やら合点がいったように、ふむふむと小さく頷いてポンと手を叩く。


「どうやら人違いだったようですな! お騒がせしてすいませんでした!」

「いえいえ、誤解が解けて何よりです」


 変装が見破られるかと内心ビクビクしていた私は、その場しのぎでも追求を逃れたことにホッとする。


 しかし怪しまれた事実は変わらないので、いつまでもこの場に留まるのは不味いと判断した。

 さっさと離れるために、自然と一歩後ろに下がる。


 するとそこで焼き鳥兼弁当屋で働く店員の代表らしき先程のおじさんが、若干固い笑みを浮かべて声をかけてきた。


「ところで、あー……お嬢ちゃんは、もしかしてうちの店に用があったのかな?」


 おじさんの質問にどう答えようかと一瞬悩んだが、別に隠す必要もないので、素直に白状した。


「実は、そちらの焼き鳥を食べ──」

「どうぞどうぞ! 好きなだけお食べください!」

「ええー!?」


 あまりの豹変ぶりにドン引きである。

 そもそも今は準備中だったはずなので、私は慌ててその件について彼に尋ねる。


「あの、準備中ではなかったのですか?」

「開店は十一時からだが、お嬢ちゃんが食べる分ぐらい、パパっと用意してみせましょう!」


 何という人の良さだろう。

 だが人間は古来より、小さくて可愛い生き物には弱いという特性がある。

 正体はバレていないので、幼女の見た目で便宜を図ってくれた可能性が高い。


 しかし今は、おじさんの善意に感謝する。

 ありがたく焼き鳥を食べさせてもらうことに決めた。


「では、ご厚意に甘えさせてもらいますね」

「はいよ! それで何にするんだ? うちは、ねぎま、つくね、ささみ、砂肝──」


 それ以外にも焼き鳥の種類を順番にあげていくが、私はただただ戸惑うばかりだった。


 自分が前世で買うのは、スーパーかコンビニ棚に置かれているパック入りを気まぐれで選ぶぐらいだ。

 名称など焼き鳥しか覚えていないため、種類をズラリと並べられても、何が何だかさっぱりわからない。


 そこで私は、困った時によく使われるアレを咄嗟に口に出した。


「お店のオススメをお願いします!」

「オススメか! うちの焼き鳥は何でも美味いよ!」


 そんな景気の良い答えが返ってきたので、その場を逃れるための私の試みは失敗に終わった。

 店員さんの答えも定番だが、これは本当に困った。


 最終手段としてお供に視線を向けると、それなりに付き合いが長いからか、すぐに意図を察してくれた。

 側仕えがにこやかに微笑みながら、一歩前に出て堂々と発言する。


「では、全種類を一本ずつお願いします」

「はいよ! お前ら! 全種一本だ!」

「「「はい! よろこんで!」」」


 何処かの居酒屋のやり取りを行い、おじさんは調理場に戻る。

 他の店員も含めて一斉に焼き始めた。


 そもそも既に何本かは出来上がって、保存用の箱に詰められている。

 何故最初からやり始めるのかわからなかった。


「お嬢ちゃんには、出来たてを食べて欲しいからな!」


 その店主さんの言葉に、私は何も言えなくなった。


 取りあえず邪魔をしては悪いと思ったので、お供を連れてお店から少し離れた場所に移動する。

 少しだけ裏路地に入って、身を潜めるようにして小声でやり取りする。


「私は少食なので、一、二本あれば十分なのですが」

「食べ切れない分は、我々がいただきますので問題ありません」


 それを聞いて、もしかしてお供の二人も焼き鳥が食べたかったのかも知れないと思い至る。


「稲荷様は全ての焼き鳥を味見し、残りを我々にお下げください」

「しかし、食べかけで汚いですよ?」


 私は若干の申し訳なさを感じて口を開く。


「決して汚くなどありません!」


 二人共興奮状態で頬が紅潮していることから、それが彼らの真の望みなのだと察してしまった。


 確か君主が使っている物を配下に下げ渡すのは、今でも普通に行われている。

 私としてはドン引きだが、そこまで忠誠心か信仰心に溢れているなら、問題はないかと無理やり納得させた。




 その後、店主から声がかかって焼き鳥を全種類受け取る。

 それぞれ一口ずつ堪能した私は、久しぶりに未来のB級グルメ的な物を食べられて、幸せそうに息を吐いた。


 残りは約束通り、喜びを隠しきれないお供の者に下げ渡す。


 そんな微笑ましいかどうかは微妙な光景を、店員や通行人が見守っていたことにも気づかずに、ルンルン気分で当初の目的地に向かって再び歩き出した。




 なお、これで目的地まで寄り道をすることはないと思いきや、また途中で持ち帰りOKの中華料理店を見つける。


 だが別に、大陸に渡って何年も修行をしたわけではない。

 遥か昔に日本に渡って来た人と、私の教えが合わさった結果の魔改造中華である。

 似てはいても本場の人にはコレジャナイとか言われそうな殆ど別物だが、日本人の舌に合わせて美味しく仕上がってるので良しとしておく。


 それはそれとして食欲に負けた私は、側仕えにお願いして肉まんとあんまんを買ってきてもらう。

 そして一口ずついただいたあと、たびたびお行儀が悪くて申し訳ないが、残りを下げ渡すのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ペロリスト歓喜の瞬間 周りは羨望の眼差しで見つめていたことでしょう
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ