表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/30

|||| 刻みの魔法についての講義

 「刻み」とは、獣に近しい素性の氏輩が得手とする魔法である。それは一種の文字であり、どれもが一本から数本の直線を組み合わせる形で構成されている。そのため獣の爪でも容易に描くことができるのだ。

 たとえば一本の縦線を引いてみよう。これは静止や停滞を意味する警告となる。二本三本と増やせばそれだけ強力になっていくが、増やしすぎても意味がないことは覚えておいたほうがよい。

 あの樹齢三百年を数えるだろう堂々とした大樹の幹に、深々と刻み込まれた熊の爪痕を見よ。四本のそれはまだ新しい。彼はごくごく近くにいる。命が惜しくば、とっととこの場を逃げ出すことだ──。

 刻みは、その性質上、守りの力として用いられることが多い。描かれた痕跡は、長く長く場に残り、影響を及ぼし続けるからだ。熟練の魔法使いであれば、なにも木や石にだけでなく、水流や大気にすら刻みを込めることができるという。もし刻みの痕跡を目にすることがあれば、周囲にも仕掛けがなされていないどうかを確かめたほうがよい。最上級の使い手ともなれば、狡猾な蜘蛛がそうするように、連鎖し、逃さぬ、周到な罠を組み上げることが可能だからだ。

 それでは攻撃の力として使うことはどうか。不可能ではない。しかし男なら、武器を持って殴ったほうが早くて確実だろう。この武器に刻みを込めておくのなら効果的だ。そして女なら、武器や刻みなどよりも呪詛を撃つべきである。そのほうがよほど効果的なのだから。



(編注:刻みは現代においてはルーネと呼ばれている。先だって再発見されたストールの青銅剣にも、この文字は刻み込まれていた。一部解読された部分には、

   |X||=<|<>|=

とある。意味するところは「剣」。この武器がなぜ青銅剣と呼ばれるのか、その理由の一端が開示されたのでないかと識者は語っている)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ