第二二部「冷たい命」第4話(完全版)
雨は少しずつ強くなっていた。
まるで季節外れの真夏のような大雨。
それでもその音の大きさに反して、冷たい雨。
夕闇の冷え込みも相まってか、祭壇の炎の作り出す熱が奪われていくように感じられた。
その空気は本殿内の緊張感を否応もなく高めていく。
萌江と咲恵の目の前に〝真実〟があった。
蛭子神社の初代当主、加藤砂宮が記した文献。現当主の加藤苑清によれば清国会と金櫻家の真実が記されているという。
清国会の都合に合わせた歴史ではない。
本当の歴史がそこにある。
しかし、なぜか萌江も咲恵もそれをすぐに手に取ることが出来ずにいた。
二人が、ずっと知りたかったもの。
それは間違いがない。それなのになぜか手を伸ばせない。
知ってしまうことへの恐怖からか、二人は文献に視線を落としたまま動けない。
苑清が説明を続けた。
「この文献の存在は清国会では私以外誰も知らぬこと……記したのは我が先祖、加藤砂宮……中に書いてありますが、六〇〇年ほど前のことです…………」
──……六〇〇年…………どうして誰も見付けられなかった…………
萌江はそこに着目していた。
──……その長い年月にも意味があるのか…………
──…………〝ミヨ〟の悲劇と…………同じ頃…………
──……誰かの邪魔か……誰かの迷いか…………
「清国会の発足には、金櫻家が大きく関わっています…………金櫻家が無ければ現在の清国会は存在しなかったでしょう。しかし同時に、金櫻家は清国会によって作られたものでもあります」
すると、重い口を開いたのは咲恵だった。
「金櫻家とは何なんですか⁉︎ 天照大神の末裔と伝えられてきた金櫻家の血筋って……」
苑清が言葉を繋げていく。
「私も信じて参りました…………そこには何の疑いも無かった…………ただ自らの立場に酔いしれて、真実を見ることを怠ってきました…………何十年もの長い間……」
「その真実が……偶然に見付かったと…………」
「いえ、偶然ではありません……必然です」
その苑清の言葉は嘘とは思えないものだった。
覚悟を感じる声だった。
──……この人は……総てを捨てる覚悟でここにいる…………
咲恵はそう感じていた。
苑清の小さく震えた声が続く。
「……清国会に利用された先祖の御霊に代わって、私は清国会に一矢報いたいのです……」
苑清はまっすぐ咲恵の目を見つめた。
──…………本気なのね…………
咲恵がそう思った時、そこに声を上げたのは、しばらく黙ったままだった萌江。
「あなたの復讐になんか興味はないよ……あなたのために私たちが動く義理はない」
その萌江の意外な言葉に、苑清は視線を僅かに落として目を細めた。
そして繋がる萌江の声。
「でもね…………清国会を許せないのは私たちも同じ…………今の清国会が作れる世界は明るい未来なんかじゃない…………誰かの悔しさや憎しみを集めるだけで、人を虐げようとしてるようにしか感じない…………」
いつの間にか、少しだけ萌江の声は柔らかくなっていた。
その言葉が続く。
「いつからそうなったのかな…………権力って……どうして人を変えてしまうんだろう…………清国会は何を守ろうとしたのかな…………それはホントに守る価値のあるものだったのかな…………国を憂いた最初の頃の気持ちなんて……どうせみんな忘れちゃったんだよね…………でも歴史は変えられないよ。総ての時間は〝今〟。総ての過去が総ての〝今〟を作ってる…………そして総ての〝今〟が〝未来〟を構築する…………」
苑清が小さく顔を上げかけた。
さらに続く萌江の声。
「────絶対に終わらせるよ…………このままじゃ……自分を許せない…………スズのためにもね…………」
──…………スズ……?
「……スズって…………誰?」
咲恵が反射的に呟いていた。
萌江に顔を向けると、当の本人は自覚の無い言葉だったのか、呆然としたまま。
──……スズ…………
そう思った萌江の耳に入るのは苑清の声。
「……その名前…………」
その声に咲恵が顔を振ると、苑清は萌江に驚愕の表情を向けて続けた。
「……御存知だったのですか…………やはり真実だった…………」
そして咲恵が声を張り上げる。
「────教えて! 金櫻家って何なの⁉︎」
時の流れは残酷だ。小さな一瞬で総てが変わる。
過去を遡れる咲恵でさえ見れなかった真実。ずっと咲恵は不思議でならなかった。どうして金櫻家の最後の末裔である萌江の隣にいてもその真実を見ることが出来なかったのか。
今、その真実に近付いた。
──……重要な誰かが…………まだ知らない誰か…………
しかし、咲恵の問いかけはすでに遅い。
苑清も逃したくはなかった。
それでも苑清の返す言葉は、突然の出来事に遮られる。
「──金櫻家は────」
萌江の隣で咲恵の体が動く。
床に倒れる音────。
その音が空気を揺らした。
「────咲恵‼︎」
萌江が叫んで腰を浮かした直後、その向こうに見えるのは白い足袋の両足。
巫女服の朱色の裾。
萌江はゆっくりと視線を上げた。
やがてそこに見えたのは、白い巫女服を大きく血に染めた────咲の姿。
そして落ち着き払った目。
しかし、そこに生気は感じられない。
咲は僅かに怪しげな笑みを浮かべたまま。
萌江は初めて、咲に恐怖を感じた。
その咲が口を開く。
「……苑清…………大義であった…………」
──……〝敵〟は、何だ…………
萌江の頭にそんな言葉が浮かぶ。
多くの考えが過った。
──……今……信じるべきは…………
もはや苑清を信じられるのかどうかも分からない。
萌江は僅かに視線を落とし、咲の奥に苑清の姿を見た。
苑清は唇を噛み締めながら床に視線を落としている。
それを背中で感じたのか、咲の表情から笑みが消えた。
「……苑清…………よもや貴様…………」
苑清の落とした視線の先には一冊の文献。
咲が足を一歩下げた直後、萌江の目の前にもう一人の巫女服の背中。
──……まさか…………
その姿は足を大きく広げ、膝を曲げて姿勢を落としていた。
「…………御世……」
萌江は反射的に口を開いていた。
後ろ姿で分かった。
顔を見なくても分かる。
そう感じた。
八頭鴉の一件が萌江の記憶に蘇り、記憶を突く。
──…………どうして…………
咲がさらに一歩後ずさった。
御世は、両腕を咲に向けてまっすぐに伸ばし、鞘の着いたままの短刀を横に握りしめる。
その御世の低い声が、本殿に響いた。
「……私はこの世の者ではないぞ。御主如きに勝てるものか……咲…………」
その瞬間を見逃さなかった。
苑清が動く。
文献を手で払うと、それは床を伝って萌江の目の前へ。
萌江は反射的にそれを手にする。
しかしその直後、苑清は首を両手で掴むように苦しみ始めた。床に倒れ込み、声も出せずに体を震わせた。
そこに咲の声。
「苑清……貴様には色々と聞かねばならんようだ…………」
その時、萌江の頭に御世の声が届いた。
『萌江様、一気に参道へ────』
それに萌江は頭の中だけで返していく。
『でも……咲恵は…………?』
『すでに咲の作った結界があります。私でも目の前の咲恵様には触れられません。さらには本殿を一〇〇名ほどの御陵院家の従者が取り囲んでおります。命を狙われているものと……清国会にとってはもはや萌江様の御命は必要の無いものとなりました。奴らが欲しているものは〝京子様〟。確実に萌江様の御命を〝取り〟に来ます────御早く!』
御世の姿の先、倒れたままの咲恵の姿。
『……だって…………咲恵が…………』
──……残してなんかいけるわけがない…………
御世が返した。
『私が諦めると御思いですか?』
その言葉に、萌江は無意識に手にした文献をコートの左脇に忍ばせた。それを服の上から左手で支え、腰を浮かせる。
その姿に、咲は眉間に皺を寄せた。
萌江には自分の行動が正しいのか判断など出来ないまま。
──……これで、ホントにいいの?
未来が見えなかった。
それを邪魔しているのが誰なのかも分からない。
それでも、萌江は床を蹴った。
走った先、階段を飛び降りると、振り返らずに参道の石畳をブーツが叩き付ける。
大粒の雨が容赦無く顔を打ち付けた。
その左右から狩衣姿の群れが押し寄せる。
咲の目を見たまま一歩だけ後ずさった御世が、一気に背中を向けて萌江を追いかけた。
あっという間に帯刀した男たちの間をすり抜けて前に躍り出ると、片膝を着いて右手を参道の石畳へ。
男たちの前の空間が歪む。
「────結界とはこういうものだ……咲────」
それ以上先に、誰の足も進めない。
「再び命を頂いた〝あの世の者〟を侮るな」
そして、その歪みが大きくなる中、御世の姿が霧のように消える。
萌江は闇雲に参道を走り続け、やがて駐車場の咲恵の車へ。
──……靴を脱ぐなってこういうことか…………
差し込まれたままのキーを回し、エンジンが掛かると同時にアクセルを踏み込む。
タイヤが容赦無く水溜りを弾き飛ばした。
そして、メーターも見ずに走り続ける。
本殿の中では、倒れて意識を失ったままの咲恵を咲が見下ろしていた。
「御迎えに上がりました…………金櫻京子様……」
そして次の瞬間、その咲の姿が煙のように消える。
それは咲の作り出した幻。
同時に首の苦しさから解放された苑清は、息を切らしながらやっと体を起こしていた。
──……加藤家も……我の代で終わりか…………
もはやそこには恐怖しかない。
逃げられるはずがなかった。清国会の二番手である御陵院家に弓を引いた。それは清国会そのものに反旗を掲げたようなもの。
──……逃がしておいた息子たちが見付からないことを祈る…………
苑清が顔を上げると、参道を悠々と歩く二人の影。
血塗れの姿の咲と綾芽。
二人を避けるように、周囲の男たちは距離を取っている。
その二人が本殿に上がると、苑清は震える手を誤魔化すように正座を正し、深々と頭を下げた。
全身に汗が浮かぶ。
その体の寒さは、冷たい雨が空気を冷やしているだけではない。
──……石は投げました……砂宮殿…………これで良いのですね…………
そんな苑清の頭に降りかかる咲の言葉は、あくまで冷淡だった。
血の匂いを含む、まるで纏わり付くような声。
「……面白いものよのう苑清、貴様が裏切るとは…………」
苑清が何も応えないままに咲の言葉が続く。
「あの文献に書かれているものは────」
「────金櫻家の出自です」
苑清は咲の言葉を遮った。
それは通常であれば立場的に有り得ないこと。しかし苑清はすでに一歩踏み出していた。
──……引き返す気は無い…………御先祖の恨みを晴らすためなら…………
「出自だと?」
「左様……それは同時に清国会の出自…………あれは我が御先祖、加藤砂宮が書き記した物。例え御陵院様であろうとも開かずに中身を見ることは出来ぬ物……開けることすら出来ませぬ」
「ほう……面白いことを言う。貴様に託されたとでも言うのか」
咲の変わらぬ声色に、苑清は意を決して頭を上げた。
顔を上げて咲の目を見、震えながらも応える。
「金櫻家の真実は…………清国会の存在意義を問うもの! 多くの歴史と同じ、真に辿られたものではない! 作られた〝神話〟なのです!」
苑清の言葉が空気を振るわせるが、咲も綾芽も顔色一つ変えなかった。
そのまま、咲が再び口を開く。
「苑清、貴様はこれまで多くの社をうまくまとめ上げてきた……礼を言う。大義であった。本日より蛭子は〝金櫻京子様〟が納められる。最後に見ておくがよい……これが〝真実〟だ…………」
咲はそれだけ言うと、咲恵の横に腰を降ろした。
その姿は自身に満ちていた。まるで何かが解き放たれたかのように力強くもあり、まるでそれは〝脅威〟を体現しているかのようだった。
「さて……綾芽…………京子様をお迎えしますよ」
「はい…………母上……」
そう応えた綾芽は、咲恵を挟むように咲の向かいに座る。
二人が仰向けの咲恵の首筋に目をやるが、そこにはあるはずの〝水の玉〟が無い。
「御世か…………小娘が……」
咲がそう呟くと、綾芽は口角を上げて言葉を繋いだ。
「……京子様も、ですね」
「どういうことですか綾芽」
「なに……隠れているだけですよ…………こちらの様子を伺っているものと…………母上、御早く」
京子が依代としているはずの咲恵の中に、京子の存在が感じられなかった。それでも綾芽は僅かに感じていた。
確信があった。
その綾芽が咲の目を見ながら続ける。
「〝迷い〟は〝穢れ〟を生みます……見透かされますよ……母上…………」
そして綾芽は妖艶な笑みを浮かべ、続けた。
「……さ…………始めましょう…………」
──……見透かされる? ……何をだ…………
咲は全身に鳥肌が立つ自分を感じ、同時に過去の感覚が蘇る。
──……私は……恐れているのか…………
それでも咲は両手を合わせ、指を絡めると、呪禁を小さく唱え始める。
途端に本殿に重い空気が流れた。
雨の音が、いつの間にか強くなっていた。
参道では苑清の従者が御陵院家の従者の群れに取り囲まれている。
苑清は床に視線を落としたまま、ただ、唇を噛み締めていた。
☆
綾芽の力は強大だった。
まだ赤子の内は本人もコントロールが出来ていないのか、咲もその能力を計りかねた。しかしすでに言葉を理解していると感じる時も多く、実子の涼沙が産まれてからはさらにそれは顕著になる。
「涼沙に比べて、綾芽はあまり泣くことがありませんね」
夕食の時、咲は向かいに座る夫の祐也に何気なく言葉を投げていた。
「そうですか? 私には涼沙と同じに感じていましたが…………」
祐也はそれほど気にもしていないような返し方。
咲は違和感を感じながら返した。
「そうでしょうか……やはり綾芽はどこか不思議な子に感じます」
「涼沙と同じ私たちの子ではありませんか」
──…………私たちの子?
「しかも咲さんが最初にお腹を痛めて産んでくれた長女じゃないですか」
──…………この人は……何を…………
──……まさか……記憶を操作されてるわけでは…………
咲の中に小さな恐怖が生まれた。
──…………まだ赤子だというのに…………
その頃の綾芽はいわゆる憑依体質。まだ発声すらも出来ない幼い年齢にも関わらず、憑依した相手の言葉を話した。しかもそれを自分でコントロールしているように咲には見えていた。
成長すると、綾芽は他の能力も開花させていく。
二才になったばかり。
綾芽は二人の使用人を殺した。
その二人は綾芽の目の前で首を吊って自殺した。
理由は咲にも不明なまま。
──……何か、綾芽の気に触ることでもあったのか…………
一人は綾芽の体を洗っていた。
一人は綾芽に粉ミルクを飲ませていた。
お湯が熱かったのか、ミルクの温度が高かったのか、総ては想像するしかない。
しかも二日続けて。
──……よもや……自殺させたのか…………
綾芽は他人の意識を操作出来るのかもしれないという考えは、咲の中でしだいに現実味を帯びてくる。咲は本気で綾芽の能力の強さを認めざるを得なくなっていた。
──………………いつ自分が操られることになるか…………
──……陽恵様にだってあの時、世継ぎはいなかった……どうして私に綾芽を…………
──…………まさか……陽恵様も恐れていたというのか…………
──……それか…………操られていたのか…………
やがて、陽恵の長女である恵麻が産まれる。
そして同じ日、西沙が産まれた。
綾芽を入れた三姉妹の年齢は一年違い。
共に成長する過程で、綾芽はなぜか自分の能力を抑え始めていた。あまり表に出そうとはしなくなっていた。幼くして自らの力に恐怖心を抱くことは可能性としては有り得る。しかし綾芽からは恐怖心を感じなかった。常に子供とは思えない冷たい表情のまま、その感情を見透かされまいとしているかのようだった。その強い能力を感じていた咲にとって、それは実に分かりやすい明確なもの。しかしもちろん涼沙と西沙はまだそれを理解の出来る年齢ではない。どうしてなのか、それが分からないまま三姉妹は成長していく。
成長と共に始まった修行の中で、綾芽はその能力をひっそりと高めていった。
未来や過去も見える。他人に対しての意識操作も、しだいに相手に気付かれないように出来るようになっていた。
しかし咲は気が付いていた。
西沙にだけは、綾芽の意識操作が効かないことを。
もちろん綾芽も気が付いていた。そしてそれが綾芽にとっての最初の明確な〝恐怖〟の始まり。
綾芽、小学六年。
涼沙、小学五年。
西沙、小学四年。
すでに綾芽と涼沙は修行が始まっていた。とはいえ、まだ小学生の内は荒行というわけではなく、精神的な集中と知識の集積に重きが置かれている。
そんな時に小学校で事件が起きる。
西沙は能力の強さから孤立し、虐めを受けていた。子供にとっては西沙の力は〝驚愕〟するものではなく〝脅威〟でしかない。〝恐れ〟が〝排除〟という概念を生み、それは〝気持ち悪い〟ものへと変化し、虐めへと広がっていく。
そしてある日、西沙の目の前で、虐めていた生徒五人が校舎の二階の窓から飛び降りた。全員が一命を取り留めたが、それでも事は警察沙汰にまで発展する。
西沙は「目を見ただけ」と言うが、その五人の行動が西沙の力によるものであったことは咲にとっては明らか。西沙は他人の目を見るだけで意識を操ることが出来ていた。しかし綾芽のように抑制が出来ているわけではない。
西沙自身も自分の力に怯え、恐怖した。
その夜、西沙自ら、母の咲を祭壇前に呼び出す。
「…………あの五人……私を虐めてた……あの時も虐められてた…………死んでしまえばいいと思った………………私は……目を見ただけなの…………そしたら自分で窓を開けて…………」
咲は西沙の能力を恐れていた。自分の娘でありながら、その存在の大きさに恐怖した。
──……コントロールが出来ないまま大人になったら…………
窓から飛び降りた五人を救っていたのは、実はその場に居合わせた綾芽だった。朝から嫌なものを感じていた綾芽が、それとなく西沙の行動を監視していたことで出来たこと。
もちろん西沙はそれを知らない。
すでに綾芽は自らの能力を理解し、同時にコントロールすることが出来ていた。しかもその多くを抑えていた。まるで隠すかのようなその行動を、咲だけが見抜いていた。
咲と西沙が話し込んでいた頃、綾芽は涼沙の部屋にいた。
「西沙はまともじゃない……いつか必ず私たちにも牙を向ける…………」
その綾芽の小学生とは思えない穏やかならざる言葉に、涼沙は反射的に返していた。
「でも西沙はあの五人にイジメられてたんだよ⁉︎」
「未来が見えた……西沙は私たちを殺してこの神社を継ごうとする…………」
「そんな姉様…………西沙は…………」
涼沙の声は、しだいに小さくなっていく。
その揺れ動く感情に、さらに綾芽が入り込む。
「涼沙……あなたも気付いているはずです…………西沙は人を傷付けるだけ…………」
それから数日、咲は西沙のための祈祷を続ける中で綾芽と涼沙の修行を続けていた。
「西沙は危険です」
本殿裏の準祭壇でその日の修行を終えたばかりの綾芽が、突然そんなことを口にした。
咲も口にこそしなかったが、その言葉の意味は理解していた。その咲は優しく諭すように返していく。
「綾芽…………己が妹にそのような…………」
「あの五人…………私と涼沙が介入していなければあの場で死んでいました」
救ったのは綾芽だけ。綾芽は嘘をついて涼沙が自分側ということを強調した。
「…………二人が…………救ったと…………」
──…………救ったのか…………綾芽が操ったのか…………
──……私は…………とんでもない後継を育てたのか…………
そして涼沙までもが恐怖を言葉にする。
「母上…………私は……西沙が怖い…………」
涼沙は、すでに綾芽に感情をコントロールされていた。
それを僅かに感じた時、咲は以前より明確に綾芽を恐れた。
──……一番恐れるべきは…………西沙ではない…………
──……よもや本当に伝説の産まれ代わりだとでもいうのか…………
そして、それから何年も後、咲は西沙を立坂に預けることになる。
一番の恐怖の対象が綾芽であることは分かっているはずなのに、なぜか西沙を遠くに置こうとする自分がいる。
──……まさか…………私も感情を操作されてはいないか…………
やがて、姫神伝説が御世が作った創作物だと知った時、咲は一つの結論に達した。
──……伝説は御世が作った……だとすれば…………綾芽を生み出したのは…………
「かなざくらの古屋敷」
〜 第二二部「冷たい命」第5話(完全版)
(第二二部最終話)へつづく 〜