表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/43

Chapter40

 ――曇天である。一刻と待たず雨を降らせ、一条に伸びるアスファルトを濡らすだろう。

 だが、杞憂である。

 濡れたコースを、マシンが疾走することはあるまい。何故なら、間もなく勝負は決するのだから。

 三キロからの長大なコースを囲い、覆い尽くすギャラリー。彼らの興奮は最高潮に達していた。

 誰もが本能的に気付いているのだ。この熱狂的な闘争の渦は間もなく終わりを迎える。その最後。もうすぐ訪れる瞬間こそが、この戦いにおける最大級の爆発であると。

 気の遠くなる程長いロングストレート、最初に現れたのはオレンジ色のマシンだった。出走前はワックスで磨かれて輝いていた車体も、わずかなうちに砂埃でまみれた。だが、カウルを彩る六つの流れ星を象ったエムブレムは未だ健在である。

 《センチピード》。不退転の象徴たるムカデの名を冠したマシンを擁する陣営の名は《海野シックスセンス》。そして、それを駆るライダーは真田隆聖。またの名を《スキルブック》。

 程なくして、《センチピード》とは明らかに違う猛々しいモーター音がサーキットに響き渡った。咆哮の主は、《センチピード》の対抗より来る。

 長いコーナーを越えホームストレートへと、そのマシンは躍り出た。

 満身創痍、半死半生。言い様はいくらでもあるが、ともかく原型は留めていない。強化されたFRPの外装はヤワではないはずだが、今となってはその半分強が脱落している。未だ万全に走行しているのは、奇跡と言えるだろう。

 辛うじて残存する、擦り切れたサイドカウルの色は深紅。そして四つの菱型が重なった意匠。

 すなわち、《鎖菱チェーンド・ダイアモンド

 それは、沸々と燃え上がる炎の権化。炸裂の時を今かと待ちわびる火薬の塊。

 そのマシンの名は、《四式カザン》。

 操るは、気鋭の機士。《甲斐の虎の後継者》。

 山県源士。

 自らの息遣いが、源士の耳を打つ。他には何も聞こえない。観客の声援さえも。

 無線はとうに封鎖しており、集中を乱す者は誰もいない。

 ただ一人、あの男以外は。

 前方に迫る、ただ一台のマシン。源士が打ち倒すべき、ただ一人の相手だ。

(……勝負だ)

 心の中でそう呟きながら、源士は右手をマシンの側面に回した。そこには、彼の得物が固定されている。源士はゆったりとした所作で、それに付随する長い柄を掴んだ。

 根元にかすかなスイッチの感触。引き金の様なそれを引くと、かすかなサーボモータの動作する感触と共に、それはマシンのラッチから解放される。

 瞬間、発せられる赤い燐光。姿を現したのは、長大な馬上槍を模した武器、レーザーランスである。

 源士は厳かにそれを構える。腰だめに深く、あたかも拳銃のスライドを引く様に。

 時をほぼ同じくして、はるか彼方に見える隆聖のマシンからも、淡い光が観測された。こちらの色は青。冷徹な隆聖の戦闘意識を表すような、青い光。

 ふと、気付く。

(スタンバイが……早い)

 もう何度と槍を交えてきた。すると、互いにある種のリズムが読み取れることがある。その感覚からすると、隆聖のランスを構えるタイミングがほんのわずか早いと思えた。

 ブラストとてスポーツ。それをなす者はアスリートである。多くのスポーツ選手がそうであるように、ブラストライダーもまたルーティーンと呼ばれる所定の動作による精神統一を重視する者もいるのだ。

 そして、真田隆聖を特定のルーティンを有していると見えた。それが彼の構えの動作である。もっとも、隆聖が意図しているかは知らないが。

 ともあれ、彼が時間をかけて身体に叩き込んだモーションを捨てたとなれば、そこには必ず意図があるはずだ。

 おそらくは、これまでの技とは根本的に異なる。あるいは、源士を確実に貫けるという、渾身の一撃――

 隆聖が迫る。

 両者、時速二百キロで接近するのだ。目算にして十秒たらず。考える時間など、もうない。

 ままよ……と、源士は腰を深く落とした。

 鍛え上げた下半身のバネを十二分に発揮する、それは突進力を倍加するために必須な、《デッドリー》の予備動作。

 一方、隆聖の構えは――

(……はん。そうかい)

 源士は、思わず呻いた。

 まだ遠い。目視では米粒ほどの大きさの隆聖の姿を、しかし、源士はしかと見た。隆聖が何をしようとしているか、理解した。

 どうして分かったか? ……もとより、インスピレーションで走る源士である。そこに大した理屈などはない。

 が、自分とまったく同じ動きをされては、おのずと考えずにはいられない。

 隆聖のそれは、紛うことなく《デッドリー》の構え。

 まるで隆聖のほくそ笑む顔が目に浮かぶようだ。化石の様なその必殺技を、武器にするのはお前だけではないと。

 それはそうだ。源士が死んだ《甲斐の虎》の影を追い続けたのと同じ時間、あるいはもっと長く、隆聖もあの男の姿を見てきたのだから。ならば、《デッドリー》を使えない道理はないのだがら。

 しかも、これは挑戦状。どちらが、飯富虎生の後に立つに相応しいかと、隆聖はケンカを売っている。

 少なくとも、源士はそう理解した。そして、その投げかけは源士の熱量を倍増させるに十分だった。

 面白い……楽しい、興味深い、燃える熱く狂う沸く。

 滾る!

 熱い血潮が全身を駆け巡り、あらゆる興奮物質を全身へと満たしていくのが分かる。そいつは源士の肉体に強烈に作用して、あらゆる感覚器官を鮮明に、敏感に強化する。同時に失われていくのは理性、思考回路。

 残るのは、たった一つの熱狂的な本能。

 おそらくば原初から続く、戦いへの渇望。

 倒せ。

 お前の敵を倒せ。

 お前の前に立ちはだかる敵を、貫き倒せ!

 源士は歯を食いしばり、アクセルに力を込めた。

 ギュンと加速……敵との相対距離を確認、残り六百メートル。

 ランスを、更に深く引き込む。筋肉がひとつのバネとなっていく。臨界へと、あと少し。

 残り、四百メートル。もはや後戻りは不能、このまま突っ張るしかない。

 ただひたすらに加速しようとするマシン、アクセルを握る手を、懸命に諌める。まだだ、まだその時ではないのだ。

 残り、二百メートル。

 その時、源士の脳裏に何かが去来した。

 それは、あの日美晴と出会い、そして今日までのビジョン。走馬灯とも呼ぶべき記憶の奔流。

 あいつの、美晴の顔がいくつも浮かんでは消えていく。

 初めて会った時の、自身の塊みたいだった美晴。

 腹を空かせて顔を赤らめた美晴。

 汗を浮かべてマシンの調整をする美晴。

 それから、怒る顔、泣いた顔、困った顔。

 だが、何よりも。

『どう? 感想は……』

 初めて彼女のマシンに乗って勝った時、手を差し出しながら、美晴は穏やかに笑っていた。

 あれは、良かった。あの笑顔ならば、何度でも見たいと思った。

 ――だから。

 残り、百メートル。

 既に敵――隆聖は眼前。マシンと、それに跨りまさにランスを突き出そうとする、オレンジ色のプロテクタを纏った男。それが、一瞬にして接近する。

 源士は瞬時に、その姿を見定めた。どこを狙うか。決まっている。突くべきは急所、その胸に。

 百、五十、十――接敵。

「うぉおおおおおお!」

 源士が咆哮をあげる。けたたましいモーター音まで掻き消す叫び、メットが震える。

 その叫びが引き金となる。限界まで収束させた下半身のバネを一気に爆発させる。

 その突進力は一直線に全身を突き抜ける。身体をカタパルトとして、射出するのは、右手の得物。長大なレーザーランスである。赤い光は錐の形を成して、隆聖を穿たんと放たれる。

 ――だが、忘れてはならない。このフィールドには同じランスが二振りあるのだということを。そして、その内一振りは敵の手にあり、源士に向けられているのだということを。

 隆聖のモーションは、まるで合わせ鏡に映る自分だ。

 深い腰だめも、突き出され槍の一閃も、全てが源士の《デッドリー》そのものだ。

 しかも、源士が想像した以上に鋭く、速い。

 隆聖のランスが、青白き雷光となって源士を襲う。

(そうか。これが……これこそが)

 今、なら分かる。

 これが源士の今まで求めてきたものだ。《甲斐の虎》、飯富虎生のそれと同等の《デッドリー》だ。

 研ぎ澄まされた源士の感覚は、冷酷に一瞬先の未来を脳裏に映し出す。

 届かない。

 あと一息、紙一重で、隆聖のランスの方が速い。このままでは、先に貫かれるのは源士だ。

 ここまでやって来た。それでも、自分の槍は届かないのか。

 また、負ける。

 束の間、無力感が胸の内に巣食う。それは淀みとなって源士の肉体に絡みつく。

 だが、その時――

『俺たちには、今しかないんだろう?』

 ……それは、誰が言った言葉だった? 極度に熱狂した今の源士には、思い出せはしない。しかし、全てを悟ったような口ぶりも、垣間見た微笑の横顔も、源士は知っている。

(そうだ、今しかない。明日勝とうが、明後日勝とうが……今、負けるだけは気に食わない)

『だったら、どうするんだ?』

 分かっている。バックなんて出来ないのだ。逃げる場所なんてないのだ。

 道はただひたすらに前にしかない。

 ならば、取るべき手段はたったひとつきり。

 敵より早く、速く、疾く!

「くっそがあああああああ!」

 目一杯にアクセルをひねり込む。限界など存在しないがごとく、マシンに最大級の負荷を要求する。

 瞬間、マシンが、《カザン》が唸った。

 容赦なくレッドゾーンに叩き込まれたモーターは、その指示に応じるがままに回転数を上げる。出し得る限りのパワーを絞り出す。

 後輪に白煙を上げてマシンはそのスピードをさらに上げた。

 急加速はさながら、爆風。

 その突進は、果たして隆聖を驚愕せしめただろうか。隆聖の一閃にわずかばかり乱れが生じたのを、源士は見逃さなかった。

 最小限の動作で身を伏せる。

青い燐光は、源士の視界のわずか隣りを掠る様に、抜ける。

 そして、源士のランスは、赤い槍筋は――


(――獲ったぞ)


 オレンジ色のシルエットが、激しい衝撃に仰け反りながら源士の脇を過ぎていった。

 源士は、右手に強いしびれを感じながら、甲高いブザーに耳を傾けた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ