表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

解答編。

 神坂かんざか中学校一年六組の担任、加藤浩かとうひろしは、三階便所の鏡の裏に、一枚の紙が貼られているのを見つけた。紙は、簡単に剥がせた。加藤は紙に書かれてある内容を見て、愕然とした。


 ■■■


・古池や蛙跳びこむ水の音


 小さなものが飛び込んだ音など、大したものではない。俺一人が死んだところで、何の支障があろうか。


・おもしろやことしの春も旅の空


 あの世に旅立ってみたい。


・ほろほろと山吹散るか滝の音


 滝の音で全ての物事が掻き消される。一人や二人は大勢の中のほんの一部に過ぎないだろう。雄大な自然の中の一本の木のように。


・秋ちかき心の寄るや四畳半


 葉っぱのように枯れる日は近い。


・此あたり目に見ゆるものはみなすずし


 最近、見えるものがみなつまらない。


・夏草や兵どもがゆめの跡


 過ごした日々は全て夢なのか。夢であればいい。


・酔うて寝むなでしこ咲ける石の上


 寝て目が覚めたら楽しい日々が待っているのだろうか。


・霧時雨富士を見ぬ日ぞ面白き


 いつもと違うものが見れたら面白い。


・冬の日や馬上に氷る影法師


 俺達が死んでも、存在していたという記録は残る。


 ■■■


 加藤はしばらくの間、その場につっ立っていた。書いてあることが、少しも理解できなかったのである。九つの俳句とその註解が、自殺した八人によって書かれたものだと、字の形から解る。それが余計に、加藤を混乱させた。


 少し落ち着き、加藤は職員室に戻った。自分の机には、自殺した生徒の一人、早川信が書き残したノートのコピーが置いてある。そのノートから、三枚の紙が抜けているのに気がついたのは、昨日だった。加藤は早速、ノートのコピーと見比べてみる。線で八等分され、そこに八つの俳句が書かれているページが印刷された紙を見る。書かれてあるのは同じ俳句だ。最後の九つ目は、そのページの裏に書かれたものだ。


 加藤は、自殺者の死因が書かれた紙を、ファイルから取り出した。警察から聞いたものを、メモしておいたのだ。


・井坂勇人…自宅のマンションの屋上から飛び降り自殺。死因は全身打撲による外傷性ショック死。


・植村令…湖で溺死。


・大山晃…自室で首を吊って死亡。


・木村潤…学校の屋上にて焼死体となって発見される。


・津田雅也…井坂勇人と同じく、屋上から飛び降りる。


・早川信…植村令と共に溺死。


・松田晴一…睡眠薬の過剰服用で死亡。


・渡辺和弥…包丁で首を切って死亡。頚動脈の損傷による多量出血。


 彼らはほぼ同時刻に死亡したと、警察に聞いた記憶もあった。加藤はもしかして、と思い、ノートの最後のページを印刷した紙に目をやった。やっぱりだ、と加藤は思った。


 ■■■


赤信号 みんなで渡れば 怖くない


 ■■■


 最後のページに書かれたこの標語は、『みんなで自殺すれば怖くない』といった暗示なのではないか。そう思った。


 不意に、電話が鳴りだした。加藤は電話のある方向に歩いていき、受話器を取った。


「はい。神坂中学校です」


 次に相手が話す内容を聞いて、加藤は驚かざるを得なかった。何でも、早川信の家が、爆発したのだという。加藤は急いで、早川の家に向かった。


 早川家に着くと、警官隊が道を塞いでいた。立川信の担任です、と言うと、警官から一枚の紙を渡された。


「名月や池をめぐりて夜もすがら」


 書いてある内容を、呟いてみた。それに反応するように、警官が声をかけてくる。


「これは、庭に放り出されてあったものです。爆発した拍子に窓から飛び出したんでしょうか。少し焼けています。まあ、今回は事件ではないですから、起こったことを素直に受け入れるしかありませんし、この紙は我々には不要なものです。よかったらどうぞ」


「すみませんね」


 加藤は素直に紙を受け取り、そのまま学校へ行った。本当は、聞きたいことが山のように積まれてあるのだが、その前に考えたいことがあった。


 職員室に戻ると、まずカレンダーを見た。二〇一二年の九月二十九日だ。それから、渡された紙を見る。もしここに書いてある内容が、現実になるとしたら、と、加藤は考えていた。明日は中秋の名月。明日の夜に、近くの湖で誰かが自殺する。そういった予告をされた気分だった。


 翌日の夕方、加藤は霞ヶ浦に向かった。学校から一番近い湖だ。加藤は、ここで自殺が起こると予測していた。俳句に書かれていたのは、「名月」「池をめぐりて」だから、名月の夜に池(湖)の周りを廻って、それから死ぬ、というような内容だった。ちなみに、「池」を「湖」と解釈したのは、今までの例がそうだったからである。


 が、いつまで待っていても、中学生らしき人物は現れなかった。おかしいな、と加藤は思った。夜が明けても、誰かが来る様子はない。湖を一周せずに、身を投げ込んだのだろうか、と、不安が押し寄せてくる。


 それにしても、今日は疲れた。休みたい。という気持ちが加藤の中にあった。もう大分明るくなってきたので、加藤は自宅へ帰ることにした。


 家に戻ると、電話が入っていた。メッセージを聞き取ると、加藤は、校長に電話をかけた。


「もしもし、加藤です」


「加藤か。大変なことになりましたよ。九人目・・・が見つかったんです」


「えっ?! どこですか!?」


「今回は結構遠い所でしたね。琵琶湖です。人が浮かんでいるのを誰かが発見したんです。残念ながらもう、亡くなっていました」


 まさか、と加藤は思った。全て自分の見当違いだったのか? 現場は霞ヶ浦ではなかった。


「死亡推定時刻は、九月三十日午後十一時一分だそうです。聞いてますか?」


 加藤は己の無力さを呪っていた。自分の見当違いのせいで、また一人死なせてしまった。「めぐって」の部分を、「一周廻って」とではなく、単に「巡って」と解釈していれば、何処かで見つけられたかもしれない。自殺者は本当に、日本中の湖を「巡って」いたのだと思う。鏡の裏の紙だって、もっと早く発見していれば、生徒達の自殺を止められたかもしれない。


 でも加藤には、生徒達が自殺する理由など、見当たらなかった。


「加藤さん、聞いてますか?」


「あ、はい。すみません。疲れが出てきているようです」


「そうですか。では今日はゆっくり休みなさい」


「はい。そうさせてもらいます。すみません」


 そう言って加藤は電話を切った。


 ■■■


 十月十一日、曇った。神坂中学校一年六組の教室は、静かだった。いつまでも、いつまでも静かだった。


 さて、今日も何処かで噂されることだろう。


“十人目が出た”と。


 学校の屋上のてすりに、油性マジックペンで何かが書かれていた。





















・冬の日や馬上に氷る影法師

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ