表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
78/97

第二二部「冷たい命」第1話(完全版)

 御陵院ごりょういん神社。

 そこはきもの専門の神社であると同時に、古くから清国会しんこくかいの二番手としての立場を堅持けんじしてきた。

 清国会しんこくかいの設立から頂点に君臨くんりんする雄滝おだき神社から、最も信頼を置かれている神社でもある。三番手に位置する蛭子ひるこ神社とは〝くらい〟の点で大きなひらきすらゆうする。蛭子ひるこ神社のような派閥も存在しない。他のやしろからすれば、いわば別格の存在。清国会しんこくかいにとっても唯一雄滝(おだき)神社を直接支えることの出来るやしろとしての立場。

 しかしそこに、いや、だからと言うべきか、大きな問題が存在した。病巣びょうそうに巣食う腫瘍しゅようのように、やがてそれは清国会しんこくかいを悩ます。


 御陵院ごりょういん神社の現在の代表はさき

 夫の祐也ゆうや婿養子むこようし。元々神職(しんしょく)の血筋ではなく、地元の財閥の産まれで会計士をしていた過去を持つ。現在も経営の分野で御陵院ごりょういん神社を支えていた。もちろんその繋がりを作ったのは清国会しんこくかい

 代々女宮司(おんなぐうじ)だけで繋がれてきた神社。なぜか必ず三姉妹が産まれ、誰かが病気などで命を落とすようなことがあっても替えがいた。

 さきは比較的若い内に代表となったが、その能力の高さは雄滝おだき神社からも重宝ちょうほうされていた。歴代の代表者と比べても間違いなくひいでていた事実があり、事実としてさきの姉二人が自主的にその立場を捨て、嫁に出ていた。

 そのさきにも娘が三人。


 長女────綾芽あやめ

 次女────涼沙りょうさ

 三女────西沙せいさ


 その中でも三女の西沙せいさ雄滝おだき神社、同時に清国会しんこくかいの現在の代表でもある滝川恵麻たきがわえまと同じ日に産まれ、その能力は幼い頃から二人の姉をしのいだ。

 何度も、母親であるさきですらおそれたほど。

 そして日本神話に登場する〝ヒルコ〟の産まれ代わりとされた。

 イザナギとイザナミの間に産まれた最初の子。


 最初の〝神〟────。


 しかしヒルコは海に流される。

 古事記こじきには〝産める子良く有らず〟としかその理由は記されていない。

 誰にもその訳が伝えられることのないまま神話の中に埋もれた神。


 それでも、清国会しんこくかいはそこに〝ねん〟を見出した。

 〝けがれ〟の存在を感じた。

 もと統治とうちする天照大神あまてらすおおみかみの血筋を支えられるのは、同じ血を持つヒルコしかいないと考えた。

 その〝けがれた血〟が欲しかった。

 その産まれ代わりが西沙せいさであると最初に考えたのは雄滝おだき神社の滝川恵麻たきがわえま

 まだ恵麻えまが代表となる前。幼い頃。

 しかし清国会しんこくかいにとっての腫瘍しゅようは、まさにそこにいた。

 幼い頃から母の思想、いては清国会しんこくかいそのものに疑問を抱いていた西沙せいさ清国会しんこくかいに対抗する組織として〝へびの会〟を立ち上げ、母や姉、やがて清国会しんこくかいに弓を引いてきた。

 親姉妹おやしまいを捨ててでも、西沙せいさみずからの道理どうりを通したかった。

 それは、自分を恐れ、自分を受け入れてくれず、自分を突き放そうとした家族への反抗でもあった。



      ☆



     真実を知る

     それは

     恐怖を受け入れること



      ☆



 この時期の夕暮れは早い。

 陽差しの強さを感じたかと思うと、またたく間に空は赤く染められていく。

 空気までもが色を帯びるようだ。

 税理士の立坂修二たてさかしゅうじ顧客こきゃくである御陵院ごりょういん神社に呼ばれることは滅多にあることではない。もちろん仕事の関係で月に数回出入りしてはいたが、さきから直接呼び出されるなど、西沙せいさが神社を出た時以来だろう。

 立坂たてさか御陵院ごりょういん神社を顧客こきゃくにしてから、すでに長い年月が経っていた。まだ西沙せいさが中学生の頃だ。立坂たてさかは仕事上で神社の裏帳簿に疑問を持って調べ始め、やがて清国会しんこくかいの存在に辿り着く。そして同じく清国会しんこくかいに疑問を持っていた西沙せいさと共に〝へびの会〟を立ち上げて清国会しんこくかいを調べた。

 西沙せいさの能力に驚異を感じていたさきに対して、立坂たてさかみずからが身元引受人になることを提案し、やっと西沙せいさ御陵院ごりょういん神社から物理的に解放された。

 その前後に何度かさきから西沙せいさのことで呼び出されることはあったが、それからしばらくは仕事上の付き合いだけ。特に西沙せいさの事務所が閉鎖されてからは電話もほとんどなかった。とは言っても清国会しんこくかい自体はへびの会の存在そのものは認知している。当然のように立坂たてさかの存在も調べはついているはず。そう立坂たてさかは思っていたが、泳がされているのか、御陵院ごりょういん神社の側から直接の動きは無い。立坂たてさか御陵院ごりょういん神社とは少しずつ距離を置き始め、最近では事務所の別の職員に任せることが多くなっていた。

 御陵院ごりょういん神社の本殿とは別のやしろ別邸べっていのような建物に、神社の事務所があった。いつも立坂たてさかが出入りするとしたらその事務所くらいのもの。

 立坂たてさかが夕方に到着すると、そこにはさきと夫の祐也ゆうやだけ。

 以前にも立坂たてさかの税理士事務所に調査と称して内閣府の人間が訪れたことがある。それはいわばおどしのようなものだったが、そもそもが内閣府の仕事とは大きく異なるはずだ。それでも内閣府を直接動かせるとしたら清国会しんこくかいでも雄滝おだき神社か御陵院ごりょういん神社だけ。そうやって物理的に動いてきた過去があるだけに、立坂たてさかも少々身構えていたのは事実。

 駐車場には御陵院ごりょういん家の所有する車が二台あっただけ。しかし立坂たてさかの後に内閣府が来れば簡単なこと。車の有無だけでは安心出来なかった。

 事務所は決して狭くはない。事務机が二つと書類用の棚が壁一面を埋めていたが、一番存在感があるのは応接室のような役割でもまかなえそうな向かい合った大きなソファー。その間にある小さなテーブル。

 そのテーブルを挟んで、立坂たてさかの前にはさき祐也ゆうやが座っていた。

 窓からの夕焼けが二人の顔を照らす中、さきがゆっくりと口を開く。

「本日は、どうしても立坂たてさかさんにお伝えしなくてはならないことがございまして……」

 すると立坂たてさかは仕事上の慣例なのか、あくまで冷静に返した。

あらたまってどうされました? 何か帳簿上で問題でも?」

「……その帳簿のことなんですが…………」

 そのさきの言葉に、本能的に立坂たてさかの中に嫌なものが走り抜ける。背中のどこかが冷たい。

 さきの言葉が続いた。

立坂たてさかさんが作った裏帳簿の件で……ちょっと…………」

「────なかなか面白いことをおっしゃいますね」


 ──……冷静になれ…………


「あれは前任の税理士から引き継いだ物です……それはさき様もご存知のはず……」

 しかしさきは表情も変えずに、微かな笑顔を浮かべるだけ。


 ──……さすがは清国会しんこくかい屋台骨やたいぼね……まともな人じゃないか…………


 それに応えたのはさきの横の祐也ゆうや

「警察の方々が見えられています」

 その言葉をさきが拾う。

「お分かりですね?」


 ──…………なるほど……


 さきの言葉が続く。

立坂たてさかさんがいまだ娘と関わっていらっしゃることは調べがついております……まあ、普通に考えるならば感謝こそすれ…………〝へびの会〟は、ちょっと…………」


 ──……何を言っても無駄か…………


「では、警察と内閣府の方々をお招きさせていただきますね」

 そのさきの言葉を受け、祐也ゆうやが立ち上がる。無言で部屋を出て行った。廊下の足音がいつもより大きく聞こえる。


 ──…………内閣府……そういうことか…………


 立坂たてさかは、人間とは思えない冷静で冷たいさきのその笑顔を、見続けていた。



      ☆



 室町むろまち時代。

 大永たいえい二年。

 西暦一五二二年。

 そこは小さな村だった。決して歴史に名を残すような土地柄でもない。この国のどこにでもあるような山間部に挟まれた小さな集落。

 戌亥村いぬいむら

 そんな小さな村でも、やはり古くからの信仰しんこうは存在した。遥か昔から人々の中に浸透しんとうしてきた神道しんとう。それはもはや生活の一部でもあった。

 その中心にいたのは小さな神社────戌亥いぬい神社。

 村人の心のどころとなっていたような場所。その神社を中心に村の総てが動いていたと言ってもいい。それが土着信仰どちゃくしんこうであり、当時はそれに疑問を持つ者など誰もいなかった。村長などを含め、いわゆる〝小さな政治〟は存在したが、あくまで規模的にも〝小さな権力〟でしかなく、それ自体が大きな争いを生むことはない。

 だからこそ平穏が保たれてきた。

 戌亥いぬい神社をまもってきたのは加藤かとう家。元々戌亥村(いぬいむら)を集落として定着させた最初の血筋だったと文献ぶんけんには残っていた。

 現在の当主は四代目の加藤砂宮かとうさきゅう────三五才。

 妻は村の中の家から嫁いできたばかりのオユキ────二五才。

 跡取りはまだいない。

 そして、二人とも外の世界を知らなかった。

 村の中だけが、二人と村人たちの世界。村人の誰もがそれ以上を求めてはいない。そして、それで充分だった。

 砂宮さきゅうの村人たちからの信頼は厚かった。村人たちからの相談にも真摯しんしに耳を傾けて的確な答えを導き出していく砂宮さきゅうに、村人たちもその人柄を支えていった。そして砂宮さきゅうもそれに応え続け、やがては先代以上に村の中心となっていく。それは砂宮さきゅうの持つ〝先を見る力〟に村全体が信頼を寄せていたからに他ならない。

 砂宮さきゅうはまだ先代が生きていた若い頃から自分の能力を明確に認識していた。すぐ先の小さなことから後々に起こるであろう大きな出来事までを言い当てた。しかも砂宮さきゅう自身、みずからのその力に決しておごることはなく、村の人々のために役立てようと邁進まいしんしてきた。


 その日は、時期もことながら寒い夜だった。

 張り詰めた空気の延長にあるこく

 月灯りも無いような暗い夜。

 砂宮さきゅうは、小さく、小さなやしろを揺らす振動に目を覚ました。

 暗い夜であることは障子しょうじから入る月灯りの弱さで分かった。

 影もゆるい。

 しだいに大きくなる振動に、砂宮さきゅうはオユキを揺り起こす。

 お互いに顔を見合わせた直後、本殿の板戸が叩かれた。音の方角的に裏口ではない。

 二人は本殿に向かう。何度も繰り返し叩かれる正面の板戸を開けた。

 そこには狩衣かりぎぬ姿の神職しんしょくの人間と思われる若者。その背後にはくらいの上であろう狩衣かりぎぬ姿の男。狩衣かりぎぬの色からそれは予想出来た。さらにその後ろの参道には大きなかごと数十名の従者じゅうしゃの姿。どこかの大きな神社からの使者であることが推察すいさつされた。

 最初に口を開いたのは板戸を開けた若い神職しんしょくの男。

「かような夜更けにかたじけなこと戌亥いぬい神社御当主、加藤砂宮かとうさきゅう殿と御見受け致しまするが、相違そういはござらぬか」

 小さい神社とは言っても砂宮さきゅう神職しんしょくたずさわる者。決しておくすることなく応えていた。

「いかにも。われ加藤砂宮かとうさきゅうである。今宵こよいは御急ぎの御用件でございまするか」

 すると、若い男の後ろにいた男が一歩踏み出す。

 そして砂宮さきゅうに言葉を向けた。

われ雄滝おだき神社が当主、滝川氏綱たきがわうじつなと申す者。清国会しんこくかいの頂点にしておる」

 氏綱うじつなよわい四二。

 雄滝おだき神社の代表になったのは三年ほど前。それは同時に清国会しんこくかいの頂点に立つということでもある。その肩に掛かる重責じゅうせきは決して軽いものではない。

 そして、氏綱うじつなは大きな問題を抱えていた。それは今に始まったものではない。長い年月の中で清国会しんこくかいを悩ませてきた問題だった。

 しかし砂宮さきゅうがそんなことを知るはずもない。

清国会しんこくかい……失礼ながら初めてお聞きする御名前……何せ我等われらは御覧の通りの貧しき神社ゆえ……」

清国会しんこくかいは朝廷をも動かす神道しんとう中核ちゅうかく

 氏綱うじつながそう説明するが、もちろん砂宮さきゅうがそんな組織が存在することを知っているはずがない。しかも朝廷をも動かすと聞かされてもすぐに信じられるものではなかった。


 ──……信じてよいものかどうか…………


「そのようなおそれ多い方々が何故なぜにかような所へ────」

 そう言う砂宮さきゅうの不安を感じ取ったのか、氏綱うじつなは畳み掛ける。

「では、みやこの近くにある恵比寿えびす神社は御存知であるか」

 恵比寿えびす神社の存在は砂宮さきゅうでも聞き知っていた。しかも神社自体の大きさだけにとどまらず、その派閥とも言える勢力の大きさは戌亥村いぬいむらのような小さな集落にまで響いていたほど。

 砂宮さきゅうは言葉を選びながらも返していく。

「……確かに聞き存じてはおりますが…………」

「かの神社は他国のやしろをも束ねる影響力の強き所。そこを御主に任せたくてさんじた次第しだい

 この時代の国とははんのこと。そのはんを越えての影響力を持つということは、この時代にいてはそれだけで力の強さを表していた。

「……任せるとは…………いや……そのようなだいそれたこと…………」

 反射的にそう返していた砂宮さきゅうに対し、氏綱うじつなは顔色一つ変えずに応えた。

ほどなく当主の遠藤えんどう家が失脚する〝予見よけん〟がある。御主にも先が見えると聞いておるが…………」

 氏綱うじつな清国会しんこくかいの人脈を利用して加藤かとう家のことを調べ上げていた。その上で加藤砂宮かとうさきゅうに目を付ける。清国会しんこくかい内部ではなく外部の人間を求めたのは、その素性すじょうや人間関係からの派閥を恐れたから。田舎の小さな神社の名も無き宮司ぐうじなら、言わば無垢むくのようなもの。清国会しんこくかいとしては扱いやすいと考えた。

 しかし砂宮さきゅう毅然きぜんと応えた。

「有難き御言葉なれど、われは代々戌亥(いぬい)神社をまもる立場……村人たちを見捨てる訳には参りませぬ」

 その直後、かごの後ろの空が明るい。

 砂宮さきゅうは胸騒ぎを覚えた。


 ──……あの空…………いつぞやの夢で…………


 その明るさは、大きく揺らぎ、そして広がっていく。

 目に見えないまま、空気がうねる。

 そして氏綱うじつなの言葉が砂宮さきゅうの不安を増幅させた。

「……始まったようだ…………」

「────一体何が起こったと────」

「…………恵比寿えびす遠藤重富えんどうしげとみだ……この村を焼き払って御主の力を奪いに来たのだ……御主の力は強大にて野放しには出来ぬ……かような小さな村で終わるうつわではない」

 しかし、村に火を放ったのは実は氏綱うじつなだった。

 この夜のことは砂宮さきゅうの〝うらみのねん〟を作り出すための自作自演に過ぎない。

 それをくわだてた氏綱うじつなは、小さく呟くかのように口を開いた。

「御主にもこの光景は〝予見よけん〟出来ていたはず…………かような狼藉ろうぜき……決して許されぬ…………」

 恵比寿えびす神社当主、遠藤重富えんどうしげとみは清国会にとってはいわば暴れ馬。しかもその派閥の影響力は大きい。清国会しんこくかいの内紛の元となっていた。このままでは内乱は大きくなるばかり。

 氏綱うじつな遠藤えんどう家ではなく、その勢力全体を取り込もうと考えた。

 そしてその圧倒的な情報量は、砂宮さきゅうの冷静な判断力を失わせていく。



      ☆



 電話番号は変えた。

 何も言わずに引っ越した。

 しかも引っ越し先は山の中の萌江もえの家。

 フリーという仕事柄、特定の職場はない。

 杏奈あんなの仕事上の取引先など、もちろん母の果穂かほは知らない。

 警察に捜索願いを出さない限り、杏奈あんなが見付かるはずはなかった。

 しかも母の家と杏奈あんなの生活圏はまるで違う。仕事の関係で移動の多い杏奈あんなと違い、看護士をしている果穂かほが暮らしている街を出ることはまれだった。

 咲恵さきえを街まで送った夕方。

 どうしてその街に母がいるのか、杏奈あんなは最初全く理解が出来ないまま。


 ──……帰る前に買い物しようなんて……なんで思ったんだろう…………


 最近通い始めた古着屋の帰り。

 最近たまにそんなことがある。杏奈あんなが街まで買い物に行くタイミングで咲恵さきえを街まで送る。そして咲恵さきえが休みの前日の夜に迎えに行く。

 杏奈あんなに時間が出来たことも理由だった。しばらくは岡崎おかざきの出版社にも出入り出来ずにいた頃。事実、岡崎おかざきからの依頼も八頭鴉島やずがらすじまの一件以来止まっていた。

 それで杏奈あんな自身、日々の中で出来ることを求めていた部分はある。確かに清国会しんこくかい関係の情報の整理や調査も仕事ではあったが、やはり本来の仕事と兼任している時とは違う。

 時間に余裕は生まれていた。


 ──……こんなに長く休んだことないな…………


 決して大きな通りではない。裏通りの細い道。大きな通りほど人も歩いてはいない。

 そんな中で、例え久しぶりとはいえ、母親の顔を見間違えるわけがなかった。どうしてそこにいるのかなど考える余裕もない。

 しかしそれは母の果穂かほにとっても同じ。

 一人娘の顔を、忘れるわけがない。

 お互いに目を合わせたまま、何も言葉は出てこなかった。

 小さな音すら聞こえない。

 もう会えないかもしれない。

 会うことはない。

 そう杏奈あんなは思っていた。


 ──……でも…………お母さんは…………?


 その母に無言でうながされるまま、杏奈あんなは近くの喫茶店に足を向ける。

 目の前で母がドアを開き、そのドアが杏奈あんなの視界の中で、ゆっくりと閉まりかける。


 ──……このまま閉まれば……総て無かったことに出来るの…………?


 ──…………このまま逃げ出せば…………


 杏奈あんなは、目の前の閉まりかけたドアを手で止めていた。

 そして開く。

 時は止まらない。

 どんなに願っても未来はしだいに押し寄せる。

 すでに杏奈あんなは、それを嫌というほど経験していた。


 昔ながらの歴史を感じさせる店内。

 まだ外は明るいが、それでも間接照明が僅かにともる店内は薄暗い。

 BGMはレコード。レコード盤の上の完全にぬぐい去れない小さなほこりが針をはじき、その音が僅かに空気を揺らす。それでもそこから流れる古いアコースティックなジャズのゆっくりとした曲調が、店の雰囲気を演出していた。

 経営者のセンスを感じる。元々杏奈(あんな)もこういった個人経営のこじんまりとした店が好きだった。そしてそれは、なにより母の影響でもある。

 元々は父の好み。その父が遠くの戦場で消息を経ったのは杏奈あんながまだ学生の頃だった。社会人になってからは、母と二人でよくこんな店に通っていた。そして、母がそんな小さな店を好きになったのが父の影響であることは聞いていた。


 ──……お父さんも……この店なら気に入ってくれるかな…………


 不思議と杏奈あんなは父のことを思い出していた。

 優しかった印象しか思い出せない。いつも柔らかい表情を見せてくれた。それでもなぜか、時々見せていたさびしげな父の顔が記憶の奥から杏奈あんなを見つめている。

「……いつも……あなたは一人で決めるのね…………」

 母の果穂かほが冷めかけたコーヒーを見つめながらまるで呟くようにそう言うが、杏奈あんなからになりかけたコーヒーカップを両手で抱えた、何も返せないまま。

 杏奈あんなが答えにくい投げ掛けであることは果穂かほも分かっていた。だからこそ応えを待たずに続ける。

「お父さんと同じ…………突然……勝手にいなくなって…………」


 ──…………そうだよね…………


「勝手かもしれないけど……あの人にはあの人なりの信念があったんだと思う…………もちろん夫婦だって相手のことを総て理解なんか出来ないから……私の願望なのかもしれないけど…………決して、あなたやお母さんをないがしろにしていたわけじゃない」


 ──……今は……私にもそれは分かる…………


「……あなたの行動にも…………意味があるのよね…………」

 その果穂かほの言葉に、杏奈あんなは懸命に言葉を選ぼうとしていた。


 ──……お母さんに危険が及ぶのが怖かった……でも説明出来ない…………

 ──……誰も知らない清国会しんこくかいへびの会も……どう説明したらいいの…………

 ──…………命の危険なんて…………心配をかけるだけだ…………


「あなたの選択は、間違ってないのね?」

 真っ直ぐな果穂かほの目が、杏奈あんなの気持ちを揺さぶる。


 ──……私が選んだことは…………ホントに正しかったのかな…………

 ──…………私があそこにいる意味って何だろう…………

 ──……どうして私はみんなと一緒にいるんだろう…………

 ──…………私には何の力も無いのに………………


 そして杏奈あんなは、やっと口を開いていた。

「…………段々と…………分からなくなってきて…………私ってもしかしたら…………」

 いつの間にか、杏奈あんなの目に涙がにじむ。

 いつの間にか、感情が揺れていた。

 そして、果穂かほが溢れそうになる一人娘の気持ちを受け止める。

「……どんなことでも、とは言わない……でもきっとチャンスはある……それを見付けることが出来れば、やり直せるものよ…………私がそうだったから…………もしも気持ちに迷いがあるなら、いつでも戻ってきなさい」

 果穂かほはそう言って、コーヒーカップを両手で持ち上げた。



      ☆



 咲恵さきえが買い出しを終えて店の鍵を開けた頃、すでに空は夕陽から夜の色へ。

 レジ袋を持ったままカウンターの中を通りバックヤードへ。

 壁のスイッチを押して電気を点けた時、満田みつたからの電話に咲恵さきえは笑顔で軽く溜息をいていた。

「どうしたの? こんな時間に……今週ならお店に出てるから────」

 いつの間にかプライベートとは違う少し気怠けだるい口調へと変わっていることには咲恵さきえも気が付いていた。どこかで無意識の内に切り替えている。客商売の長さが伺えた。

 しかし満田みつたの口調が咲恵さきえをプライベートに引き戻す。

立坂たてさかが拘束された』

「どういうことよ」

 咲恵さきえは反射的に返していた。

 それに応える満田みつたの声は重い。

『まだ逮捕令状は出てない。捜査令状付きの任意同行だ……それでも二四時間以上警察庁に拘束されたまま……警察庁だから拘置所みたいな所とは違うと思うが、こんなバカな話があるか……しかも内閣府も絡んでる』

「ってことは…………さきさん?」

 その咲恵さきえの声が僅かに弱まる。

『拘束された場所は御陵院ごりょういん神社だから間違いないだろうな。あからさまに攻めてきやがった…………』

 満田みつたが唇を噛み締めているさま咲恵さきえの頭に浮かんだ。

 その満田みつたが続ける。

『あの神社の税務処理をしていたのは立坂たてさかだ。例の裏帳簿の存在がある限りはいくらでも罪状なんてでっち上げられるさ。最も、アレが無かったら今のへびの会も無いけどな』

「みっちゃんは大丈夫なの⁉︎」

『俺はしばらく裏の連中の所に身を隠すよ。あいつらの情報提供のお陰で早く動けたしな。俺の会社と家にも捜査員としょうする奴らは来たらしい』

 たまに満田みつたから聞いたことはあったが、付き合いの長い咲恵さきえでも満田みつたの裏の人間関係までは知らない。満田みつたも自分から話すことはなかった。しかしそれが情報収集に役立ってきたのは事実。

「それじゃ時間の問題じゃないの…………」

 咲恵さきえはそう応えながら自分の心臓の音が早くなっているのを感じていた。満田みつたとは自分の店を始める前、前の店からの長い付き合い。そして、萌江もえ咲恵さきえに裏の仕事を最初に持ち込んだのも満田みつただった。しかも現在はへびの会を大きくした立役者でもある。


 ──……外堀そとぼりから物理的に攻めてきてるって言うの…………?


『そうなる前に何とか頼むよ。俺も立坂たてさかもこうなりゃ無力だ…………そっちも気を付けてくれ…………』

 満田みつたもそう言うしかないのだろうと、咲恵さきえはそう感じた。

 珍しい満田みつたの弱気な発言に、咲恵さきえも精一杯の虚勢きょせいを張るしかないまま。

「……何とかする…………任せて…………」


 その咲恵さきえからの報告を山の中の家で受けたのは萌江もえ西沙せいさだった。

「何か裏があるね…………」

 そう言ってコーヒーを口に運んだ萌江もえそばで、西沙せいさは不安そうな表情を浮かべたまま。

 まきストーブの中で炭化たんかしたまきが崩れる音。その音が僅かに空気を揺らした。

 スマートフォンのスピーカーから咲恵さきえの声が続く。

『物理的に動いてきたね……今までは西沙せいさちゃんの力で押さえ込めてたけど、そこを崩してきた誰かがいる…………』

「……まさか……」

 思わずそう呟いた西沙せいさにすぐに返したのは萌江もえだった。

「完璧というものは存在しないよ。しかも私たちより優れた人間はいくらでもいる…………咲恵さきえしずくさんにも連絡をしておいてもらえる? こっちでも動きがありそうだ。また連絡するよ」

 萌江もえが含みを持たせた言葉遣いをした時点で、電話の向こうの咲恵さきえは何かを感じ取った。

『……分かった。そっちは頼むわ』

 咲恵さきえはそれだけ応えると通話を切る。

「相変わらず二人だけで会話しないでよ」

 すぐにそう言った西沙せいさが続ける。西沙せいさも二人のやり取りに何かをかんづいていた。

「何があるっていうのよ⁉︎」

 明らかに西沙せいさ苛立いらだっていた。それはみずからの〝幻惑げんわく〟の能力が破られたからに他ならない。今までは毘沙門天びしゃもんてん神社のみならずへびの会のメンバー全員を西沙せいさの能力が守ってきた。今回のような物理的な攻撃を防いできた────はずだった。

 しかしそれが今回〝誰か〟によって崩された。


 ──……完璧なはず…………綾芽あやめにも涼沙りょうさにも破れなかった……恵麻えまにだって…………


 西沙せいさの中で不安だけが膨らんでいく。

 実際、雄滝おだき神社の恵麻えまのみならず、直接の西沙せいさの姉妹である綾芽あやめ涼沙りょうさ、ましてや母のさきですら西沙せいさの居場所さえ特定することが出来ていなかった。


 ──……力が弱まってる…………?

 ──…………私の責任なの…………?


 八頭鴉やずがらすの一件以来、西沙せいさは確かに気持ちの中にわだかまりのようなものを抱えていた。それこそが〝けがれ〟というものであることは西沙せいさ自身も理解はしている。

 御世みよを長い歴史から解放することが出来た。そのこと自体は間違ってはいない。

 しかし何かが気持ちの中心でうずく。

 西沙せいさは〝自分〟と向き合っていた。

 しばらく無言でいた萌江もえが立ち上がり、まきストーブへと向かうと膝を落として扉を開く。室内はすでに充分過ぎるほど暖まっていた。ストーブ内部の火はだいぶ小さく落ち着いている。萌江もえはそこに小ぶりなまきを一本だけ差し込むように入れると、ゆっくりと扉を閉じた。

 西沙せいさは落ち着かないままその萌江もえの背中を見つめていた。

 懸命けんめいに気持ちをおさえる。

 取り乱しそうになる自分がいる。

 何かは分からないまま、気持ちのどこかが不安を押し上げた。


 ──……私の悪いくせだ…………落ち着かなきゃ…………


 その時、外からの車の音。

 二人には聞き慣れた杏奈あんなの車の音。

 西沙せいさが縁側のガラス戸へと顔を向けた。

 西沙せいさの中の何かが、ざわつく。

 時間はすでに夜。厚手のカーテンがその大きなガラスを塞いでいた。

 そこで西沙せいさの耳に届くのは、背中越しの萌江もえの声。

「……何があっても……冷静にいなきゃダメだよ……」


 ──………………え?


 西沙せいさ萌江もえに顔を向けるが、いま萌江もえは背中を向けたまま。

 そして、その声がそのまま呟きへ。

「…………嫌だね…………こういうの…………」

 萌江もえのその声が、まるで宙に浮いたように室内に漂った。

 そして萌江もえの感じ取った〝未来〟が、西沙せいさに届く。


 ──…………そんな…………


 外から聞こえる小さな足音が縁側の前で止まる。

 その足音の主────杏奈あんなはカーテンの隙間から僅かに漏れる灯りを眺めていた。


 ──……私の気持ちなんて……すぐに分かっちゃうんだろうな…………


 ──……私はいつも自分の存在価値を求めてた……だから頼られると嬉しかった…………


 カーテンが大きく揺れたかと思うと、ガラスと一緒に開く。

 室内の灯りが瞬時に漏れ出し、不安気な杏奈あんなの顔を照らした。その目に映るのは、いつもの黒いゴスロリ姿の西沙せいさ。その唇が小さく揺れる。

 直後、杏奈あんなは目をらすように顔を伏せていた。


 ──……きっと今の私はひどい顔だ…………西沙せいささんに見られたくないなあ…………


 冷たい外の空気が室内に飛び入り、西沙せいさの周りの温度を急激に下げていく。

 その西沙せいさが縁側の板を歩く音が杏奈あんなの耳に届いた。

 やがてその音は縁側の下へ。

 冷たい土を黒いソックスで踏みしめた西沙せいさが、杏奈あんなの胸元に顔を埋める。両腕を杏奈あんなの背中に回していた。元々身長の低い西沙せいさだったが、底の厚いブーツを履いた杏奈あんなとで、さらにそれは際立った。

 杏奈あんなに全身が震えるような感覚が走る。

 それは、まるで地面が揺れるような鈍い痛み。

 杏奈あんなの耳に届く西沙せいさの声は、小さかった。

「……ずっと……一緒にいられるような…………そんな未来が見えてた…………」

 その言葉に、杏奈あんなの感情が涙となって零れていく。


 ──……私が求めていたのはなに? 何をしたかったの…………?


 その杏奈あんなに、西沙せいさの言葉が刺さる。

「いつも我儘わがままを言った…………いつも杏奈あんなに甘えてた…………」

 その声は僅かに震えていた。


 ──……我儘わがままなのは私…………ただの自己満足で…………


「…………苦しめた…………ごめん…………」


 ──……違う……みんなは悪くない…………

 ──……私が勝手に居場所を見付けた気になってただけ…………


「でも……違う未来なんか見たくない……見えても見ない……例え萌江もえ咲恵さきえに捨てられたって……杏奈あんなにだけは捨てられたくない…………私の見た未来を…………信じさせて…………」


 ──……どうして…………?

 ──…………私には何の力も無いのに…………


 ──……私には…………自分の居場所が分からない…………


 ──…………西沙せいささん…………ごめんなさい…………





           「かなざくらの古屋敷」

    〜 第二二部「冷たい命」第2話(完全版)へつづく 〜


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ