表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/48

5月1・2・3日

目つむりてゐても吾を統ぶ五月の鷹(寺山修司)





寺山修司の心の中には常に五月の鷹がゐたと言ふ。五月の鷹とは何なのだらう。詩歌の象徴、父への想ひ、いろいろ解釈はあらう。また五月は母の日があることも関係あるのかもしれない。一代の文学・芸術の英雄寺山修司は時代を駆け抜けた。





風光りすなはちもののみな光る(鷹羽狩行)





ゴオルデンウイイク半ば、少し天気が崩れて、風光る(春の季語)とは行かぬが街は明るい雰囲気である。明日から四連休。夕方の街は人々でざわめいてゐた。ものみな光る季節。




をりをりのその笛竹の音絶えてすさびしことの行方知られず(建礼門院右京大夫)





今日は山口県下関の赤間神宮で先帝祭が行はれてゐる。安徳帝と平家一門の魂を鎮める御霊信仰の祭りである。建礼門院右京大夫は平家一門を代表する歌人であつた。今年の源平合戦の大河ドラマは不評だが、書物の中の源平合戦の方が胸に迫つてくる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ