表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
92/97

第二五部「黒い点」第2話(完全版)

 昭和四〇年代。

 当時、周囲から聞こえてくる言葉、新聞に載る文字は明るい物が多くなっていた。表向きの歴史として、この当時の日本は少し浮かれていたのかもしれない。それは一度壊れたものを再建していく高揚感こうようかんが作り出していた部分もあるだろう。例えどんなに戦勝国の占領政策があろうとも、やはりの部分に存在する愛国心までは崩せなかった。一度壊れた自国を復興させたい感情は決して間違ったものではない。しかし同時にそれは、臭い物にふたをしなければ成し遂げられない成果でもある。

 どんな歴史にも、光と影があった。

 きよしのように影の中だけで生きた人間も多い。そこしか行き場がなかった。そうするしかなかった。

 やがて新聞の見出しは「環境破壊」や「オイルショック」「戦争」の文字が並び、浮き足立っているだけの世の中ではないことを感じさせた。それでもそれは直接的にはきよしの生活に関係のないまま。

 好景気にいていた町工場で働いていた時、事務員の牧田まきた耶絵やえと出会った。

 すでに二〇歳を迎えていたきよしに対して、耶絵やえは一つ下の一九歳。

 耶絵やえとの出会いにより、きよしは久しぶりに半年近くをその職場で働くことになる。

 あの脱線事故から、自分の被害妄想が強いことも分かってはいた。あれから何度か命の危機があった。少なくともきよしはそう思っていた。そのため、人と関わることを極度きょくどけてきたところがある。そんなきよしに積極的に接してきたのは耶絵やえのほうからだった。

「いつもお一人ですよね」

 決して大きな工場というわけではない。しかし小さいながらも食堂があった。結果的にそこがきよし耶絵やえを繋ぐことになる。

 何も応えずに視線だけを向けるきよしの正面の席に、耶絵やえは大きなおわんの乗ったトレイを置いて座った。そして続ける。

牛抱うしだきさんは蕎麦そば派ですか? 私はうどん派なんですよ」

 自分とは正反対の明るく抑揚よくようのある声。

 その言葉に、きよしも無意識に目の前の〝かき蕎麦そば〟と耶絵やえの前に置かれた〝キツネうどん〟に視線を配った。〝食〟というものにこだわりを持ったことはない。外食と呼べるものは昼食の食堂くらいだった。それ以外は家で質素しっそな食事をるだけ。多くの見知らぬ人々と食事をするのは好きではない。常に見知らぬ人と接するのを可能な限りけた。朝と夜はアパートの近くの肉屋や魚屋で買った惣菜そうざい。安く済ませるために米だけはアパートでいていた。

 あまり一所ひとところに長くいるのを嫌った。気持ちが落ち着かない。常に周囲からの視線を気持ち悪く感じていた。

 誰が自分の命をねらっているか分からない。

 常にその考えが消えなかった。

 そのためか、転職を繰り返してきたこともあり、誰とも親密になったことはない。何年もそうやって生きてきた。今さら、それを寂しいなどと感じることもない。だからこそ、耶絵やえが話しかけてきてもその会話に深入りするつもりはなかった。

「……別に…………」

 〝蕎麦そば〟か〝うどん〟かなど、どうでもよかった。そのことを説明することすら無意味に感じられた。

「ごめんなさい、突然……」

 そして声を少しだけ落とした耶絵やえが続ける。

「実は昨日なんですけどね。新聞記者っていう人に話しかけられて…………牛抱うしだきさんのこと聞かれて…………」


 ──…………新聞記者……?


「家族はいるのか、とか……恋人はいるか、とか…………色々聞かれて…………分かりませんって言って逃げましたけど、誰か分かります?」


 ──……あやしまれてる…………


 そうきよしが考えるのも無理はない。反射的に視線を上げて耶絵やえの顔を見るが、その目は純粋じゅんすいだった。決してきよしに対して不信感をいだいているようには見えない。とはいえ、他人の心情を読み取れるほど誰かと深く関わったことはない。不信感を増幅させていたのはきよし自身だった。

「……知りません…………何もしてませんけど…………」

 嘘ではない。

 何もあやしまれることなどない。

 きよしは何も悪いことなどしてはいない。


 ──……もしかしてあの時の新聞記者か…………?

 ──……今さら、何だ…………


 その日の退社時間。

 一斉に工場の出入り口から従業員が溢れ出す。

 その波にまぎれるようにを進めていたきよしに声を掛けてきたのは、やはりあの時の新聞記者、月乃隆一つきのりゅういちだった。

「久しぶりだね」

 およそ五年ぶり。しかしその笑顔に、なぜかきよしは嫌なものを感じていた。

 あの時、一度は清国会しんこくかいに触れた人間。命を危険にさらした人間。そんな人間と再び関わることすら危険に感じられる。

 きよしは返事もせずに月乃つきのするどい目を向けていた。

 しかし月乃つきのはお構いなしに口を開いていく。

「あれからどうしてるかと思って心配してたよ。君が無事で良かった」

 新聞記者という仕事柄なのか、そうでなければ数ヶ月毎に職場と住まいを変えていたきよしに辿り着ける者はいなかっただろう。


 ──……また……仕事変えないと…………


 きよしがそう思った時、前から声がした。

 それは周囲の多くの足音に混ざる。

牛抱うしだきさん!」


 ──…………え……?


 昼に聞いた声。その声のぬし耶絵やえが小走りに、やがてきよしの腕を掴んでいた。

「行こ! 約束したでしょ」


 ──……約束?


 きよしは腕を引かれたまま、足早あしばや耶絵やえに着いていくだけ。

 しかしなぜか、その腕に暖かさを感じていた。

 同時に感じる〝嫌な他人〟から解放された安堵感あんどかん。こんな些細ささいなことでも、人と関わることをけてきたきよしにとって、それは大きなことだった。

 いくつかの角を曲がり、やがて建物の影に隠れるようにして、二人は月乃つきのが追いかけてきていないことを確認すると、最初に口を開いたのは耶絵やえだった。

「ごめんなさい。牛抱うしだきさんが困ってるように見えたから…………昨日の人……昼間に話したら嫌そうな顔してたし…………ごめんなさい、勝手に…………」

 そして、無意識の内に、きよしは言葉を返していた。

「……いや…………実際、嫌だったから…………」

「そっか…………良かった」

 その耶絵やえの言葉には、笑みがこもる。

 些細ささいなはずのものが、知らぬ間にきよしの中に染み込んでいく。

 そんなことをきっかけにして、少しずつ、少しずつ、二人は近付いていった。


 耶絵やえは母の顔しか知らなかった。その母を就職直後に亡くす。耶絵やえも中等学校を卒業後にすぐに就職したが、母親がいわゆる風俗の世界で体を売っていたことを知ったのは亡くなってからだった。葬儀で元同僚という人から声を掛けられたことで初めて真実を知ることになる。

 そうするしかなかった人生だったのだろう、と、耶絵やえは思った。

 優しい母だった。

 常に愛情を注いでくれた母だった。

 その母のことを、耶絵やえきよしにだけは話した。

 それに応えるかのように、きよしも初めて自分のことを他人に話した。

 そうすることで、自分の中の緊張感が少しだけほぐれるような、お互いにそんな気がした。

 初めて、他人と気持ちを寄せ合った。


 そしてきよしは変わっていった。

 あまり自覚は無い。

 きよし懸命けんめいに働き始めた。以前のような、なんの展望も持てないままに常に何かから逃げるような生き方ではない。自分のような人間でも〝希望〟を持つことが許されることを知った。

 誰も自分の命を奪おうとなど考えてはいない。あの時の工場長の交通事故もただの偶然。

 総ては〝妄想〟。

 そう思い始めていた。

 しかし父の言葉が頭から離れない。


  〝 清国会しんこくかいには気を付けなさい 〟


 それが何者なのかも分からない。

 本当に存在しているのかも分からない。

 なぜ、気を付けなければならないのか、何も分からない。

 ただ確実に言えることは、直接その存在が自分に接触してきたことはなかったということ。結局は両親の言葉に振り回されてきた現実。自分が妄想をふくらませてきた。

 勝手に。

 ただそれだけ。


  〝 清国会しんこくかいには気を付けなさい 〟


  〝 血をつながなければよかったのに………… 〟


 自分は望まれて産まれた人間ではなかったのだろう。

 成長と共に、なんとなくそれは理解していた。


 ──……望まないなら……産まなければよかったのに…………


「君に家族はいるのかい? もしくは彼女とか……」

 再び仕事帰りに月乃つきのに捕まったことはストレスでしかなかった。それでも冷静に考えるならば、月乃つきのも生きている。決して清国会しんこくかいに命を狙われているわけではないようだ。そう思うことで、きよしは自分の中の考えを再び噛み締める。

「誰もいませんよ」

 自然と無愛想ぶあいそうに応えていた。自分の中で清国会しんこくかいへの不安が薄れたとは言っても、自分の過去と繋がりのある人間に対していい印象を持てなかった。

 常にそれまでの生活から逃げてきた。いつしかそれが当たり前のような生活を続けてきた。しかし耶絵やえに出会ったことで確かに心境の変化は感じる。そのせいか、最近はやたらと過去を思い出すことも多くなっていた。

 いずれも些細ささいなことだ。決して楽しい記憶はない。いつも孤独で、同じ日々の繰り返し。その頃はそれを受け入れていた。つらく感じたことはない。

 それなのに、今は何か違う感覚を伴って記憶の奥から浮かんでくる。

 結果的に、初めて〝孤独〟の意味を知った。

 一人でいることにさびしさを感じる。

 耶絵やえの存在が、きよしの何かを揺り動かしていた。

「家族なんか作ったら……僕に何かあった時に迷惑かけますから」

 それだけ言うと、きよし月乃つきのを振り払うように歩き始める。


 ──……もう関係ないじゃないか…………


 今まで、常に周囲に気を張って生きてきた。決して楽ではない。それが当たり前になってしまえば特別に疲れるというほどではないが、やはり気持ちはり減っていくものなのだろう。常に誰かにけられていないか、誰かに見られていないかと気を配り続ける。アパートの部屋に帰ってからもしんに安心出来たことはなかったように感じる。窓の外、ドアの外に常に誰かがいるような強迫観念にとらわれてきた。

 しかもそういう慣習かんしゅうは身につくと中々離れない。

 だから、その日は気が付けたのだろう、ときよしは思った。

 今日は耶絵やえの部屋に行く日ではない。自分のアパートに向かっていた。それに安心しながらも鼓動こどうだけが速くなる。

 おそらくは一人。

 スーツ姿の猫背ねこぜの男が一人。


 ──……ずっと後ろにいる…………


 駅のホーム。

 商店街の角。

 路地の曲がり角。


 ──……妄想だ…………


 そう思いたかった。

 最近は記憶を辿ることが増えていた。そのせいだと思った。


 ──……あの新聞記者に会ったから古い感覚を思い出してるだけだ…………


 足がしだいに早くなる。

 僅かに荒くなった息のまま、きよしはアパートの近くにある公衆電話の受話器を手にしていた。背後からの圧迫感からか、震える指で硬貨こうかを入れ、ダイヤルを回し始める。

「あ、えっと……月乃つきのさんを……月乃隆一つきのりゅういちさんをお願いしたいんですが────」

 受話器の向こうの女性の声は、少し間を空けた。

『……月乃つきの……隆一りゅういち、ですか? 少々お待ち頂けますか』

 待たされる間、きよし硬貨こうかを追加し始めるが、やはり指は落ち着かない。

 やがて聞こえてきた男性の声に、きよしの震えは止まる。

『お待たせしました。えっと……月乃隆一つきのりゅういちですよね……実は亡くなってましてね…………』


 ──…………え?


『……線路に自分で飛び込んだようでして…………もう五年くらい前になるんですが…………あなたは────』


  〝 清国会しんこくかいには気を付けなさい 〟


 無意識に、きよしは受話器を置いていた。

 体は震えていない。


 確信を持った。


 ──…………妄想なんかじゃない…………



      ☆



 なぜそんな所が存在するのか。


 いつもは見ることが出来ないのか。


 それとも普通の人間では見ることが出来ないのか。


 そう思うしかなかったのは、恵麻えまも同じ。

 いつもはこんな場所にこんな森は存在していない。そう記憶している。それとも今までは見えなかっただけなのか。思考が絶え間なく空回りするだけ。

 雄滝おだき神社からはそう遠くない所。だからこそ恵麻えまも不思議に思った。

 そんな恵麻えま様子ようすに気が付いたのか〝六神通ろくじんつう〟の若い男が背後から声を掛けた。

 やはりこの日も初めて見る使者ししゃ

「〝場所〟というものは存在しません。〝ここ〟に場所という概念がいねんは必要ありませんので。次は別の場所かもしれませんよ」

 幼い頃から特殊な世界に生き、せいと死の世界の狭間はざまを何度も見てきた恵麻えまでさえ、その言葉を理解するのは難しかった。

 そんな不安定な思考のまま言葉を返すが、やはりその声色こわいろの不安は隠せていない。

「……この世の〝場所〟ではないと…………?」

 森の入り口とおぼしき土の道に足を踏み入れながら、男の返答は早かった。

「この世もあの世もありませんよ。貴女あなた様も…………その世界で生きてこられたのでしょう?」

 恵麻えまは何も返さず、無言で男の後ろに着いていく。

 距離は取った。目の前の男の背中も〝六神通ろくじんつう〟そのものも完全に信頼することは出来ていない。それは以前から変わらない。遥か昔から素性すじょうの知れない組織である、というのが清国会しんこくかいの認識。

 そして今回、どうして恵麻えまがここに来ることを許したのかというのも疑問だった。詳細を知らなくても、清国会しんこくかいのトップにいる人間なら必ず存在は認知していたはず。


 ──……本当に、誰も詳細を知ろうとしてこなかったのか?


 それが恵麻えまの中の疑問の一つ。

 過去に誰も接触してこなかったとされている。

 だからこそ、誰も知らない。

 しかし、今回の恵麻えまの要望に、なぜかその許可は簡単に降りた。


 ──……興味を持った者はいたはずだ…………

 ──…………本当に……許されたのは私だけなのか…………?


 ──……そもそも…………ここはなんだ…………?


 細い道。

 明らかに意図的いとてきに草のえていない土の道。周囲は腰の高さほどの草で地面が隠され、さらには太く高い無数の木々がひしめき、その広がる枝の数々が太陽の光を遮る。風をそれほど感じることはなかったが、それでも微かに揺れる枝から零れ落ちる葉のれる音。

 土を恵麻えま草履ぞうりの音が静かな空気を揺らしていた。

 やがて、視界が白くかすみ始める。それがきりであることに気が付くのには少し時間が掛かった。

 少しずつ、少しずつ。

 そして、そのきりのせいですでに足元が見えない。一人ではどこが道なのかも分からなかっただろう。少し先を行く使者ししゃの背中が白く揺らめいていった。

 ゆっくりと濃くなるきりの中、恵麻えまの足が止まった。

 右。

 足元に、道に並行し、膝を着いて座っている人影。

 白い和装わそう

 白装束しろしょうぞくというよりは白無垢しろむく

 黒く長い髪。

 そこからのぞく、僅かに下を向く横顔までははっきりと伺えない。

 ただ、その肌は異常に白い。

 恵麻えまが横目で見降ろすが、その姿からはまるで生気せいきを感じられなかった。

 そして、やはり体温を感じないような冷たい声。

 どこから聞こえているのか、恵麻えまの頭の中に響くような声が届いた。

「…………いつぶりでしょうか…………清国会しんこくかいの方がこちらにいらっしゃるのは…………」


 ──…………いつぶり…………?


 薄気味悪くさえ感じるその声に恵麻えまが何も応えられずにいると、女の声が続いた。

「…………御元気でしょうか…………スズ様は…………」


 ──……………………


「……あれから……御会いしておりませんが…………」


 ──…………なんだ…………


 よもや、予想だにしていなかった名前。


 ──……これは、私の手に負えるものか…………?


 なぜか恵麻えまの頭に、萌江もえの顔が浮かんでいた。

 それでも恵麻えまはそれを振り払う。

われ清国会しんこくかいあずかる滝川たきがわ家のもの────」

「────恵麻えま様ですね」

「名を聞いておったか────」

「いえ……ここは時間も場所も無い所…………分からぬことなどありませんよ…………」

 その女の言葉から、恵麻えまは不信感しか受け取ることが出来ないまま、総てが予想の範囲外の会話。何が起きているのか、恵麻えまの思考を鈍らせていく。


 ──……ここは……やはりまともな場所ではないのか…………


 しかし、恵麻えまはその不安を押し隠した。

「お前はここをあずかる者か?」

 すると、女の返答は早い。

「いかにも…………ナギ……と申します」

「いつからだ……スズ様に会ったのはいつか────」

「……はて…………今も昔も……ここでは同じことです…………ですので…………」

 目の前のきりが僅かにれた。

 そこにはひらけた空間に鎮座ちんざする、大きなやしろ

 神社の本殿のように見えるその前に、いつの間にかナギと名乗る女の姿。ナギは地面に正座したまま、変わらず僅か下に視線を落としている。

 そんな突然の光景の変化にも、もはや恵麻えまは驚きもしなかった。


 ──……ものたぐいなのか…………


 ナギの目が見えない。

 下を向いているとはいえ、少しだけひらかれたまぶたの下に見えるのは長いまつ毛のみ。

 そこから感じられるのは、なぜか冷たさだけ。

 それでも恵麻えまもすでにおくさない。

が先祖が古くにここに頼んでいたことがあるはず」

「いかにも……うけたまわっておりました」

 そう応えるナギの口の動きさえきりに隠された。

 しかし声だけが続く。

「……必要な時だけ…………〝奉納品ほうのうひん〟と共に…………」

 その時は必要なことだと恵麻えま自身も判断した。そして従者じゅうしゃ経由けいゆして清国会しんこくかいの誰かが〝奉納品ほうのうひん〟を用意してきた。直接、みずからが手を下してきたわけではない。それでもやはり気持ちのどこかにくすぶるものがあった。

 あるしゅ虚勢きょせいのようなものだろうか。そのたびに何かを振り払ってきた。

 だからこそ、恵麻えまはここにいた。


 ──……私が、終わらせる…………


「それを…………終わりにして頂きたくまいった次第しだい…………」

「終わり……とは…………我等われらの世に〝いのちの終わり〟等、りはせぬこと貴女あなた様も御分かりのはずでは? それとも巫女みこ御姿おすがたいつわりか…………」

 ナギの口角が少しだけ上がるのが見えた。

 恵麻えまの背筋を何かが走る。

「話は聞いておろう…………我等われらから求めることは……もう無くなった」

「求められぬいのちなど…………私は知りませぬ。いのちは〝神〟そのもの…………我等われらの信ずるものの中に、貴女あなた方と同じ〝神〟は存在致しません」


 ──……いのち……だと…………?


「それが〝神無かみなし〟と言われる所以ゆえんか」

 恵麻えまはそう返しながら、自分の中で何かがき上がってくるのを感じていた。


 ──……お前たちの求める〝奉納品ほうのうひん〟は〝いのち〟ではないと言うのか…………?


 そんな恵麻えまの気持ちに気付いているのか気付いていないのか、ナギは声色こわいろもそのままに。

貴女あなた方の〝神〟など……人如ひとごときが創ったもの…………どこにも存在(など)致しません…………〝いのち〟にはかないませぬよ…………」

 寒気さむけがした。

 清国会しんこくかいは〝神〟をあきらめた。

 今の清国会しんこくかいに〝神〟はいない。

 恵麻えまいまだ気持ちのどこかで、やはり自分の信じられる〝神〟を求めていた。



      ☆



 日が改められ、再び毘沙門天びしゃもんてん神社に集まった。

 集まったのは萌江もえ咲恵さきえ大見坂おおみざか親子。

 集まった時刻はすでに夕方。

 秋の終わり。

 冬の始まり。

 陽の時間は短い。

 大きく傾いた眩しい西陽に、空の色も変わり始めていた。


 大見坂楓おおみざかかえでのサポートのため、毘沙門天びしゃもんてん神社をまも宮司ぐうじ巫女みこである鬼郷おにさと佐平治さへいじ結妃ゆいひの夫婦は朝から祭壇の準備を進めていた。しかし二人とも気持ちが落ち着かない。

 そして、その空気感を萌江もえ咲恵さきえも感じていた。

 祭壇の前に座る大見坂楓おおみざかかえでと、その隣の母、しずくの後ろ。その背中を見ながら萌江もえ咲恵さきえが座ると、先に口を開いたのは咲恵さきえ

結妃ゆいひさん……? 日を改めますか?」

 佐平治さへいじ結妃ゆいひ大見坂おおみざか親子の横、左右から挟むように祭壇に向かっていた。佐平治さへいじも不安な気持ちを隠しきれず、微かに結妃ゆいひの側に顔を向けたのも隠せていない。

 咲恵さきえはその二人の背中に言葉を続ける。

「……今回の神事しんじは……お二人の出生しゅっせいにも関わること……私たちもそれは理解しています」

 あの後、二人には説明がされていた。隠すことも出来る。しかし最終的には萌江もえの決断で現段階での情報を伝えていた。

 毘沙門天びしゃもんてん神社の血筋は清国会しんこくかいが〝後継こうけい〟を連れてくることでつむがれてきた。そしてそのいのち清国会しんこくかいが子供をさらってくるか、もしくは〝カバネのやしろ〟に依頼するか。

 かつては、例え誰かは分からなくても、どこかの誰かから産まれたことを疑う必要はなかった。どこかに両親は必ずいる。そう思って生きてきた。しかしそれがくつがえされた。もしかしたら自分が〝創られたいのち〟かもしれないなどと、誰が想像するだろう。

 〝カバネのやしろ〟自体が一体〝何なのか〟、それが分からない内は、自分たちの中にいるものが〝本当のいのち〟なのかどうかもあやしくさえ感じた。

 しだいに自分たちの存在自体が現実かどうかもうわつく。もしも〝現実〟でなかったとしたら、今までの自分の経験からくる記憶の総てが〝創り物〟ということに思える。

 〝自分〟という存在が誰かの夢だったら、と考えることの恐怖。それは〝自分〟という存在の価値すらもおとしめていく。

「…………大丈夫だよね……」

 空気を震わせる優しい声。

 萌江もえだった。

 視線を僅かに落としながら、その声が続く。

「二人の力が無かったら……私たちは真実に辿り着くことは出来ない」

 事実だった。

 過去をさかのぼるだけならかえでだけでも出来る。しかし第三者も引き連れて、となると簡単ではない。それには毘沙門天びしゃもんてん神社という〝聖域せいいき〟の特異性と鬼郷おにさと夫婦二人の能力も必要だった。

 それを改めて言葉にした萌江もえを遮ろうとする咲恵さきえの言葉は、少しだけ強い。

萌江もえ……今は────」

「────二人の出生しゅっせいがどうであろうと、二人はここにいる。それが答えだよ」

「……萌江もえ……そんな────」

「二人とも私の過去は知ってるでしょ? 私の出生しゅっせいだってあやしいもんだよ。お母さんも私と同じで子供を産めない体だったしね。スズの血筋って言ったって、私たちが見たのは誰かの記憶の連なり…………どこまでが真実なのか、なんて誰にも分からない…………」

 咲恵さきえが何も返せなくなる中で、萌江もえの声が少しトーンを下げる。

「だから知りたいの」

 その言葉に、隣の咲恵さきえの目付きが変わる。


 ──…………私も……この現実の理由を知りたい…………


 そして祭壇前の空気に流れたのは、結妃ゆいひの夫、佐平治さへいじの声。

「……結妃ゆいひ…………いけるね……」

 やわらかくも力強い声。

 祭壇前。

 燭台しょくだいの上の松明たいまつが音を立てて崩れ、火のが大きく舞う。

 薄暗くなった本殿の中が明るく照らされた。

 その中、少し間を空け、結妃ゆいひやわらかい声。

「…………まぼろしでも…………いい…………」

 反応するように萌江もえが顔を上げる。

 結妃ゆいひが続けた。

「……例えまぼろしでも…………私は〝生きること〟を選びました…………まぼろしが消える前に…………行きましょう…………」

 そして、咲恵さきえが声を上げる。

かえでちゃん、〝まぼろし〟に連れてって」

 その後ろからの声に、かえでは顔を上げ、ゆっくりと目を閉じた。





         「かなざくらの古屋敷」

    〜 第二五部「黒い点」第3話(完全版)へつづく 〜


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ