表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/38

12

 弁護士からの警告が功を奏したのか、あれから母親からの接触はピタリと止まった。あっけなさすぎて不気味なくらいだ。


 玲一によると、すでに婚約者への交渉は開始しているらしい。それもすべて向こうでやってくれるので、今のところ幸恵の出番はない。


 幸恵自身も、新プロジェクトに追われて忙しいため、弁護士に一任できることは非常にありがたかった。


 祖母から電話がかかってきたのは、そんな折だった。



『――幸恵さん、聞きましたよ。婚約者から一方的に婚約を破棄されたのですって? しかも、相手はショコラさんだとか』


「お、お聞きになりましたか……」



 電話越しでも伝わる迫力に、幸恵は思わず冷や汗をかく。


 祖父母にはすべてが終わってから話そうと思っていたが、さすがに耳が早い。


 どこから漏れたのかなど、悩まずとも検討がつく。間違いなくあの母親だろう。



『まったく。気をきかせたのでしょうけど、今度からそういうことは真っ先に報告なさい』


「はい、すみません……」



 こういう時の祖母には、逆らわないほうがいい。


 はあ、とため息が返ってきた。



『……やはりあの時むりやりにでも、ショコラさんを家に迎えるべきだったかしら』


「それは、難しかったと思いますよ。なにより、妹自身が望んでいませんでしたから」



 妹の存在が発覚した直後、祖父母は幸恵の時のように、彼女を保護しようとした。


 しかし、黙ってされるばかりの母親ではない。「子供さらいだ!」と騒ぎ、警察に通報した。


 警察の事情聴取で、祖父母はこう言われたそうだ。



「最近、孫を自分の手元に置きたがる老人が増えてますけどねぇ。おばあさん、それ、犯罪だよ」



 孫が虐待されているから保護するんだ、と説明するも、



「うーん。でも、大切にされてるみたいだからねぇ。子供のほうも、親御さんと離れたくないって言ってるし、むりですよ」



 と聞く耳を持たない。


 まだ『優しい虐待』の認知度が低く、周囲の理解が得られなかった時代だ。


 けっきょく、妹を迎え入れることは断念せざるをえなかった。


 それがきっかけで、幸恵は実家に戻ることを決意した。思春期ゆえの、青臭い正義感だ。



『……ごめんなさいね、幸恵さん』


「おばあ様の責任じゃないですよ」


『いいえ、わたくしのせいよ。わたくしが、あの人とうまくやれなかったからいけないのです』


「あの人……って、母のことですか?」


『そう。……わたくしはね、あの人のことが大嫌いだった』



 とつぜんの告白に、幸恵はさもありなんと思った。


 あの母親を好きになれる人は、まずいないだろう。



『あの人はね……まだ大学生になったばかりの、十九歳だった息子に手を出したのよ』


「え゛」



 それは初耳である。



『しかもあの人、その大学の事務員だったのよ。当時三十一よ、三十一。もう卒倒しそうになったわよ。息子より、わたくしのほうが歳が近いくらいだったんですから』



 血は争えないということか。


 いや、この場合は母親ではなく、父親に似てしまったのだろうか?



『わたくし、責任感もなにもあったものじゃない、って叱ってしまったの。けれど、「真剣な交際だから認めてほしい、息子さんが大学を卒業するまでは手を出さない」って約束したものだから、しぶしぶ交際を認めたのよ。――それなのに』



 なんだか嫌な予感がする。



『あの人、その二年後に妊娠したのよ! デキ婚よ、デキ婚! なにが「息子さんが大学を卒業するまでは手を出さない」よ、嘘ばっかり!!』



 それは怒っても仕方がない。と言うより、誰だって怒る。



『おかげで、あの人は事務員を辞めざるをえなくなった。けれど、息子が大学を退学することは避けたい。――だから、我が家で同居になったのよ』


「それは……」



 のちの展開が読める。



『あとはもう、嫁姑問題の勃発よ。家庭内の空気は最悪だったわ。あの人は偉そうに息子を顎で使うし、息子は言いなりだし。本当に、育て方を間違ったわ。わたくしははっきりと物をいうほうだから、いつしかあの子が自分の意見というものを失ってしまったのね』


「おばあ様は、なんと言うか、チャキチャキしていますからね」



 いい人だからといって、いい親だとは限らないということか。


 同じ人物に育てられた身としては、本当に親だけに問題があるかは疑問だが。



『でもね、それもあなたが生まれるまでだったわ』


「え?」


『わたくし、今でも後悔しているの。そのせいで、あなたが虐待されてしまった、と』


「どういうことですか?」


『あなたの名前――つけたのは、わたくしなのよ』



 あまり驚きはなかった。


 むしろ、なるほど、と腑に落ちた。


 幸恵と妹とで、名前の落差がありすぎると思っていた。



『だって、あの人……「愛」に「姫」と書いて、『愛姫(ラブキ)』って読ませようとしていたのよ』


「ラブ?」


『き』


「………………ラブ?」


『き』


「ラブキ?」


愛姫(ラブキ)


「…………………………んん?」


愛姫(ラブキ)


「アッ、陽徳院のことカー。あの人にしては教養のあるお名前ですネー」


『現実を見なさい。「めごひめ」でも「よしひめ」でもないわよ。愛姫(ラブキ)よ、愛姫(ラブキ)


「――嘘だッ!!」



 脳が現実を拒否する。



『嘘じゃないわよ。本当にそう決めてたんだから。それで、わたくしと夫で「幸恵」と命名して、息子にむりやり役所に提出させたのよ』


「本当にありがとうございます」



 ギリギリセーフである。


 あと一歩遅ければ、幸恵は『愛姫(ラブキ)』の十字架を背負って生きていくことになっただろう。絶対にご遠慮願いたい。



「なぜ、イングリッシュとジャパニーズのコラボなのでしょうか……」


『わたくしに聞かれても、答えられるはずないじゃあありませんか。あの人にお聞きなさいな』


「絶対に嫌です」



 死んでもごめんこうむる。


 あの人の思考など、わかりたくもない。



『とにかく、それがあの人の逆鱗に触れてしまったみたいでね、あなたを連れて飛び出していってしまったのよ。息子も、けっきょく大学を退学して、あの人を追って行ってしまったわ。……卒業は間近だったというのに』


「あの母親のどこがよかったやら……」


『本当にね』



 父の思考などわかるはずもないが、もしもあの母のいいところがあるならば、ぜひ教えてもらいたいものである。



『ですからね、あなたが母親に愛されなかったのは、わたくしのせいなのよ。わたくしの身勝手が、あの人の母親としての愛情を奪ってしまったんだわ。……きっと、あなたが年々わたくしに似てきたことも、理由のひとつね』


「おばあ様が責任を感じる必要はありません。たとえ、その……ラブキ? になったところで、妹の二の舞になっただけでしょうし」


『けれど、あなたのことがなければ、あの人があそこまでショコラさんに執着することもなかったやも……』


「いやあ、考えすぎですよ。わたしのことがなくても、あの人はやらかしてましたって。それに、もしもの話なんて不毛です」


『そうね……』



 祖母は、ずっと後悔を抱えてきたのだろう。


 その気持ちは、幸恵にも覚えがあるものだ。



『そうそう、幸恵さん。あなたの婚約者も、「真剣な交際だから」なんて言い訳しているのでしょう? そんな言葉、信用してはなりませんよ。口ではなんとでも言えるんですから』


「たしかに、わたしとの婚約で両家にあいさつした時も、あの男は同じことを言っていましたよ。『真剣にお付き合いさせていただいてます』って」



 姉と『真剣な交際』を宣言した同じ口で、妹と『真剣な愛』を語るとは噴飯ものだ。


 あの男には一度、『真剣』について辞書を引くことをおすすめしたい。



『女の敵ね』


「まったくです」



 二人して、長いため息をついてしまう。


 心がひとつになった瞬間だった。



『――ああ、そうだわ。旦那様からも、幸恵にお話ししたいことがあるのですって』


「おじい様が?」


『ええ。今、代わるわね』



 そう言って、祖母はさっさと電話を代わってしまう。


 次いで、低く落ち着いた声が聞こえてくる。



『――幸恵か』


「はい」


一陽来復(いちようらいふく)。悪いことが続いた後は、物事がよいほうに向かうものだ。おまえの春はまだきていないようだが、いつか必ずくる。……踏ん張りなさい』


「はい。ありがとうございます、おじい様」


『うむ』



 それだけを言い残し、通話は切れてしまった。


 相変わらず寡黙な祖父である。



「一陽来復……か」



 季節は春だが、幸恵に降りかかる災難は、まさに冬のようだ。春なのは連中の頭の中だけだろう。


 けれど、いつかは幸恵の春もくるはずだ。――それまで、負けないようにしよう。


幸恵が冷遇されていたのは、嫁姑問題に巻き込まれたから――

と言いたいところなのですが、実はこれは一因であって、原因ではありません。

まだ最大にして最高にくだらない理由が残っています。それこそが、姉妹に差がついてしまった、真の理由です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ