表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世紀末を歩く者「風骨仙人の旅路」  作者: にれ たつや
3/4

第三話「禿山の出会い」

残念ながら、地底に逃げた人間たちも、海底に逃げた人間たちも、地上に戻ることを(こば)んだ。


(住めば都と言うことか)

(行くのが遅過ぎたのかなあ)

  と反省する風骨(ふうこつ)仙人。

もう彼らは地底人であり、海底人であった。

(まあこの先、気が変わるかも知れないし)

  と、希望は捨てない風骨だった。


風骨はとぼとぼと、また当てもなく歩いた。

時には手にした杖に頼り、険しい場所でも、腰に巻いたボロ布から局部が(あら)わになるのも構わず、歩いた。

だいたい、(のぞ)く者もいなかった。


やがて、なだらかな斜面を見せる禿山の山頂部に、赤い人影を見つける風骨。


禿山は丘虫であったので、微妙に動いていたが、構わず風骨は、その山を登った。

(人ではあるまい。耳の上に(つの)が見える)

(しかし私も人ではない。人でなし同士、会話になるかも知れない)

  風骨は杖を突き、そんなことを考えながら登った。


「人かね? それとも人もどきかね?」

その赤い肌の、二本角の人物は登って来る風骨の方に向きを変えて言った。

  素っ裸だったので、男性だと分かった。


「通りすがりの仙人だよ。あなた、素っ裸とは剛毅(ごうき)だね」

  股間を見上げで言う半裸の風骨。

「赤い肌は初めて見るが、お前さんは、魔族かね?」


「仙人?! なんだ、親族じゃないか。賢者か勇者の(たぐ)いかと期待したのに」

  魔族と呼ばれた人物は、声に落胆を見せた。


「賢者や勇者など、ほとんどの人間と一緒に死んだろうよ」

  風骨が声を上げて笑うと、形のよい乳房が揺れた。


「うん? お前、今、ほとんど、と言ったか?」

  そう言って、魔族は険しい顔になった。

「まだ少しは、人間が生き残っているのか?」

「ああ、期待させちゃったか。これはすまない。でも、知っていても教えないよ」

風骨も、土饅頭(どまんじゅう)のような山頂部に辿(たど)り着いた。


(上から狙い撃ちにされなかったのは、僥倖(ぎょうこう)だ)

(しかし、隠れる所がないな)

(力勝負になっちまう)

  それは風骨の望むところではあったが。


「その気がなくても、吐かせるから、別に構わん。吐かせた後は、抱いてやろう。魔族の味は知るまい?」

「人が滅んだと言うのに、まだ争うのか?」

  争って来た風骨だった。

「道理に合わないと思うが」

と言いながら、むらむらと湧き上がる殺意を、抑えられない風骨だった。


「人のために争うのだ。問題はないぞ、仙人」

  魔族も、殺意を(はら)んで笑った。


その時、風骨の杖の先が光った。


「がっ」

  と言って前のめりになる魔族。

一筋の光魔法が魔族の体を(つらぬ)いたのだ。光の速度は秒速三十万キロ。

  これを避け得る生物は地上に存在しない。


「すまんな、苦しませて。魔族の状態を知りたくてね、吐いてもらうよ」

「いきなりだな。お前のような仙族は初めて見た」

口から紫色の血を()らしながら、魔族は体を起こした。

「体裁をつけているとね、長生き出来ないから。あなたのように」


風骨は再び光魔法を放った。

速度が早過ぎて目視出来ない。しかし、的を(はず)したことは分かった。


「なるほど、空間を()じ曲げたか。光は直進するばかりだからな」

  言いながら、次々と光魔法を撃つ風骨。

「光は曲がった空間を曲がって直進する。つまり的を外れると、思っているわけだね、あなたは」


魔族は黙って、暗黒の火球で反撃した。

  直撃した!

と思った暗黒火球は、尾を引いて風骨仙人の裸体部分をすり抜けた。


「悪いね、それは残像だよ。思念が残っていると、実存と錯覚しちゃうよね」

側面からの光魔法に体を射抜かれ、地面に倒れる魔族。


(くそっ。戦い慣れてやがる)

  魔族は地面に爪を立てて悔しがった。


「せっかくの話相手を、殺したくはないんだ、魔族さん」

  それは風骨の本心であった。

「知り合いはこのあたりにもいるのかな? 話してくれたら、寿命が延びると思うよ」


「くそったれ!」

「それが貴方(あなた)の名前なの? では、クソッタレ殿、人は今まさに滅びつつある、手出しをしないで頂きたいのだが。もう、豊穣(ほうじょう)の時代ではないからね」


「ワタシは仲間を探しているだけなんだ。見逃してくれないか」

  (かなわ)ないと見て、命乞いを始める魔族。

「ほうほう。数を増やして盛り返したいのだな。大した変人だ。私は仲間を産もうなどと考えたこともなかったよ」

「その気になれば、ワタシの子も孕めるぜ」


「なるほどね、神によって、最も最初に産み出され、戦うように定められた魔族と仙族が、実は家族を作る身体を持っていたと言うのかい?」

「おぞましいかね?」

「いや、和解の道があることに驚いているだけだよ。私には関係ないがね」


「戦いを定めた神は、もう死んだのだ。神のいなくなった今の世界で殺し合うのは、意味がないだろう」

  コイツは殺せない、と見た魔族の屁理屈であった。


神は死んではいなかった。

矮小化する太陽に代えて人工太陽を産み、人類のみならず生けるモノすべてを(はぐく)もうとしていた。

  人工太陽を内側から操作しながら。


その事実を知る神の使徒は死に絶えたので、神は死んだも同然ではあったが。

地上を捨て、天空に(きょ)を構えた時から、神は死んだと錯覚されてきただけだ。


風骨は光魔法を乱射し、時々クソッタレに当たった。

「空間をしっかり曲げておかないと、死が早まるぞ」

風骨にとって、魔族の駆逐は必然であったが、せっかく見つけた話の合いそうな(オス)を殺すのには、忸怩(じくじ)たる思いがあった。


(ここで本能に(あらが)えたなら、私も本物の仙人なんだろうが)

そんなことを苦笑まじりに考えながら、風骨はしかし、攻撃の手を休めなかった。

(増えられるとマズい。倒すのが面倒になる。撃ち漏らすと、復讐の機会を与えるだけだ)

  風骨はクソッタレの命を削り続けた。

誰かの父親を殺そうとしている、などと言う罪悪感はなかった。

       (あわ)れなことに。






第四話(最終回)まで、今日中に投稿する予定でしたが、無理っぽいので、明日に投稿します。

明日、昼の12時前後に、「風骨仙人の旅路」。

明日、朝の7時前後には、「続・のほほん」を投稿予定。

      ではまた、あした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ