表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/30

遠い旅に赴くという君に贈る言葉

 とある石の仔が旅に出るというので、私は老婆心から、彼に人間の世界を渡るためのあれこれを教えることにした。


   *


 まず必要なのは言葉だ。言葉が通じなければ、衣食住を得るどころか、助けを求めることすら叶わない。せめて挨拶ぐらいはできるようにしておいたほうがよい。発音など多少狂っていても問題はない。微笑みを浮かべ、現地の言葉で挨拶をするだけで、相手の態度は明らかに変わる。少なくとも無碍には扱われづらくなる。

 向かう土地の情報も、できることなら得ておいたほうがよい。なにが喜ばれるのか、嫌がられるのか。しぐさは。言葉は。私ははるか東方の地で、子どもたちが良いことをしたときに頭を撫でられて喜ぶのを見、驚いたことがある(編注:王都周辺では、頭は聖なる部位であり、他人がみだりに触れてはならない場所であるとされている)。ときには指を一本立てただけで喧嘩に発展することさえある。前もって知識を得、現地でも観察を欠かさぬことは、平穏な旅を送る上で、きわめて重要だ。

 なんでも食べられるのも大事なことだ。現地の人間と同じ食事を摂ることで、親近感を持たれ、好感度を高められる。これは簡単なようで難しいことだ。君は、君と同種族の姿焼きなどといったものを目の前に出されたとき、笑顔を保ったままそれを口にすることができるだろうか?


   *


 石の仔の吸収速度は、そら恐ろしいほどだった。

 言葉も、知識も、一度教えれば次からはあっさりと使いこなした。まるで一夜ごとに別人に生まれ変わっているかのようだった。顔つきさえも明らかに変わっていた。王都では賢者などと呼ばれたこともある私だが、彼に比べれば凡人もよいところであった。


 そうとも。

 私は賢者などではなかった。

 だから、彼に贈るべきものも間違えてしまった。


 彼に真に必要だったのは、小手先の知恵などではなく、人間の心の闇に触れたとき、それを笑って受け流せるような心の持ちようだったのだ。さもなくば、そうした場面に出くわさぬよう、なるべく他者と関わることなく旅をするための方法だったのだ。

 言い訳になるが、私はそれに思い至らなかった。

 私がそれをもう持っていたから。彼がまだ持っていないことに。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ