工作のすすめ 最強の単語学習ツール
今回は、英単語に特化した。
学習グッズの紹介をする。
以前、「単語帳はクソの役にも立たん」って話をしたと思う。
また、「下敷きで隠せるように左右を分割しろ」「チェックリストを付けろ」と言う話もした。
さて、単語帳がノートに変わった、変えようと思う。
そんなあなたに、現時点で考えるベストな形を公開する。
「下敷きで隠す」と言う部分だが、効率化を考えれば、この部分が無駄だ。
ノートの後ろのページ、および、ファイル・バインダーの外側を加工しよう。
具体的には、両面テープで布を張り付ける。
こうする事で捲っても位置のずれない下敷きが完成する。
もちろん、「解答を見やすいように下から上に布が出てくる」ように加工してくれ。
だが、まだ工夫ができる事に気付くだろう。
「布だから強度が足りない」
なるほど、布の横側に補強材を作ろう。
「下敷きの端を切り落としてホッチキスで止める」あるいは
「ジーンズ生地をホッチキスで止める」
固い物を挟んだので収納しにくくなったと思うなら、元の布の長さを調整して、折りたたんで収納できるようにすると良い。
さらに工夫を重ねよう。
国語、社会、理科、数学、英語。
解答欄の幅はすべて一定になるだろうか?
また、すべてのノートに加工するのは手間じゃないか?
「ルーズリーフを使い、一冊だけ加工してページ毎差し替える」
また
「一冊のファイルに複数の幅の布を脱着しよう」
「ファイル・バインダーの後ろにマジックテープを張り付ける」
そして
「布にマジックテープをホッチキスで止める」
これで、一冊の「テスト用バインダー」が完成した。
最後の問題だ。
この段階では英単語学習に特化していないな。
「右側を隠す事には特化しているが、左側は隠せない」
解決方法はこうだ。
「ルーズリーフの両側にパンチ穴を空け、表と裏のページにマジックテープを張り付ける」
おそらくこれが最も優れた単語帳の作成方法だ。
もちろん、「ルーズリーフの片側だけ使う」を実行していればなお良い。
蛇足
単語帳を作るのは面倒で、本で似た構成の物が存在した場合。
「バインダー上下などをカッターで落としサイズ調整」
「糊付けされている部分を外し、両側にパンチ穴を空ける」
「布を張り付けて隠せるようにする」
「バインダーを切る」知れば当たり前の事も、見た事が無いと思いつかないものだ。
手を切りそうだと思った場合
「やすり掛け」
「縁に紙を貼ってサイン色紙の様に保護」
「市販のブックカバーの購入」
「手製のブックカバーを要らない服を解体した端材から作る」
もちろん「ほつれても作り直す」って人には布とホッチキスで。
「電車の中で、立ったまま復習できる素敵道具の完成」
『マジックテープ』『両面テープ』『ホッチキス』『布の端材』『カッター』『バインダー』
普段使わない物の有用な使い方。
既製品ではない道具の有用性。
ご理解いただけただろうか?
書いた後に気付いた
手作りブックカバーに隠す布張り付ければ良いんじゃ……
左右のパンチ穴は必要だからセフセフ
ブックカバーの自作するなら、文庫本に紙挟んでるのを参考に、布とマジックテープかな?