表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/30

トゥーアの地勢についての雑記

 トゥーアは大陸の北端にある小さな村だ。農耕や牧畜を産業の主体としており、人間の数よりも家畜の数のほうが多い。人々はおおむね朴訥で、諍いはあまり起こらない。娯楽は少なく、秋の豊穣祭に、冬追いの祭り、あとは時折訪れる旅人の話ぐらいのものだが、人々の顔から微笑みが失われることはあまりない。

 村の北部と西部には海が広がっている。東には鬱蒼と茂る森があり、その先には万年雪を頂く山脈が座している。南方にあるのは、道だ。はるか王都まで続いている。私はこの道をやってきて、ここに終の棲家を構えることにした。

 理由のひとつは気候だ。緯度に比べて非常に暖かい。降積雪は遅く、雪解けは早い。これは北西部を囲む海流が暖流であることと、地熱が高いことの双方が作用しているのだろう。そこかしこに温泉も湧いており、王都の冬より、よほど暖かい。土地は豊かで実りは多く、また冬には漁業が行えるため、あまり飢えるということがない。故に人々は温厚で、鷹揚でいられるのだろう。

 いまひとつの理由は、得がたい知己を得たことだ。


   *


 それにしても、この地はなぜトゥーアと呼ばれるのだろうか(訳注:トゥーアという単語には「丘」や「墳墓」といった意味がある)。地理的には、どう見たところで丘陵ではない。ならば墳墓であるのか。

 この土地の下には、なにかが眠っているというのだろうか。




(編注:現在では、トゥーアという村は存在していない。火山の噴火によって溶岩の中へと消えてしまったからだ。往時を偲ぶよすがは、もうどこにもない。山脈はその形を変えた。深い森は焼き払われた。海岸へと続くのは、冷えて固まった溶岩と、その上に積もった火山灰だけだ。かつて人々が行き来した道の傍には石碑が建てられた。墓標のように。……ただ海と風だけが、いつまでも変わることなく流れている)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ