表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ちょっと変な国語の先生の話

珍問珍答シリーズ その17 三浦哲郎の「月食」の時代背景について

作者: マボロショ

三浦哲郎の「月食」の勉強をする際、時代背景をよく知っていた方が理解が深まると、

「作者の思い出の月食があったのは、どんな時代だったか、文章で説明してみなさい」

という問題を出してみました。

それに対する解答の例を紹介します。

第二次世界大戦中。いつ爆弾が落ちてくるかわからず、また、いつ焼き殺されるかわからなかった時代。敵の飛行機が飛んできた時は、防空ずきんをかぶり、防空ごうに避難していた。しかし、その防空ごうでも焼き殺される人がいた。


食べるものもなくて、困っている戦争中のことで、作者がまだ子供だった頃のこと。戦争で死ぬのはかっこいいと言われた時代。戦争で死ぬと、英雄あつかいされて、男の子なら、ほとんどの人が、それにあこがれていた時代。


戦争中、その日に食べる物もなく、いつ死ぬかもわからないという時代。中学生、高校生ぐらいの年の子も、学校で勉強するのじゃなく、「お国のため」と言われて、働いていた。そんな子供たちも、戦争で死ぬのはこわくない、お国のために死ねないのはくやしいと言う、悲しい時代。せ

わかっている者は、わかっている、ということでしょうか。理解の程度は、個人差が大きいと思われます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ