表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍は吟じて虎は咆え  作者: 南紀和沙
第一章
3/39

異変は西より

<登場人物>

虹玉髄コウ ギョクズイ……物語の主人公。峰国王づきの侍従。

峯晃曜ホウ コウヨウ……峰王国第百七代国王。玉髄の幼馴染み。

 早舟(はやぶね)が水路を滑り、王都に急報を持ち込んだ。

 軍師は、そう国王に伝えた。


 国の西方からの知らせだった。異民族が国境を(おか)し、次々と村や砦を襲い出したことが報告された。ついには、西の要衝である花白(カハク)という土地まで、落ちたという。

 事態を重く見た国王は、軍師たちの助言も得て、王国軍の出陣を指示。国王みずからが兵を率いての、征行(いくさ)となった。



「お疲れでございましょう。お休みください」

玉髄(ギョクズイ)……」

 緊張にあふれた陣の中、営舎に戻った王――晃曜(コウヨウ)に、声をかける者がいた。

 まだ少年と言えるほど若い王は、その声にすこしだけほっとした表情を見せた。

 晃曜に声をかけたのは、玉髄だった。玉髄には、すこしばかり武の心得がある。そのため、晃曜が護衛として連れてきたのだ。

 しかし実のところ、王の護衛には、正規の近衛軍がついている。玉髄のつとめは、どちらかと言えば、晃曜の身の回りの世話だった。

「玉髄も来てくれてよかった。(いくさ)の陣は、息がつまるものだね」

「ええ、僕もですよ」

 友に言うような気楽さで、晃曜はすこし愚痴をこぼした。玉髄は丁寧な口調を崩さず、かすかに苦笑して応じた。二人は幼馴染だった。いまは有事の時、幼馴染同士には戻れない。

「……さすがに、すこし疲れたな。玉髄、しばらくひとりにさせてくれないか」

御意(ぎょい)

 侍従は一礼し、王の前から下がった。

 外から王の姿が見えぬよう幕を下ろし、ふたたび御召(おめ)しあれば参れるよう、営舎の隅に座り込んだ。


「……無理もない、か」

 ややあって、玉髄は、小さくつぶやいた。

 晃曜とは、同じ歳で幼馴染だった。思えば長いつきあいで、おたがいの気心はよく知っている。玉髄には、その親友が本当に疲れていることがよく感じとれた。

 無理もない。国王は初陣(ういじん)なのだ。

「僕だって、息がつまるものな……」

 そして、玉髄も初陣だった。腰の剣が重い。

 幸い、侍従というのが彼の立場なので、前線で戦うことはまずないだろう。しかし行軍の負担や、兵士たちに満ちる緊張感には、体を締めつけられるような圧迫感があった。

「…………」

 目を閉じる。脚が疲れて、すこし重たくなっているのを感じる。外はすでに、陽が落ちた。

「!」

 気配を感じて、玉髄は眠りかけていた意識を覚まさせた。

 入り口に立っている兵が、訪れた何者かに一礼しているのが見えた。

「我が君に目通りを」

 敵ではない。男の声がして、武官が玉髄の前に立った。その顔を知っている。王国軍の、将軍のひとりだった。

「我が君には、お休み中であられます。火急(おいそぎ)のご用件であれば、お通しいたしますが」

 玉髄は暗に、用件をここで述べよと言った。自分が取り次ぐ、とも言っていた。戦時中であるので、少々悠長だなどと(そし)られそうだ。

「もう、お眠りになったの?」

「いえ、おひとりでお心を静めておられます。余人を入れるな、との仰せでございました」

「おい、玉髄」

 いらだった声が、玉髄の前にいた将軍のうしろからかかった。背も高いが肩幅もある、獅子のような男が将軍の横に立つ。この男もまた、将軍だった。常に先陣をつとめる彼は、味方からも怖れられる風格がある。

「まったく……侍従のくせに、やけにデカイ顔するじゃねーか」

「我が君の御命令であれば」

「ここは後宮じゃねぇよ。戦のあいだは、将軍が我が君に目通りするのは当然のこと。ぐだぐだ言わず、通してもらおう」

 重厚な声で、皮肉を言われた。玉髄は、思わずムッと口をつぐむ。

剛鋭(ゴウエイ)、ぐだぐだ言ってるのは君だよ。余計な時間がかかるじゃないか」

 もうひとりの将軍が、先ほどと変わらぬ調子で同僚をたしなめた。

「フン、こいつはちっと応用力が足らねぇんだよ」

「失礼いたしました」

 不機嫌そうな声色を隠そうともせず、玉髄は頭を下げた。

英凱(エイガイ)剛鋭(ゴウエイ)、なにかあったのかい?」

 不穏な空気を和らげるように、晃曜が顔を出した。将軍たちが礼をし、玉髄も頭を下げる。

「これは、我が君。お休みのところを……」

「よい。それよりも――」

 晃曜が、国王に戻った。

 将軍たちは、戦全体に関する報告をいくつか持ってきていた。特に変事があったわけではなさそうだ。


 玉髄は、すこし下がった場所で、それを聞いていた。

 王は、すこしでも多くの情報を聞いておこうと、熱心に耳を傾けている。なにせ、彼は軍の総帥と言えど、実際は初陣だ。戦の実践に関しては、末端の兵士よりも素人だろう。

 そんな彼にいま、軍の状況を話しているのは、一人は最前線に出るべき将軍、もう一人は兵站(へいたん)を担当する将軍だ。戦のことは、よくわかっている。

 彼らのほかにも将軍はいるし、なによりこの軍には、兵法を司る参軍(さんぐん)たち――そしてその長、軍師がいる。本当なら、軍師にいろいろ聞くのが一番早いだろう。

登紀(トウキ)はどうしてる?」

 登紀とは、すなわちこの国の軍師の名だ。

「軍師殿ならご心配はいりません。いままさに、我が国を(まも)る策を練り上げております」

「信じている、と伝えてくれ」

「御意」

 二人の将軍が、拝礼する気配があった。


「……玉髄」

 軍人たちが去ったあと、王――晃曜が、小さく呼んだ。玉髄は表情を変えなかった。

「気にしないで」

「わかっています。慣れてます」

 晃曜が、なにを言わんとしているかは、わかった。すこし笑って、玉髄は応えた。

「玉髄は、こんな侍従の職で終わるような器じゃない。予はそう思う」

 晃曜は、二人きりのとき、時々こう言った。

 腐るな。小さくなるな。

 王はそう励ましてくれる。

「それは、大きすぎる評価です。僕は、そんなに大器じゃない」

 玉髄はいつも否定する。謙遜ではない。馴染みであるがゆえの贔屓目(ひいきめ)だと、玉髄は本気で思っている。

「そうやって、お前は自分を卑下するけど……お前を信じている予に対して、不敬じゃないか?」

「は……」

 王の口調が、冗談めかして笑っている。彼はいつもこうやって、玉髄を叱ってくれる。

「だから、大器になって? 期待してるから」

 夜の暗さごしには、晃曜がどんな表情をしているかはよくわからなかった。しかし、確実に彼はいま、微笑んでいる。そう思った。

「努力します」

 玉髄は、またすこしだけ笑って、頭を下げた。

初出:2009年己丑09月01日

修正:2013年癸巳04月20日

加筆:2013年癸巳04月23日

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ