表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
少年時代  作者: 上元弘章
1/10

第一章・わたしの生まれた家は寺の中

だまっていればすむことなのに書かずにおれないこともある。

なぜなら生きてるうちにしか出来ないことだから。

どれぐらいとか

どこまでとか

正確な情報がわたしには伝わってはこないから

勝手に書いてみようか?


タイトルは

「少年時代」

まえがきとして書かせてもらうなら

わたしが生まれて17才で家を出るまでのいわば記憶の記述。

わたしという人間がこの世に生まれ出てきて

あまり話したこともない。

親しい友はいない。

ひとりになってみてわかる。

見えてくるものがある。

寂しさを超えて

とも少し違うような気もする

孤独はみじめと人は言う

孤独こそが自由の入り口だとわたしはしゃべる




そんなわけではじまるよ。






   少年時代



私が生まれたのは昭和37年

11月26日

「嵐」のリーダー大野くんも同じ11月26日生まれ


いまだ結婚したことなく

どうやら女縁のうすい誕生日。


生まれたのは愛知県常滑市大野町「宮本助産婦院」

住んでいたのは親父が働いていた「丸茂工業株式会社」の社宅兼独身寮。

正確に言うと大家さんがいた。

たしか伊藤さんだったと思った。

今思えばかなり変わった家だった。

住所は常滑市西ノ口上げなんとかかんとか・・・

後に西ノ口住吉町に変わった。

妙見堂というお寺の中に建ってた家で

あの当時で築60年ぐらいのかなりきてる家だった。

屋根瓦などぼろぼろで

家のまえに大きな木が生えていた

反対側の

西の方にも大きな木が生えていて

夏場になると

二階が丸茂の独身寮になってて

寮生が3人ほど住んでた。

二階にあがっていく。

屋根が長ぁ~~く広い屋根で

歩くと瓦がぎしぎしきしむ。

大きな木がぬ~~~って出てる

屋根の端までいくと

でクマゼミとか油蝉が目の前でミンミンミィ~~ン

とかガシャガシャ鳴いてる。

体目いっぱい震わせて

手をのばして

「エイ」!ってすると

かんたんに捕れたんだよ♪


便所の便器の色は緑色だった

もちろん汲み取りだ

便所の前の窓を開けると

そこは妙見堂の墓場だった


そんなわたしの少年時代

すこし真面目に書いてみるとするか。

終わった時点で何か書くだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ