表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
英雄の称号 ~Title of Hero~  作者: 橘花 疾風
16/21

-第15章 白銀の怪物 Monster of Silver-

西暦2220年5月22日

惑星「フロラーナ」極周回高軌道帯きょくしゅうかいこうきどうたい

地表から3万4000km


「ESMに反応!1時方向、ミサイル接近。本艦にロック!数6、距離600!」

「ECM開始、近接防御」

「取り(かじ)40、下げ(かじ)20、針路2-8-0!」

『Close Lange Anti Air Warfare.Target Lock,Open Fire.Electronic Counter Measures,Type-C Mode,Sweep Through Jamming Start.Frequancy 9.74GHz to 10.26GHz(近接対空戦闘。目標ロック、攻撃開始。電子対抗手段、タイプCモード、周波数掃引妨害(そういんぼうがい)開始。周波数9.74GHzから10.26GHz)』

「目標群E(エコー)より斉射!着弾まで80秒!」

(かじ)戻せ!上げ(かじ)30!」


刻々(こくこく)と移り変わる状況を、艦橋(ブリッジ)内に詰めるオペレーター達が声を大にして伝達(でんたつ)し続ける。

操艦(そうかん)に関連する指揮は航海長であるステファン・レイノルズの役目だ。

宇宙空間では、大型艦艇であろうとも三次元的な操艦(そうかん)を行わなければならない。

艦隊の各艦が回避行動や攻撃位置への遷移(せんい)()り広げ、縦横無尽(じゅうおうむじん)に駆け巡る空間を()うように()け、砲雷長(ほうらいちょう)の指揮のもと(ふね)が最大の戦闘効率を()げられる位置へと(ふね)遷移(せんい)させる高度な技術が必要とされる。

航海長は、砲雷長(ほうらいちょう)の戦闘の(くせ)を知り尽くし、それをサポートする絶妙(ぜつみょう)操艦(そうかん)()()げる。

戦闘を(つかさど)砲雷長(ほうらいちょう)は、その操艦(そうかん)に信頼を置き、戦闘に集中する。

(ふね)の戦闘力は航海長と砲雷長(ほうらいちょう)のチームワークによって飛躍的に向上する。

ステファンの操艦(そうかん)術は、まるで魔術師のように(なめ)らかで、無駄が無い。

それに応えるフリンの戦闘指揮も、最小の手数で最大の戦果を挙げる的確なもの。

どちらも、長きに(わた)るこの戦争を生き抜き、戦い抜いてきた熟練(ベテラン)の技だ。

それこそがこの(ふね)を連邦海軍最高の戦闘艦と言わしめる所以(ゆえん)でもある。


「右舷、トラックナンバー2(フタ)-7(ナナ)-4(ヨン)-8(ハチ)、第1から第4主砲照準!」

「トラックナンバー2(フタ)-7(ナナ)-4(ヨン)-8(ハチ)、目標ロック!照準よし!」

「撃て!」


戦闘が始まってから何度も体感するズシンという衝撃が(ふね)に走る。

主砲から鋼鉄(はがね)飛礫(つぶて)が放たれる衝撃だ。

(ふね)から放たれた砲弾が光を反射し、流星の(ごと)(きらめ)きを放つ。

その光は、音の無い戦場を(いろど)るイルミネーションのような(きらめ)きだ。

重力制御が()いている為、(ふね)の機動による加速度を感じることは(ほとん)ど無い。

しかし、艦橋(ブリッジ)から見える星の輪郭(りんかく)の見え方が変わることで(ふね)の動きを間接的に感じる事が出来る。

航海長の指示のもと、ローツェは(そら)()ける。

艦橋(ブリッジ)から見える視界は、一度たりとも同じ表情(かお)を見せず、変化し続けている。

戦闘の口火(くちび)が切られ、はや20分が経過しようとしていた。

砲弾やミサイルが飛び()う艦隊戦は、激化(げきか)一途(いっと)辿(たど)り、敵味方双方に少なく無い損害が出ていた。

特に、真正面からの全面展開という安直(あんちょく)な策を取らず、艦隊の一部を別働隊(べつどうたい)として後方展開させた今回の作戦は、一種(いっしゅ)()けでもある。

策が上手く行けばこちらが一気に優位(ゆうい)に立てるものの、それまでは数量で(まさ)る敵艦隊の攻撃を防御力の高い戦艦や巡洋艦部隊が(しの)がねばならない。

敵艦隊の矢面(やおも)に立つタスクフォースA(アルファ)の各艦は、厳しい戦いを()いられる。

それが乗員のメンタル、ひいてはパフォーマンスにも影響を与えることを、クレアはよく知っている。

C(チャーリー)が展開するまで、数的不利な状況が続く中、目立った士気(しき)の崩壊も起きていない。

人類の存亡(そんぼう)背負(せお)っているという危機感が、彼らを(ふる)い立たせているのだろうか?

そうした考えがチラリと頭をよぎったその瞬間(しゅんかん)艦橋(ブリッジ)から見える視界の右前方で光が(きらめ)く。

位置関係から推測すれば、陣形右翼(じんけいうよく)側の味方艦のいる領域だ。


『こちら駆逐艦シャンハイ、被弾(ひだん)中破(ちゅうは)。航行は可能だが、戦闘続行不能』


次の瞬間には、損害報告が飛んでくる。

戦闘続行が不能なのであれば、宙域(ちゅういき)(とど)まらせる必要は無い。

クレアの思考(しこう)即座(そくざ)に後退指示を(くだ)していた。


「旗艦ローツェよりシャンハイへ、安全な宙域(ちゅういき)まで後退(こうたい)せよ」

『了解。Σ宙域(シグマちゅういき)後退(こうたい)する』


前方視界では先ほどの輝きよりも強い光が再び(きらめ)く。

あの方位ならば敵艦隊のいずれかだろう。光の強さを見る限り、そこそこ大きな爆発のようだ。

空気の無い宇宙空間故に大きな燃焼(ねんしょう)(ともな)わない爆発ではあるが、閃光(せんこう)(しょう)じる。

人類側の艦砲であるリニアガンの砲弾[ASHAPS(Anti Ship Armor Piercing Shell:対艦船徹甲弾)]は、203mmとKEWよりも小さく、高初速である為に、その初速は秒速170kmに(たっ)する。

着弾時は高圧に圧縮され、塑性流動(そせいりゅうどう)を起こすことで、流体化(りゅうたいか)して浸徹体(しんてつたい)となる。

言ってみれば、旧時代の対戦車砲弾であるAPFSDS(装弾筒付翼安定徹甲弾そうだんとうつきよくあんていてっこうだん)と同じような効果を生むのがASHAPSだ。

もっとも、弾体(だんたい)の規模や初速(しょそく)が桁違いであるが為に、破壊規模も(いちじる)しく大きい。

この着弾の瞬間、高温になり船体に浸徹(しんてつ)した弾頭が艦内の空気を急激に熱し、燃焼させることで閃光を生じさせるのだ。


「敵巡洋艦トラックナンバー2(フタ)-7(ナナ)-4(ヨン)-8(ハチ)撃沈(げきちん)確認!敵艦隊の脅威度(きょういど)86%へ低下、味方戦力は88%へ低下!彼我(ひが)戦力差に大きな差は無し!」

「タスクフォースC(チャーリー)の展開まで残り120秒」

「陣形を立て直す、艦隊陣形(かんたいじんけい)プランT(タンゴ)-L(リマ)

「艦隊司令ケニスより全艦へ、艦隊陣形(かんたいじんけい)プランT(タンゴ)-L(リマ)へと遷移(せんい)せよ」

「針路40!機関第(きかんだい)3戦速(せんそく)面舵一杯(おもかじいっぱい)!」


眼前(がんぜん)の視界が再び動く。

C(チャーリー)の展開に備えての陣形再構築だ。


「敵弾接近!着弾コース!回避間に合いません!」

「艦長より総員へ!衝撃に備えよ!」


一瞬の出来事だが、その声が聞こえた瞬間、全員が手近なものにしがみつく。

その直後、ガァン!という大きな音と体を震わす衝撃が艦前部から響いてくる。


「損害報告!」

「前部E(エコー)区画!第4から第6ブロックに被弾!第5ブロックは全損!居住区画の為、戦闘に支障無し!」

「第3から第7ブロックにいる人員は即時退避!第4から第6ブロックはエアロック閉鎖!」

「了解!」

「タスクフォースC(チャーリー)の展開まで残り80秒!」


怒声(どせい)とも悲鳴とも取れるような叫びは、艦橋内に響き続ける。

あと少し。

その時は、着々と近付いていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ