第十五葉:私を見て!(2)
「貴女が他人のこと聞いてくるなんて。お勉強にしか興味がなかったのに、鳴子が来てからずいぶんな変わりようね」
かなり早朝。前の席で荷物を整理しながら、背を向けたままで沙耶が言う。朝礼より一時間以上早く、まだ誰も登校してきていない静かな教室。他の子に知られず聞き込みするためとはいえ、朝食抜きになったのはやや辛い。
「事情があんの。で、何か知ってることない? 真理華が小野里さんにキツく当たる理由」
「……。ほんっと、自覚ないのねー」
沙耶は一つ結び髪を揺らして振り返り、呆れ顔。
「いいわ。放課後、鳴子も連れて武道場にいらっしゃい。自主練の後でなら教えたげる。今日はどの部活も休みで、人目につかないから」
「面倒な……」
「あのねぇ。はぐれ狼の貴女と違って、ウチには人付き合いってものがある。貴女と話すところも話すことも知られたくないの。わかる?」
「なっ……。……。……わかった」
言い方に腹が立ったが、飲み込んだ。
沙耶はお腹を抱えて面白がる。
「アハハ。本当に変わったわね、櫂凪。やっと社会性が身についてきたじゃない。鳴子に感謝した方がいいわよ!」
「馬鹿にして──」
「──用は済んだでしょ? あの子連れてさっさと寄宿舎に戻りなさい」
「は?」
指差す廊下側の窓に、落ち着きなく動く人影が一つ。
あの子、寄宿舎。……もしかして、鳴子?
「あの影って……、鳴子?」
「貴女を気にする子が他にいる? もういいでしょ。ウチの清らかな朝を邪魔しないで。走って戻って、勉強でも朝食でも好きにしたらいいわ」
時計を見ると、午前七時をわずかに過ぎた頃。急げば『やっぱり食べます』で済む朝食時間内に寄宿舎まで戻れそう。鳴子に気づくのもそうだし、沙耶は周りをよく見ている。上から目線は鼻につくけど、案外良いとこもあるかもしれない。
「気を遣ってくれて、ありが──」
「──いつまでぐずぐずしてるの? その貧相な体をもっと薄くしたいのなら、お喋りの相手、してあげてもいいけどね」
「あっそ。じゃあ、放課後に」
前言撤回。教科書類だけ置いて教室を出た。廊下には鳴子がおり、ワタシに気づいて苦笑い。二人で一度、寄宿舎に戻る。引き返す途中、鳴子のお腹が大きく鳴って空腹を伝えた。
~~
放課後。沙耶に言われた通り、学校敷地内の武道場に行く。鳴子も一緒。
「沙耶ちゃんって優しいよね」
「どこが。いつも嫌味ばっかりだよ」
「そうかな? 照れ隠ししたり、気を遣ってくれなかったりはあるけど、思ったこと素直に言ってくれてる感じがして、わたしは好き」
鳴子は、沙耶のことを好意的に捉えているらしい。優しいというのは理解し兼ねる。
「ふーん。鳴子はああいうのがいいんだ」
「うん。……と言うか、櫂凪ちゃんと沙耶ちゃんって、話し方の雰囲気似てるよ」
「それはない! 絶対!!」
「そうかなー」
談笑してるうちに、白い壁と黒い屋根の平べったい武道場に到着。いつもだったら外まで威勢の良い掛け声が聞こえるのに、今日は物音せず静か。
「失礼します」
「失礼しまーす!」
室内は遮蔽物がなく床の半分が板だからか、声がよく響いた。沙耶は板の間で正座していて、白の衣に黒のなぎなた袴。髪型は普段通りの一つ結びだけど、横顔は普段にない引き締まった表情。
「よく来たわね、二人とも。そこに座ってなさい」
こちらを見ることなく沙耶が言う。言われるまま、下足を脱いで靴下で板の間に正座。すると沙耶は、右手元に置いていた木製の薙刀を正対して取り、立ち上がった。場に一礼し、左足が前、右足が後ろの半身に。地面と平行より少し高く刃先を上げる。
「面っ、胴っ、脛っ! ~~」
緊張感のある掛け声で、攻撃の型が繰り出された。続けて、相手の攻撃を柄で受け止める防御の型も。計十数分ほど、薙刀は振るわれた。
物珍しさもあって退屈はしなかったが、板の間と体に挟まれる足が痛む。鳴子も同じらしく、ぷるぷると体を震わせ、太ももの上で拳を握って耐えていた。
沙耶の視線がチラリと、ワタシ達に向く。
「そろそろかしらね」
再び、場に一礼。薙刀を武道場の端に寄せ置き、歩いてくる。意地悪そうな笑みを浮かべて。
「足、崩していいわよ。痺れたでしょう?」
言われてすぐ、痺れた足をもたつきながら安座に崩した。
開口一番は苦情にならざるを得ない。
「痺れさせたくせによく言うわ」
「この程度で限界とは思わなかったから」
あっさり言って、沙耶は板の間に正座。軽く首を傾けた。
「……で。真理華がグレた理由を知りたいんだっけ?」
「まぁ、そんなとこ。……グレた?」
「はぁ……、まさに『眼中に無し』ね。真理華もこじらせるワケだわ」
疑問に溜息が返ってくる。
話がピンときていないワタシに変わって、鳴子が尋ねた。
「真理華さんって、昔はあんな感じじゃなかったの?」
「ええ。親分気質で櫂凪とのかみ合いは悪かったけど、化粧品を学校に持ってきたり、実に圧かけたりするほどスレてなかったわ。『学校で一番になる』って、一生懸命勉強もしてて。実際、模試やらの成績は一年の半ばまで中等部でトップだったし」
「半ばまでトップ……」
鳴子がワタシに視線を向けた。沙耶も見てくる。
……なぜ?
「鳴子はわかったようね。櫂凪はダメそうだけど。いいこと、櫂凪。よく思い出しなさい。一年生の夏頃、講堂で貴女と一緒に表彰を受けた子がいたでしょ?」
覚えていない。表彰に興味はなかったし、あの頃は周りを見る気も余裕もなかった。
「え? ……。あー……、あったっけ」
曖昧な返しは予想通りだったのか、沙耶は呆れもしない。
「あったの。その一緒だった子が真理華。でもこの時期はまだ、はた目からはライバル関係に見えたわ。関係がこじれたり、真理華の様子がおかしくなったりしたのは、もう少し後。二学期になって、だいぶ涼しくなった時期だったかしらね~~」
そうして沙耶は、二年前に起こった真理華の変化を語った。決定的な理由は不明ながら、ある時を境に、真理華は表情暗く不安定な精神状態になったという。
「~~模試で櫂凪に負けたのが、ショックだったんだと思う。だけど最初は普通に悔しがって、リベンジしようとしてた。それがいつからか突然、この世の終わりみたいな顔に変わって、派手にお化粧するようにもなって。そうかと思っていたら、実に攻撃し始めたの」
黙って聞いていた鳴子が、実の名前に反応する。
「どうして実ちゃんを?」
「さぁね。勝手に想像するなら、友達の中で実だけが真理華のそばを離れなかったから、とか。荒れてる時に近くにいたら、当たられてもおかしくないわ」
「そんな……。実ちゃんはどうして離れないの?」
「真理華を慕ってるんじゃない? 詳しくは知らないけど、実、初等部の時に真理華にだいぶ世話になったらしいし。あんな扱いされて、趣味も合わないのに毎日一緒にいるほどだから、よっぽどなんでしょう」
「そうなんだ……」
考え込む鳴子。
ワタシは攻撃に至るまでの経緯が気になった。
「小野里さんを攻撃するまでに、兆候は本当に無し?」
「兆候ねぇ……、どうだったかしら……」
沙耶は眉間に皺を寄せ、人差し指を頬に当てる。しばらく悩んで、はっきりしない口調で言った。
「……落ち込んでからお化粧に傾倒するまではすぐだったけど、実を攻撃するまでには、少し間があったような。うーん……。……。……あ」
思い出した顔で言葉が続く。
「そのぐらいの時、理事長に呼び出されていたっけ。化粧品持ち込んで派手なお化粧していたし、生活指導だと思っていたけど……。考えてみたらおかしいわよね。それって今も同じで、黙認されてるから」
「確かに。もしかして、理事長が原因……?」
疑うワタシに、沙耶は両掌を上に肩を上げるゼスチャー。
「どうでしょうね。理事長の悪い噂は聞かないわよ。学校経営もそうだけど、他の事業も順風満帆。寄付や社会貢献活動もしていて、人格が疑われるところもなし。ウチは理事長関係なく、下に見てた櫂凪に成績で敵わなくて折れたんだと思うけど」
「……。他に知ってることはある?」
「ないわ。今ので全部。これ以上は本人達に聞くでもしないと難しいんじゃない?」
沙耶はさっぱり言って、話は終わりと立ち上がる。
鳴子が沙耶に詰め寄った。
「そこまで見ていて、沙耶ちゃんは平気なの?」
憤りが滲む、微妙に強い語気。聞く側によっては、責められていると感じそうなもの。
だけど沙耶はほとんど気にせず、態度を変えなかった。
「どちらかと言えば平気。荒れてるのは不快だけど、首を突っ込む関係じゃないもの」
「でもっ、あんな扱いされて実ちゃん可哀想だよ!」
「そうね。ウチがあんなことされたら嫌だし、抵抗するわ」
「だったらどうして!」
鳴子の気持ちはわかる。同じ疑問を持ったことがあるし、なんなら昔、尋ねたことすらある。そして答えを聞いた上で、ワタシは沙耶を嫌いに思っていない。
熱くなっている鳴子に、沙耶は淡々と返答した。
「そこまでする必要性を感じないから。対等なクラスメイトとして、求められてもいないのに助けて『あげる』のはおかしいわ。嫌がらせに加担せず、当たり前のコミュニケーションをする。ウチが取るべき態度は、そういうものだと考えてる」
「で、でも、『助けて』って言えないだけかもしれないよ?!」
「可能性はあるわね。だけど友達でもない浅い関係なのに、その気持ちを汲んであげて、行動してあげて、解決してあげるほどの施しをしようとウチは思えない。クラスの秩序や生徒の精神状態を監督する立場ではないし、庇護する親でもないもの」
「う……」
返す言葉が無いのか、鳴子が口を閉じてしまう。
「ウチの考えは、そんなところ。狭量でごめんなさい。お金持ちやってると、『あげる』ことにどうしても限界を感じてしまうの。施しに終わりは無く、身を削り過ぎると共倒れになる、って」
「……ごめんね。わたし、考えが浅──」
「──けどね」
俯く鳴子の肩に、沙耶は手を触れた。珍しく微笑みを浮かべて。
「今の話は、あくまでもウチの持論。鳴子の考えや行動に干渉する気はないわ。ウチは自分を守って動かないけど、貴女は損得を度外視してあの子達の手を取ろうとしている。どうしようもない状況を変えるには、そのボランティア精神と力強さが必要なのかもね」
「沙耶ちゃん……」
「貴女は貴女の思うように行動なさい。助けが必要だったら、できる限りのことをするから。……ま、残念ながら今協力できることは、さっきの話で全部なのだけど」
「ありがとう、沙耶ちゃん!」
鳴子の気持ちが落ち着き、情報収集は終了。
もうしばらく自主練習するらしい沙耶を残して、ワタシ達は武道場を出ることにした。
「また明日ねー、沙耶ちゃーん」
「はいはい、健闘を祈ってるわ」
大きく手を振って鳴子が言い、片手を軽く上げ沙耶が応える。そしてワタシは視線だけ送る──はずが、鳴子に片手を取られて振らされた。沙耶は何も言わなかったが、手で隠した口は、面白がって笑っていた気がする。
~~
寄宿舎への帰り道。鳴子は嬉しそうに沙耶のことを話した。
「やっぱり、沙耶ちゃん優しいね。理不尽に当たっちゃったわたしに、自分の考えをきっぱり教えてくれて」
「まぁ、そうかも。冷たく聞こえるけど、沙耶の立場からすれば妥当な判断だし。変に隠さないのは優しさかもね。前にワタシも似たようなこと言われたよ」
「櫂凪ちゃんも?」
「うん。いつかに沙耶が、ワタシが嫌がらせされてるの知ってた風なことを言って。『わかってほっといたの?』って聞いたら、『助けを求められなかったから』って、何食わぬ顔」
「沙耶ちゃんって昔からそうなんだ。変わってて面白いね。あはは……。……」
そこまで話して、鳴子の表情が曇る。
不安な口ぶりで尋ねられた。
「……これで解決できるのかな? 実ちゃんに原因がなさそうなのはいいけど、そんなこと本人だってわかってるだろうし……」
沙耶の話で得られた情報は、真理華の性格が荒れていった経緯と、その原因が小野里さんではない(ワタシが関係している?)こと。どれも、小野里さん側で悪夢を解決する助けにはならない。
「ワタシ達で解決するのは難しいと思うよ」
「そんな!」
「だけど、できることはある」
「どういうこと?」
ショックを受けたり疑問符を浮かべたり。鳴子の表情が忙しい。ワタシのせいではある。
「沙耶の話を聞いて、真理華と小野里さんのどちらに問題があると思った?」
「それは……、真理華さん。実ちゃんはそばにいるだけで何もしてないんだもん」
「そうだね。真理華に問題があって、小野里さんは寄り添ってる」
「うん……? それがどうしたの??」
「落ち着いて考えてみて。解決する必要があるのは、問題があるからだよ」
「……あっ」
ちょっとの間で、鳴子はハッとした。
ワタシも確証はない。けれど、状況的にこう考えるのが自然だと思う。
「思い違いをしてたんだ、ワタシ達は。解決すべきは真理華の方なんだよ」
──
櫂凪と鳴子が武道場を去った後。一人残った沙耶は、薙刀の自主練習を続けていた。熱心に取り組んでいるが、主目的は技能の向上ではなく、健康的な心身を養うこと。薙刀を振るうことで沙耶は、体と心を鍛え、考えや気持ちの整理をしている。
「……友達の影響とはいえ、あの櫂凪が他人のために行動するとはね」
他人に聞かせない、ちょっと弾んだ声色。中学一年生の頃から見てきた堅物が柔らかく変わっていく様が面白く、嬉しかった。
「真理華が変わった原因……。圧倒的に有利な環境なのに、勉強で櫂凪に負けたことがショックだった、としか考えられないけど……」
薙刀を振るう手が止まる。
「本当にそう? それで真理華が折れる? やっぱりあの時、何かあったんじゃ──」
考えを止めて、沙耶は再び薙刀を振るった。断ち切るために。
「──いいえ、藤松沙耶。これ以上は当事者になる。忘れなさい。自分の優先すべきことに力を使うの」
藤松沙耶という少女は、自身と藤松家に関わることには手を尽くすが、それ以外には一歩引いた行動しか起こさない。中学生の身でありながら、藤松家と家業に関わる人々を最優先に考え、厳格に時間や思考をコントロールしている。
その結果、真理華について考えるのを止めた。
「ウチもまだまだね」
そう呟いて、薙刀を振るう。弱きを助けたい正義感や友に協力したい優しさという未練を、断ち切るために。そして、一度断ち切ったことは引きずらない。
沙耶は、真理華の苦しみについて再び考えることはなかった。
原因にたどり着く要素を持ち合わせていたとしても。
──




