表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世紀末を歩く者「風骨仙人の旅路」  作者: にれ たつや
2/4

第ニ話「ロボットを待たせる風骨」

風骨(ふうこつ)仙人は街を歩いていて、ロボット警官に職務質問をされた。


無理もない。風骨は腰に巻いたボロ布を荒縄で(くく)っただけの、半裸状態であったのだから。

手には(ねじ)れた長い杖を持ち、裸足であった。


ロボット警官は、風骨の形のよい乳房に電子眼を向けたまま、

「止まれ。何者か? 何処(どこ)へ行くのか?」

  と問うた。

「私は仙人。当てもなく歩く者」

  と答える風骨。


「仙人?! 神が(もっと)も初期に想像した人型生物(ヒューマノイド)。人外の能力を秘めたる者。さればその能力を示せ」

  人体飛行の仙術を見せる風骨。

「成る程。人外の能力である。その猥褻物陳列罪的容姿は、人間ではないので、問題視されない」

「ありがとう」


「破壊、窃盗(せっとう)など無きよう、仙人。人外とて逮捕せねばならなくなる」

「気をつけるよ」

風骨は盗みをしないので、そのような見窄(みすぼ)らしい格好をしていたのだった。


ロボット警官はパトロールを再開し、去って行った。


風骨は博物館の庭を横切り、城の建つ公園に足を踏み入れた。

  そこにもロボット警官は居た。


「止まれ。何者か?」

そのロボット警官も、風骨の乳房を見つめているように見えた。

「何処に行くのか?」

「私は仙人。当てもなく歩く者」


先ほどと同じやり取りを()わし、今度は念力(サイコキネシス)でロボット警官を空中高く持ち上げてみせた。


「成る程。人外の力。人間に害を成す可能性が高い。逮捕する」

(しまった、やり過ぎたか)

  と思いながら、風骨は言った。

「おいおい、害を加えたくても、そもそも人間は滅びてしまったじゃないか」

(いな)。人間は滅びていない。海底や地底に逃げた人類の報告が上がっている」

  初めて耳にする情報に、風骨は驚いた。

「それは確かか?!」


「確認は(いま)だ不明ながら、人類生存の可能性はゼロではない」

「じゃあ、探しに行きなさいよ。こんな所で何をしているんだ」

  杖先を突きつける風骨。

「ボクは公園のパトロールが仕事だ。人類探索の権限がない」

「しょうがないな。じゃあ私が地底でも海底でも探しに行こうか」


「お前の発言は不可解だ。何が目的なのか?」

「なに、仙術を教える相手がいなくなって、退屈していたのさ」

「実は、人間が姿を消して、我々も困っているのだ、仙人よ」

「任せろ。私は人外の能力を持っている。必ず見つけて来ると予言しよう」

風骨はそのロボット警官に希望を(いだ)かせ、地底人、海底人の探索に出た。



成果を出すのには長い長い年月を要したが、かの公園のパトロールロボットが完全に機能を停止するまでには、帰って来れた。

「ごめんよ、遅くなって」

動かないロボットの、(さび)の浮いた背中を(さす)る風骨。

「人間は生きていたよ。あなたの情報通りだった」


かろうじて立っているパトロールロボットは、電子眼を(またた)かせて風骨に感謝の意を示した。


地底人も海底人も、地上に戻ることを(こば)んだのだが、それはロボットには伝えなかった。


ほどもなくロボットは完全に機能を停止し、新しいパトロールロボットが配置された。

新しいロボットと、懐かしいやり取り、

「止まれ。何者か?」

「私は仙人」

  を繰り返す風骨。


新型ロボットはグレードアップしていたらしく、

「ワタシの名は、アダム67。仙人の名前はなんと言うか?」

  と聞いて来た。


「私の名は、風骨。歩き続ける者だ」

      仙人風骨はそう答え、また旅に出た。

あてのない旅だった。





第三話も、今日中に投稿予定。時間未定。

同サイトにて、「魔人ビキラ」、「続・のほほん」連載中。

よかったら、覗いてみて下さい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ