表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/168

魔法術式

 ちまちまと、ネタ集め、デバッグとリンク依頼を繰り返す日々を送っているうちに、義手をもらう日が来た。

 佐伯医師と理学療法士から着け方や使用についての指導を受ける。

 手の先を義手に入れ、肘の上にバンドを巻いて固定するタイプで、その先にフックが付いている。

 海賊船長の着けているようなやつだ。

 医療保険が適用されるものしかないため、目の前の型しか用意できないこと、見た目を重視したものもあることも説明してくれた。

 五指が稼働するものについては、保険適用対象外のうえ、魔力が全く無い俺には使えないことを改めて説明してくれた。


 さて、サイトの方は立ち上げから一月の間に日に1000近いアクセスが集まってきた。

 これから、荒らしや炎上などの抑制のための監視ツールなど、対応を組み込みながら成長させていく必要がある。

 また、既に携帯機器が発達しているため、短文投稿サービスなど、携帯機器向けのSNSが急激に発達すると予想されるので、掲示板との連携も視野に入れ、開発と今後の運営を検討していこう。


 義手については、何とか手に入れられないかケースワーカーの小川さんと相談してみたが、医師の診断が必要であるうえ、そもそも使えないので、諦めるように言われた。

 手に入ればハルが何とかしてくれると言っていたのだが、ハルの事はあまり言いふらすものではないと考えると、これ以上の交渉は難しいだろう。

 普段の生活にも支障があるだけでなく、やはり両手でタイプしなければ、全く効率が上がらないので、弱っているところもあるのだ。


 サイトの開発とともに、魔法についても色々と調べることにした。

 市立図書館に専門的な蔵書が少なかったため、都立図書館をよく利用するようになっている。

 一般図書と専門書との配置しているフロアが異なることもあり、専門書フロアは静かで落ち着いて調べものができるので、結構気に入っている。

『なぁ、トリヴォニアの精霊達はみんな元気か。』

『ああ、我らと関わりのあった者達は全て健在だ。また、精霊印を頼みたいのなら、問題ない。』

『なるほど。あと、イングナのような精霊師はまだ居るのか。』

『ああ、今はロヴェナという者を始めとして数人ががロッコにいる。ただし、イングナのように強い力を持つ訳ではない。』

『イングナの力は見ていないけど、本当はすごかったんだよな。』

『必要があればまた説明してやる。』

『その時は頼むよ。』

 ハルとの会話を終え、魔法の学習に戻る。

 新たに発見された魔力による『力場』の概念を学習している。

 今まで、欲しいものが手に入らなければ作るという考え方で生き続け、料理から始まり、プログラムを覚えていった。

 さて、何が欲しくて、作り出そうとしているのかというと、義手だ。

 五指の動く型のものを力場で形成できないかと考えている。

 前の時代でも、攻撃用の捕鯨砲台など術式で作り出して使用していたこともあり、これを応用して作ろうと画策しているのだ。

 まぁ、合わせてしようとしている、これまで作成してきた魔法の再構築ができれば、それだけでも充分だとは思っているが、時間とハルと精霊達のサポートがあれば可能だろう。

 超高性能の3Dスキャナとプリンタのセットがあるのと同じだ。

 更に今までは金属等を具現化させて魔法を行使していたが、これを『力場』に置き換えることができれば、軽量化や高性能化も目指すことができる可能性があるのだ。

 まぁ、元にいた日本とほぼ同じ平和な国なので、攻撃魔法等は必要ないだろうが、備えあれば憂いなしということにしておこう。

 銃の開発にも、一年の月日を費やしていたし、気長に開発を続けていけば良いと思っている。

『しかし、片手では開発も進まんし、金も貯まらんし、不便だな。』

『まぁ、そうなんだが、何にせよその片手を手に入れる金がないから、小銭が貯まるまでちまちまとサイト運営でもするしかないし。それも一定の元手が貯まるまで事業拡大できないしな。』

『金さえあって、端末が手に入れば、色々と効率が上がるところなんだがな。』

『端末か。もしかして、魔法陣とか携帯端末で呼び出して実行できるのか。』

『別に不審はないだろう。紙で再現してたものをディスプレイで再現するだけだからな。』

『前は銀インクで記載してたりしてたんだが、物理回路が無くても問題ないのか。』

『別に物理的なものが必要だったわけではない。その方が効率が良いからだけの理由だ。電磁波の流れもあるから、親和性も高い。』

『ということは、魔法術式さえ記載できれば、素材は何でも良かったわけか。』

『そうでもない。銃や捕鯨砲台など金属への記述は、伝導性の異なるものを使用しなければならなかったし、紙に普通のインクでは、素材としてマナの流れが明確にならず魔法は発現しない。今までの方法が間違っていた訳ではない。』

『ただ、解像度の問題もあるし、これまでの魔法術式を描画していくのも時間がかかるな。』

『お前の元の職業は何だ。』

『プログラマーだ。』

『描くのが仕事ではないだろう。』

『まぁ、絵を描くのも苦手じゃないが。ってか、そういうことか。しかし、言語体系を構築するとなると、時間もかかるし片手じゃ難しいな。』

 こちらに来てから、なんとか片手でこなしてきているが、これ以上大規模なプログラムとなると、終わりが見えないな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ