表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
英雄の称号 ~Title of Hero~  作者: 橘花 疾風
17/21

-第16章 船乗り達の交響曲 Sailors of the Symphony-

西暦2220年5月22日

DCジャンプ ジャンプスペース内

目標地点 クレメス・シグマ星系恒星ディスペール6番星「フロラーナ」極周回高軌道帯戦闘宙域


『Keel to All Hands.Incoming Jump Out Point.I Repeat.Keel to All Hands.Incoming Jump Out Point.(キールより総員へ。ジャンプアウト地点に接近。繰り返す。キールより総員へ。ジャンプアウト地点に接近)』


落ち着き払った男の声が、スピーカーから聞こえる。

この(ふね)のスマートPIMであるキールの声だ。

例え機械の合成音声だとしても、野郎(やろう)だらけのこの船には、女の声は似合わない。


「艦長より総員に()ぐ!野郎共、パーティーの時間だ!気合入れていけ!」

「「フーヤー!!」」


ジャンプ空間に入ってからたったの30分程で、その時はやってきた。

アルベルト・ペイルマンは早まる鼓動(こどう)を抑えることなく、指示を声に乗せる。


「艦長より総員に()ぐ。対艦戦闘用意」

「対艦戦闘用意。主砲、ミサイル発射管、全門対艦弾頭装填」

「FCSオールグリーン。レンジアジャスト、スケール100(ハンドレッド)


これほどまでに(たか)ぶったジャンプアウトは滅多(めった)にない。

行く先に待ち受けるのは、死と隣り合わせの戦闘宙域。

考えるだけでゾクゾクと背筋(せすじ)(ふる)える。

これは、単なる(おび)えなのか、はたまた武者震(むしゃぶる)いか。そんなことをふと考えてしまう。

両手のひらにヒヤリとした感触が走り、ハッとする。艦長席の肘掛(ひじかけ)だ。

革製のちゃちなもので、普段は色々と今一つなものだが、鼓動(こどう)が早まり、緊張が高まっている今この瞬間ではとても気持ちよく感じている。


『Incoming Jump Out Point.10,9,8,7,6,5,4,3,2,1,0.Jump Out.(ジャンプアウトポイント接近。10,9,8,7,6,5,4,3,2,1,0。ジャンプアウト)』


艦橋(ブリッジ)からの視界が急速に青白くなり、すぐさま漆黒(しっこく)の闇が訪れる。

視界の中できらりと光る閃光(せんこう)(またた)き、消えるのをくり返す。

その光は、既に戦端(せんたん)が開かれていることを示していた。


「味方艦隊、上下に散開(さんかい)。陣形T(タンゴ)-L(リマ)の模様」

「タスクフォースC(チャーリー)、全艦展開完了。各艦、攻撃態勢に移行中」

「データリンクグリーン。敵艦隊、正面やや上方(じょうほう)布陣(ふじん)。距離250。トラックナンバー、シンクロナイズ」

「ジャック、コルト。いつでもいいぞ」

「了解、艦長。やってやります。前進一杯、第二戦速(せんそく)。上げ舵25」

「こちらも了解。全砲門、照準が完了次第撃て。目標、トラックナンバー2(フタ)-2(フタ)-6(ロク)-3(サン)。手近な巡洋艦から()うぞ」

「了解、諸元(しょげん)入力。トラックナンバー2(フタ)-2(フタ)-6(ロク)-3(サン)


航海長のジャック・ニールセンと、砲雷長のコルト・デリンジャーは、

繊細という言葉とは180度かけ離れた所に居るような男達だ。

彼らの勇猛果敢(ゆうもうかかん)な戦いぶりは、荒々しいが頼りになる。

戦闘は彼らに任せておけば何も心配することは無い。

アルベルトは、艦長席に付いた無線のマイクを手に取った。


「タスクフォースC(チャーリー)旗艦。駆逐艦デンバーよりローツェに告ぐ、C(チャーリー)展開完了。パンドラの箱は開かれた。繰り返す。パンドラの箱は開かれた」

『ローツェよりデンバー、了解。頼んだぞ』

「デンバー了解、アウト」


たった数秒で交信が終わり、アルベルトは深く息を吸い込む。

さあ、パーティータイムだ。


「トラックナンバー2(フタ)-2(フタ)-6(ロク)-3(サン)、照準良し」

「目標、攻撃開始。()ちー方始め!」

()ちー方始め!」


(ふね)(ふる)わせる衝撃と、発射時のプラズマが(まばゆ)い光を発する。

輝く光の筋が砲身から(はな)たれ、漆黒(しっこく)の闇に吸い込まれていく。

僅か数秒の(のち)に、視界に再び閃光(せんこう)(きらめ)いた。

今まで戦闘を続行していたA(アルファ)の各艦が上下方向に2万kmの距離で展開しているが故に、

敵艦隊は砲やミサイルの照準をそちらに合わせ、レーダーレンジの調整は数千kmと大きくなっている。

我々C(チャーリー)の各艦は、敵艦隊が上下方向に警戒を集中させている最中、その横腹に飛び込んだ。

僅か250kmという至近距離でジャンプアウトし、敵艦隊が体勢を整えて反撃してくる前に、最大火力で攻撃を加え、甚大(じんだい)な被害を与える算段(さんだん)だ。

この奇襲が成功するか(いな)かが、この作戦の(きも)ともいえる。

戦艦や巡洋艦と比べて火力の少ない駆逐艦だとしても、反応することが困難な250kmの至近距離から放たれた砲撃とミサイルは、通常よりも遥かに強力な攻撃となる。

散布界(さんぷかい)が通常よりも遥かに狭く、極めて密度の高い攻撃となるからだ。


「第一斉射着弾。ADA(Attack Damage Assessment:攻撃損害評定(そんがいひょうてい))任せる。次」

「第二斉射目標選定、トラックナンバー1(ヒト)-8(ハチ)-4(ヨン)-9(キュウ)。次はあの空母だ」

「全砲門照準。ミサイル、諸元(しょげん)入力」

「取り舵20、下げ舵10。第三戦速」

「ADAリザルト、ダメージレベルA。敵巡洋艦一隻無力化」


緊迫した状況の中、アルベルトの感覚はよりクリアに、より鋭敏(えいびん)になっていく。

その手にはこの(ふね)に乗る125人の部下の命が握られているのだから。


「キール、第二斉射後、ただちにジャンプインする。ショートレンジジャンプだ」

『Roger.Cordinate Axis Operation Start.Jump Range is Short.(了解。座標軸演算開始。ジャンプレンジはショート)』


キールにDCジャンプの座標演算を開始させる指示を出す。

これだけの至近距離で展開しているC(チャーリー)は、反転して全速航行しての離脱が出来ない。

離脱する前に敵艦隊の攻撃に捕らえられるだろう。

だから、DCジャンプで離脱する。

DCジャンプであれば、その空間から文字通り居なくなる事が出来る。

そうなってしまえば攻撃は届きようもない。


「駆逐艦ヒューストン、ブリュッセル被弾、応答無し!撃沈された模様」


C(チャーリー)麾下(きか)の2艦の撃沈報告が耳に刺さる。


「第2斉射、照準良し。いつでも撃てます」

「第2斉射。撃て」


ズシンという衝撃と、発射の閃光が再び艦を包み込む。


「第2斉射、着弾まで5秒」

「ADAは待てん。ジャック、やれ!」

「了解。第四戦速。ジャンプインスタンバイ」

『Keel to All Hand.Ready to Shock.I Repeat.Ready to Shock.(キールより総員へ。衝撃に(そな)えよ。繰り返す。衝撃に(そな)えよ)』


キールの放ついつも通りの文言。ジャンプイン前の警告文だ。DCジャンプに伴う量子転換ショック。

その声が警告を言い終わるや(いな)や、船体に横から揺さぶられるような強い衝撃が走る。

いつも感じる衝撃とは大きく違う揺れ、その直後に視界に入る赤色灯の光に、アルベルトの背筋は(こお)りつく。(ふね)が被弾したのだ。


「損害報告!被害状況の確認急げ!」

「後部K(キロ)区画、第8ブロックに被弾。第6~第10ブロックまで機能停止!」

「火器管制全て正常。戦闘は続行可能です!」

「機関出力正常。航行に支障はありません!」


一撃で撃沈されなかったのは、DCジャンプ前の最大戦速航行だったからだろう。

集中砲火ではなく散布砲撃だったために、砲撃面積辺りの収束率(しゅうそくりつ)が低いのが(さいわ)いした。

と、思ったよりも低い損害に、安堵(あんど)の心が広がる中、一つの報告が場を(こお)り付かせる。


「DCジャンプドライブにフェイタルエラー発生!フェールセーフプロトコル発動。緊急シャットダウン!」


DCジャンプドライブのフェイタルエラー。すなわちDCジャンプが不可能だということ。

敵艦隊と近接したこの位置関係で、DCジャンプによる離脱が出来ないというのは、死刑宣告に(ひと)しい。

恐らく、艦橋(ブリッジ)に居る誰もがそれを(さと)っただろう。

いや、ブリッジの状況は艦内放送を通じて誰もが聞いている。全乗員が(さと)ったに違いない。

もはや取るべき道は一つだけ。総員退艦しかない。

船乗りとして、船を捨てる選択は辛いが、乗員の生命と安全を求めるのなら、仕方が無い。

退艦しても敵艦隊に近接した危険な状況に変わりはないが、大きな(まと)である艦と一緒に爆散(ばくさん)するよりかはマシだろう。


「艦長より総員へ、総員退か…」


そう言いかけて、アルベルトは言葉を止めた。

彼の目に(うつ)ったブリッジの乗員全員が、笑っていたからだ。


「さあ、艦長!ご命令を!」

「我々家族は最期(さいご)まで共にあります!艦を捨てるなら敵を沈めましょう!」

『機関室から艦橋、こちらも同じくだ!』

『ダメージコントロールより艦橋!我々も同意だ!』


彼らの口から、そう語る覇気(はき)のある声が聞こえる。

その言葉に、アルベルトの気が()り戻される。

ここに居るのは血気盛(けっきさか)んな駆逐艦乗りの野郎の集団。

家族のように寝食(しんしょく)を共にし、厳しい訓練も実戦も乗り越えた戦友達。

そんな彼らに、艦を捨てるなどという命令を与えるなど、彼らの誇りが許さないだろう。

指揮官として、部下の生命と安全を守る為に取るべき選択は分かっている。

だが、彼らの想いを前にして、それでもなお切り捨てる選択は、アルベルトには出来なかった。


「第3次斉射用意!」

「「了解!」」

「第3次斉射用意!目標照準、トラックナンバー1(ヒト)-9(キュウ)-2(フタ)-2(フタ)!」

「機関最大、両舷前進一杯!進路2(フタ)-2(フタ)-0(ゼロ)()(かじ)一杯!」


死を前にして、彼らの心に恐怖というものが浮かんだかは分からない。

しかし、今の彼らを、戦友達を見る限り、彼らの士気(しき)はかつてない程に高まっている。

軍人として、船乗りとして、今この瞬間を精一杯戦い続ける。

温泉が湧き出るかのように胸の底から熱い思いが溢れ出る。

もし生まれ変われるのなら・・・、もし平和な世界に出会えるのなら・・・。


「またいつか・・・共に行こう・・・星の海へ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ