表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/12

借金の返済と夏休みの宿題は計画的に

 ――人工知能つまりAIの進歩によって私たちの暮らしは大きく変化しました。

 自動車はその最たる例です。

 道路交通法によって自動車全てに自動運転技術の搭載が義務付けられていることはみなさんもご存じだと思います。 

 同法は、人間が運転するよりもAIに自動車の運転を任せた方が遥かに安全になったため、2050年に改正されました。

 これは21世紀に入りAIが発達するまで考えられないことでした。

 つまり私たちの暮らしとAIは切っても切れない関係ということです。

 そこで夏休みの宿題では、AIの進化とそれに伴う社会の変化について、400字詰め原稿用紙8枚分のレポートを書いてもらいます。――




 大都会の大通りを一人歩いて帰る男子高校生。

 明日から夏休みだというのにその足取りは悲壮感を漂わせていた。

 何も夏休みが嫌いな訳ではない。

 夏の熱気の中を一日の疲れと共に歩かなければいけないことがこの高校生の気分を暗くさせているのだ。


 暗い気分の時は辛いことを考えてしまう。

 この高校生も夏休みの宿題のことを考えてしまうのだった。




 ――AIの進化とそれに伴う社会の変化――


 この高校生は普通にやっては原稿用紙8枚分を埋められないと思った。

 何か書きやすい、AIが使われているものはないか。

 そこで思いついたのは、大好きなロボットボクシングのことだった。


 ロボットボクシングとは人間がロボットを操作し戦わせる、世界中で行われているスポーツのことだ。

 1対1でどちらかのロボットが壊れるまでリング内で戦わせる。

 ロボットは決められた大きさ以内なら、どんな形状でもいい。

 また人間のボクシングと違い、殴り合うのではなく剣や銃なんかで攻撃し合う。

 何でもありなのだ。


 ロボットボクシング用のロボットにもAIは使われている。

 そしてAIが進化するにつれ、ロボットは人間の命令なしでも自動で戦うようになった。

 強いロボットほど試合中に人間の命令を必要としないのである。

 昔はロボットの操作技術がプレイヤーの大きな指標になっていたが、今は弱いプレイヤーほど操作し、強いプレイヤーほど操作しない。

 ロボットボクシングはAIの進化によってゲーム性が大きく変わったスポーツなのだ。


 この高校生はレポートをロボットボクシングで書こうと決めた。

 今まで活躍したロボットの特徴を年代ごとに纏めるだけでレポートは完成するに違いない。


 だがロボットボクシングの歴史では、宿題の社会の変化というテーマにそぐわない。

 そのことにこの高校生は気づいていなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ