表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

結闘する旭日旗~海上自衛隊島嶼防備群~

海自島防群の支援輸送艦「しなの」 国際合同演習中に沈没

挿絵(By みてみん)

▲支援輸送艦「しなの」上で着艦訓練を行うF-35JM戦闘機(写真提供=オフロ)

防衛省は4日に開かれた臨時記者会見にて、現在インドのディエゴガルシア島周辺で行われている日中印韓合同演習、通称「リカバリー」における訓練中、日本の海上自衛隊の支援輸送艦「しなの」が沈没したことを明らかにした。

防衛省の報道官によると同日午前、戦闘訓練中に「しなの」艦内で突然爆発が起こり、そのまま浸水しディエゴガルシア島から約36kmの沖合で沈没したとのこと。爆発直後に訓練は中止され、周囲の中国や韓国の艦船が「しなの」乗組員の救助を行ったことから幸い犠牲者は出なかった。爆発の原因は不明で、現在調査を行っている最中だという。これにより「しなの」に搭載される戦闘機、オスプレイ、ヘリコプター、エアクッション揚陸挺の計28の機材うち、展開していた戦闘機全16機とエアクッション揚陸挺1艘、ヘリコプター1機以外は全て海中に没した。また、残存した戦闘機とヘリコプターは中国海軍の空母「広東」に収容された。

今回失われた機材は、政府が約7000億円の経費を注ぎ込んで発足させた海上自衛隊島嶼防備群、事実上の海兵隊の装備の大半に当たる。このことから今後、同部隊の能力が当初の想定を大幅に下回ることは避けられない見通しだ。また、この「リカバリー」演習自体、集団的自衛権の一切認められない非同盟国との演習であることから、アジア諸国に対する示威的な意味があるのではないかと推測する軍事専門家も多数いる。

米軍縮小により防衛力の増強を望む声もある一方で、攻撃的な上陸部隊や対地攻撃機を次々配備する政府の姿勢に恐ろしさを感じる人がいるのも確かだ。戦中、戦後を知る人が少なくなっていく今だからこそ、日本はもう一度、米国の影響力の低下したアジアにおいて日本の果たすべき責任と役割を確認していくべきなのではないだろうか。




朝臼新聞デジタル 3月 14日 18時42分 掲載



関連ニュース

・就航直前の米最新空母「エンタープライズ」でまたトラブル

•国産弾道弾迎撃ミサイルMIM-1 実戦配備の実態

•中国新型ステルス艦載機はF-22Aを凌駕する可能性

•陸上自衛隊の28式戦車 予算削減で配備に遅れ

•米ステルス爆撃機B-2沖縄に飛来 リカバリー牽制する狙いか


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ