表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

1分程度で読める、掌編小説集です。「こちら」から、他の掌編小説を読みにいけます。

心理カウンセリングの持論

作者: 行世長旅

正直、心理カウンセリングはほとんど意味が無い。


悩みを吐露して、何か励みになる言葉を返してもらっても、それで良くなるほど簡単なものではない。


多少気持ちは楽になるかもしれない。けれど、そんなものは一時しのぎだ。


気持ちが変わっても、環境は変わらない。

思い悩んでいる根本を解決しなければ、しのがれた一時を過ぎると元の木阿弥もくあみ。またすぐに暗い気持ちが襲ってくる。


特にこれが鬱病患者ともなると、暗くなる理由すら無い。暗くなるから、暗いことを考えてしまう。


気持ちの変化で環境を変えようとまで思えるのなら、それは十分に意味がある。

けれど、そう奮起させられないのであれば効果は薄い。


変えるきっかけは与えられるかもしれない。でも、実際に変えようと行動するのは本人だ。

なら、行動意欲まで刺激させてこそ正しい心理カウンセリングと言える。

前話の重言です。


あらかじめ(予め)予約

日を追うごと

頭痛が痛い

後で後悔

馬から落馬

決意を決める

違和感を感じる


同じ漢字が使われていると分かりやすいと思いますが、「日を追うごと」は少々分かり難かったと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] はじめまして。 確かにカウンセリングはほとんど意味がないかもしれません。以前聞いたことがあるのですが、悩みが重ければ重いほど、繰り返し口にする方が逆にその人にトラウマを植え付けることにもなり…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ