表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
本徒然草  作者: 松本 晶
5/9

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー

 ブレイディみかこさんの作品。ノンフィクション本大賞ということであるが、注目されていたことを全然知らず(出産前後だったからということにしたい)、中学生(息子)に読ませるならおすすめだよと父から紹介されて読んでみた本であったりする。

 続編も出ており、合わせて読むこともおすすめの一冊。息子さんがカトリックの名門小学校から、「元底辺中学校」に通い始めたところから話は始まるのである。母の出る幕がやってきたと思ったわけであるが、『きっと息子の人生に私の出番がやってきたのではなく、わたしの人生に息子の出番がやってきたのであろう』と表現しているのである。

 イギリスの学校がどういうものかというのがさっぱりわからない中で、私自身も彼らが向き合う人種差別だったり、様々な問題に触れる中であれこれ考えさせられ、彼らの答えだったり生活に気づかされたりするのである。

 少しずつ外国の人は増えているのであるが、日本という国にいると人種ということに意識をあまり持っていなかったり、一歩外に出たときに差別される側になることもあるんだろうなと。日本にすむ外国人は居心地が悪いと思うことも多々あるんだろうなあとか、もっと広い視野でものごとを見ないとなあとかつたない読書感想文みたいな話をとりとめもなく綴っているのであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ