表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
73/97

第二一部「堕ちる命」第1話(完全版)

 深い秋。

 紅葉した葉が落ちていく中、赤く染まった山々。

 雪に包まれる直前のほんの少しの間だけ、見慣れた木々の葉一枚一枚が、それでも大勢で山の色を大きく変えていた。

 そんな山々の中に〝毘沙門天びしゃもんてん神社〟はある。

 そこに、連日連夜張り付いていた西沙せいさがいた。

 祈祷きとうを続けてすでに五日。

 だいぶ陽が短くなってくる時期ということもあるが、暗くなっても祈祷きとうは続けられていた。

 そこは〝へびの会〟の拠点として守られている所でもある。西沙せいさの〝幻惑げんわく〟の能力が中心となっていた。その能力の高さから、決して清国会しんこくかいに見付かることはない。

 それを最大の利点として、その上で西沙せいさ清国会しんこくかいの歴史を探っていた。今まで清国会しんこくかいまもってきた裏七福神としての神社をいくつも調べてきたが、その残りは〝蛭子ひるこ〟と〝大黒天だいこくてん〟を残すのみ。

 蛭子ひるこ神社は一度行ってはいたが、その牙城がじょうはまだ崩していない。おそらくは裏七福神としては頂点に位置すると思われた。

 しかしそれに対しての一番謎の場所は、むしろ大黒天だいこくてんのほうだった。

 その場所は立坂たてさかのまとめた資料にも詳細は載っていない。分かるのは名前と僅かな痕跡だけだ。しかもそれは能力者だけが感じられる小さなもの。どうしてもその存在の場所を見付けることが出来ずにいた。大黒天だいこくてんは元々インド・ヒンドゥー教の戦闘をつかさどる神。清国会しんこくかいがその存在を無視するとも思えない。しかも清国会しんこくかいは裏七福神をかんした神社に何かしらの意味を持たせてきた。

 必ずどこかにあるはず。

 見付からないということは、清国会しんこくかいのよほど強力な防御が、へびの会にける毘沙門天びしゃもんてんのように存在する可能性もある。だとすれば厄介だとへびの会は考えていた。


 ──……歴史の中に……何かあるはず…………


 西沙せいさはそう考えた。それでも西沙せいさ咲恵さきえほど過去を見ることが出来るわけではない。だからこそ大黒天だいこくてんだけに対象を絞って調べていた。

 そのサポートを鬼郷おにさと家の佐平治さへいじ結妃ゆいひが支える。二人は祭壇の前から動かない西沙せいさと意識を共有することで、西沙せいさの能力を増幅させることに集中した。

 能力としては佐平治さへいじよりも結妃ゆいひのほうが上。結妃ゆいひは重圧とも言える責任を感じていた。もちろんそこには清国会しんこくかいの呪縛から自分たちを解き放ってくれたへびの会に対する恩義おんぎもある。

 しかしさすがに五日目ともなると、結妃ゆいひの目の前の西沙せいさも疲労が隠せなくなっていることが伺えた。朝から時には深夜まで。形にならない存在が波のように押し寄せては、もう少しのところでその姿をくらませる。その繰り返しの時間の連なりに、余裕の削られていく感情がさらにその傷跡を広げていった。

 そしてこの日。

 ひたいから汗が流れ続ける西沙せいさの姿に、結妃ゆいひが口を開いた。

西沙せいさ様……御身体おからだの負荷が大きくなっております……しばし御休憩を────」

「────まだ…………」

 そう即答した西沙せいさは、僅かに息が荒い。

 そして言葉が零れる。

「……〝邪魔じゃま〟をしてるのは……誰だ…………」

 西沙せいさの体調を害しているのは肉体的な疲労だけではなかった。むしろ形の違う疲労と言ったほうが正しいだろう。

 明らかに西沙せいさの意識は何かを感じていた。


 ──…………目の前にあるのに…………


 西沙せいさ苛立いらだっていた。初日から気持ちが落ち着かない自分がいた。そして目の前の〝何か〟を掴めないもどかしさ。鬼郷おにさと家の二人のサポートがありながら、それでも結果を出せないくやしさ。これほどの屈辱くつじょくを味わったことはなかった。


 ──……私とは……この程度なのか…………


 そんな気持ちが悪循環を生んでいるのも事実。その能力だけではなく、清国会しんこくかいいて重要な御陵院ごりょういん家の血を引く者として、西沙せいさ自身にとっても自分がすべきことの大きさを感じていた。

 その西沙せいさの後ろから、佐平治さへいじの小さな声。

西沙せいさ様……〝接触〟してくる者がいます」

「────こんな時に……」

 西沙せいさがそう呟いた時、三人の控える本殿の空気が変わる。

 目に見えない〝何か〟に包まれた。

 突然別の空間に入り込んだような違和感の中、声が響く。

『────何をしている……西沙せいさ…………』

 それは西沙せいさの姉である涼沙りょうさの声。

 声だけ。

 響くのとも違う、空気に溶けるような声。

 西沙せいさは驚きもしないまま。

「……相変わらず…………姉妹しまいそろって私を探してるんだね……お暇なことで……」

『そこがどこなのか、教えるつもりはないのであろう?』

 涼沙りょうさの低い声が空気を震わす。

「そりゃあね……私たちの間柄で聞く必要なんてあるの? お互いまともな体質じゃないんだからさ。自分で調べなさいよ」

 強気な言葉を発しながらも、西沙せいさの汗が止まらない。

 結妃ゆいひは意識の〝切断〟をすることも考え始めていた。

『お互い様だ……お前とてわれららの動きを掴めずに苛立いらだっているではないか……元々はヒルコ様の産まれ代わりと言われたお前が情けないものだな……ただの能力者でもあるまいに…………』

「どうだかね…………簡単に他の誰かがわれる産まれ代わりになんか私は興味ないよ。どうせ今は涼沙りょうさ辺りに交代かな?」

『お前のことだ……分かっておろうが…………』

「まあね、神話の中の架空の人物の産まれ代わりになりたいなんて…………涼沙りょうさはそんなに〝神様〟になりたいの?」

『もちろんだ…………私はそのために清国会しんこくかいにいる…………』

 二人の会話を聞いていた結妃ゆいひの首筋を、一筋、汗が流れ落ちた。


 ──…………切る…………切らなければ…………


 しかしその体はなぜか動かない。まるで両肩を誰かに押さえ付けられているかのように重い。

清国会しんこくかいにとっては天照あまてらすの直系であるはずの萌江もえ最高神さいこうしんじゃないの? ヒルコはその次?」

『分かったようなことを…………私が天照大神あまてらすおおみかみ様にわる。萌江もえ様はその気がないのであろう?』

「……どうかな……でも私たちの抵抗は終わらないよ。清国会しんこくかいの思想自体が許せないからね。萌江もえのことはどうする気?」


へびの会と共に…………私がつぶす…………』


「……なら…………私は涼沙りょうさつぶすよ…………」


 空気が変わった。

 まるで広がるかのように、本殿の中心を風が流れていく。

 そして、結妃ゆいひの肩が軽くなった。



      ☆



    伝説の始まり

    歴史が回る

    深淵しんえんの海の中へ



      ☆



 この国には誰も知らない島があった。

 外周が僅か三里さんりほどの小さな島。

 行政に登録されていない島。

 その島を認知しているのは古くから清国会しんこくかいのみ。


 八頭鴉島やずがらすじま


 室町時代後期────今からおよそ五〇〇年前。

 密教として組織された〝八頭鴉やずがらす〟。

 その八名が、すでに京都御所(ごしょ)に入り込んでいた清国会しんこくかいによって〝危険な組織〟として無人島に島流しにされたことから、島の歴史が始まった。

 そして現在の人口は百人にも満たない。全員が島の中枢を担う〝大黒天だいこくてん神社〟の関係者でもある。

 神社を中心に集落が形成されて多くの民家が建ち並ぶが、その建物は古い物ばかり。長い歴史は島だけで完結してきた。日本本土との交流は一切無い。文化は昔ながらのものが続いていた。

 多くは室町時代の文化を継承したまま。衣服も和装わそうのみ。現在まで電気やガスなどあるはずもない文明を継承してきた。

 密教とはいえ八頭鴉やずがらすへの信仰しんこうから島に渡った者は神職しんしょく関係者のみならず、その信仰しんこうを支えていた多くの一般の庶民もいた。大工、農家、漁師、鍛冶かじ屋、料理人。長い歴史の中で神職しんしょくからそういった職業に鞍替くらがえした者もいる。そうして社会基盤が作られていった。

 現在の島民はもちろん海の外の世界など知るよしもない。清国会しんこくかいの力の影響で外から隠され、それでも何不自由なく世代を繋いできた。

 島の信仰しんこうも変わらないまま、その中心は大黒天だいこくてん神社であり、それに誰も疑問を持つ人間はいなかった。

 〝神〟は大黒天だいこくてんのみ。

 その大黒天だいこくてん神社の現在の大神主おおかんぬし宮津守光歩みやづのかみこうふ────五五歳。

 現在は神職しんしょくと同じ意味で用いられる神主かんぬしという呼び名は、元々は神職しんしょくける最高位を表すものだった。そのため、島の外との交流が数百年に渡って無かった八頭鴉島やずがらすじまでは古い呼び名がそのまま使われていた。


 そしてその夜、大黒天だいこくてん神社の本殿に集まっていたのは光歩こうふの他、


 内神ないかん一位   宮津守宇城みやづのかみうじょう────三二歳

 内神ないかん二位   宮津守宇道みやづのかみうどう────三一歳

 官吏かんりじゅ一位  七尾美重季ななおみしげすえ────四七歳

 官吏かんりじゅ二位  高津宮延輝たかつのみやのぶてる────四八歳

 他、官吏社かんりしゃ従者じゅうしゃが六名。


 あくまで一月に一度の定例の会議。

 光歩こうふの長男である宇城うじょう大神主おおかんぬしの次のくらいである〝内神ないかん一位〟。当然次の大神主おおかんぬしを継ぐ立場でもある。それを助けるのが〝内神ないかん二位〟である次男の宇道うどう

 後継を支える立場として官吏かんりが常に数名指名されてはいたが、その選考基準の多くは血筋。

「今年は〝菊花伝承きっかでんしょう〟のとしなれど、いまだそのような〝予見よけん〟は現れておりません」

 官吏従かんりじゅ一位である七尾美重季ななおみしげすえの報告に宇城うじょうが応えた。

「何ぞ起こるかは伝えられぬのが仕来しきたり…………天変地異でも起きねばよいが……」

 不安を含んだ宇城うじょうの言葉に、数名の小さな溜息。

 島には〝菊花伝説きっかでんせつ〟と呼ばれる伝承でんしょうがあった。

 丁度一〇〇年毎、島を黄色い菊の花が埋め尽くす時に悲劇が訪れるというもの。

 今年はその年と言われていた。そのため島には常に張り詰めた空気があったのも事実。毎日の菊の花の調査と悲劇の始まりを見逃さないようにと神社での祈祷きとうが続いていた。過去のその年に何があったのかは、一切記録と言えるものは残されていない。伝聞でんぶんで伝えることも許されていないまま、七〇を過ぎれば長寿と言われる島で、前回の伝承の実態を知る者は一人もいなかった。

 神事しんじける〝予見よけん〟とは、いわば未来を見通すこと。島ではその予見よけんによって多くの事柄が決められ、行動の規範となってきた。

 宇城うじょうの隣の宇道うどうが微かに口角を上げて口を開く。

宇城うじょう兄様あにさまとも思えぬ御言葉……〝予見よけん〟をなさればよいではありませぬか」

 嫌な笑みを含んだような物言ものいいはいつものこと。

 父である大神主おおかんぬしの跡を継ぐのは長男の宇城うじょう。次男の宇道うどうは今のままでは大神主おおかんぬしになることは出来ない。そのため、次男の宇道うどうとしては長男をうやまうどころか、以前よりその立場を奪い取ろうとしていた経緯がある。ことあるごとに足を引っ張ろうとしていた。総じて仲が悪いのは神職に就いている者たちなら誰もが知っているほど。

 そこに官吏従かんりじゅ二位の高津宮延輝たかつのみやのぶてるが声を上げる。

「恐れながら……せんだっての神事しんじにても〝凶有之きょうこれあり〟との予見よけん。さすれば急がれるのが〝きち〟かと…………」

 高津宮たかつのみや家の先祖は代々朝廷(ちょうてい)みかどつかえてきた由緒ある血筋。島には最初期にやってきた。そして神職しんしょくとは違うとはいえ、八頭鴉やずがらす信仰しんこうを底上げすることに代々貢献(こうけん)してきた歴史があった。それ以来、官吏かんりの名簿から高津宮たかつのみや家の名前が無くなったことはない。

 それに乗るのは七尾美重季ななおみしげすえ

われも同じく。大神主おおかんぬし様の御力を拝借はいしゃく出来れば造作ぞうさも無きこと」

 七尾美ななおみ家は神職しんしょくの家系。高津宮たかつのみや家よりは少し遅れて島にやってきたとされているが、まだ生活基盤が整備されていなかった頃でもあり、その力が存分に発揮されたとの記載が文献ぶんけんに残っている。

 その重季しげすえの言葉に、祭壇の前で全員に背を向けていた光歩こうふが低い声を発した。

「良い。日取りを……補佐は内神ないかん一位」

 その言葉に宇城うじょうが顔を上げる。

 しかし次男の宇道うどうは当然面白くない。

 その宇道うどうが思わず口を開く。

「しかしながら、一位はせんだっての神事しんじの際にも最終的な予見よけんの出来ぬまま────」

いな

 そう言ってすぐに遮った光歩こうふが続ける。

予見よけんは一位で執り行う。もしけがれや迷いがあると思しき時は…………〝三宝さんぽう〟の御力を借り受けようぞ」

 大黒天だいこくてんは戦闘をつかさどった神ともされるが、同時に三宝さんぽうを守護する神でもあるとされる。

 そして八頭鴉やずがらす大黒天だいこくてん神社にける三宝さんぽうは本殿の奥────〝守神しゅしん〟と呼ばれる部屋にあった。


 一つは、島で研磨けんまされたとされる〝水晶〟。

 一つは、神の姿を映すとされる〝銅鏡どうきょう〟。

 一つは、島を魔物から守るとされる〝即身仏そくしんぶつ〟。


 本来即身仏(そくしんぶつ)というのは神道しんとうではなく仏教の考えに則したものではあったが、八頭鴉やずがらすには設立当初から仏教の概念が絡んでいた歴史があった。歴史的にそういう神社は事実として存在したが、八頭鴉やずがらすの場合、それは設立時の相談役の人物の影響でもあり、同時に既存の神道しんとうとは違う密教という大きな〝うつわ〟にするために必要なものでもあった。

 その〝三宝さんぽう〟はこの島でこの神社が作られた時に納められ、その時以来数百年の間、その部屋は開けられたことがない。部屋を封印している錠前じょうまえかぎですら専用の木箱に入れられ、その木箱ごと代々宮津守(みやづのかみ)家で受け継がれてきた歴史があった。

 決して誰も中に立ち入ることの許されない〝守神しゅしん〟。

 その扉の前。

 そこには特殊な祭壇が設けられていた。過去にも重要な神事しんじの際のみにその祭壇は使われてきたと言われている。光歩こうふはその〝守神しゅしん〟を使う可能性を示唆しさしたことになる。


 ──……〝三宝さんぽう〟…………〝守神しゅしん〟を使うのか…………


 宇道うどう光歩こうふの言葉に何も言い返せないまま、その身を硬くした。

 そこに再び光歩こうふの声。

「他の者たちは日取りを決めるように」

 光歩こうふとしては、近頃神事(しんじ)で結果を出せずに自信を無くしていた長男の宇城うじょうに自信を取り戻して欲しいという気持ちもあった。次男の宇道うどうの感情を理解していないわけではない。

 同時に、その行動には目を光らせていた。



      ☆



 八頭鴉島やずがらすじまの神社建設に大きく貢献こうけんした宮大工みやだいくの家系────八重津やえづ家。

 八重津やえづ家の先祖は代々の宮大工みやだいくの血筋として島にやってきた。初期の頃という時期的なこともあってか、神社のみならず多くの建物を建築することに貢献こうけんしてきた。現在は神社関連のやしろ修繕しゅうぜんが主な役割。

 その八重津やえづ家の娘、佐江沙さえさ────一七歳。

 美しい娘として島でも有名だった。

 そんな佐江沙さえさが運命的な出会いをしたのは二月ふたつきほど前。

 第三(しゃ)の補修工事の時だった。工事の棟梁とうりょうを務めていた父と大工だいくの者たちに食事を運んだ時。

 たまたま工事の進捗しんちょくを見にきていた高津宮たかつのみや家の長男、延拍のぶはく────二三歳。

 お互いに一目でかれ合った。

 そして二人は急速に間柄を深めていく。


 しかしそれは、決して許されることのない恋だった。


 八頭鴉やずがらすの世界には厳格げんかくくらいが存在した。

 その中でも高津宮たかつのみや家は元々がみかどつかえていた由緒ゆいしょある血筋だったこともあり、八頭鴉やずがらすの中でも島に渡った直後からすぐに実質的な二番手のくらいである相談役として即位した。島流しとして島に幽閉された初代の八頭鴉やずがらすの八人を追いかけるようにして島にやってきた最初の一陣の中の一家族。まだ組織が完全に出来上がっていなかった頃でもあり、高津宮たかつのみや家のような存在は歓迎された。

 八重津やえづ家も高津宮たかつのみや家と一緒に渡った一陣の血筋だったが、元々の生業なりわい宮大工みやだいく。もちろん神社を作ることには重宝されたが、高津宮たかつのみや家とは当初からくらいの時点で大きな開きがあった。

 みかどつかえていた血筋と宮大工みやだいくの血筋では、例え古くから八頭鴉やずがらすに関わっていた血筋同士でもくらいが違い過ぎた。

 それでも二人は例え短い時間だけでもと、毎日のように逢瀬おうせを続ける。

 そしてそんな二人の気持ちを、菊花伝説きっかでんせつが押し上げた。

「今年は菊花伝説きっかでんせつの年と言われています……何が起こるのか誰にも分からぬことですが…………」

 何度か逢瀬おうせを重ねていた海沿いの小さな洞窟で、延拍のぶはくが不安を口する。

 佐江沙さえさは少し間を開け、いつものようにゆっくりとした口調で返した。

「……私は構いません…………ただ……その時は延拍のぶはく様と一緒に居とうございます……」

「私もです佐江沙さえさ殿。何があろうと……私は佐江沙さえさ殿を見付けます。もしもの時にはこれを…………」

 延拍のぶはくはそう言うと、佐江沙さえさの手を取った。

 小さな巾着きんちゃく袋を取り出すと、そのてのひらに乗せたのは小さな〝水晶〟────。

 佐江沙さえさが驚いて目を見開く。

「…………これは…………」

 その水晶は洞窟の中に逃げ込んだ陽の光を反射し、呟いた佐江沙さえさの顔を柔らかく照らした。

 延拍のぶはく佐江沙さえさのその表情を見つめながら話し始める。

「二日程前のことです……夢で……菊花きっか伝承でんしょうの日に、この水晶が助けてくれると…………目を覚ますと手の中にありました」

「……神の御告げ以外にはありません…………しかしこれは延拍のぶはく様が────」

 そう言って水晶を差し出しかけた佐江沙さえさの手を、延拍のぶはくは両手で包むように押し返した。

「……なりません…………私は命を賭けても佐江沙さえさ殿を守ると誓った身…………おのれにも貴女あなたにも…………嘘はつきとうない」

 二人は真剣だった。

 そして、まだ誰にも二人の関係は見付かっていない。

 しかしいつまでもこのままではいられないことも、お互い分かっていた。たまにそんな話をすることもある。それでも解決策は導き出せないまま。諦めそうになる気持ちを押し隠すほどに、その気持ちは大きくふくれ上がっていった。

 洞窟の穴の向こうに見えるおだやかな波を見ながら、やはり思うのはそのこと。


 ──…………どんな未来になるのだろう…………?


 延拍のぶはくとの時間を過ごす度に、いつも佐江沙さえさはそう思う。


 ──……でも…………過去も未来も……今も、ここにある…………


 その二人の視界に、突然の人影。

 驚いて身構えた二人の目に映るのは、一〇歳程の女の子だった。しかし和装わそうではない。二人にとっては見たことのない真っ赤なパーカーと黄色いミニスカート。

 呆然とする二人に向かい、やがて、その女の子が言葉をかけた。

「ずっと、あなたたちを見てきた…………今までは見てることしか出来なかったけど、やっと会いにこれた。これで終わりに出来るよ」

 反射的に佐江沙さえさが返す。

「……終わり…………何を終わらせるのですか……?」

 しかし女の子は笑顔を浮かべるだけ。

 すぐに延拍のぶはくが腰を上げて声を張り上げた。

「貴様はなるものか⁉︎ 菊花きっかの使いか⁉︎ 答えろ!」

菊花きっかって……あの伝説? ああ……最初に作り出したのはあなたたちだけどね」

 その女の子の言葉に延拍のぶはくもすぐに。

「……おかしなことを…………」

 延拍のぶはく佐江沙さえさに視線を向けると続けた。

佐江沙さえさ殿、このものは私が本殿に連れて行きます」

 しかし二人が視線を再び戻した時、女の子の姿はきりのように消えていく。



      ☆



 毘沙門天びしゃもんてん神社。

 祈祷きとう中に意識を失ったかえでを、不安気にしずくが抱き抱えていた。

 二人は西沙せいさの依頼で昼前に到着したばかりでもあった。

 すでに時間は昼過ぎ。

 祈祷きとうの中心になっていた西沙せいさが、祭壇の松明たいまつの前で息を切らす。


 ──………………繋がった…………さすがはしずくさん…………

 ──…………あそこか…………


「……あの島…………清国会しんこくかいなのですか?」

 そのしずくの震える言葉に、ひたいに大粒の汗を浮かべた西沙せいさも疑問を口にした。

清国会しんこくかいによって島流しって…………それじゃ清国会しんこくかいうらみを抱いててもいいはず…………」

「……あそこは…………清国会しんこくかいに管理されてはいないかもしれません…………」

 しずくはまるで誰かに言わされたかのように、思うと同時に言葉を漏らす。

 それに西沙せいさは反射的に声を荒げた。

「…………バカな……! 清国会しんこくかいじゃなきゃアクセス出来るはずが────」

「……清国会しんこくかいが隠してた場所…………」

かえでちゃんの言葉には必ず意味がある…………かえでちゃんは〝今までは〟と言った…………あそこに関わったのは、きっと、あの瞬間だけじゃない…………」

 西沙せいさは体が僅かに震えるのを感じた。


 ──……あの二人は誰だ…………過去を、見たい…………


 結妃ゆいひが慌てて西沙せいさに駆け寄る。

 西沙せいさひたいにフェイスタオルを当てて汗を拭った。

「……二人を、呼ぶ…………」

 西沙せいさはそう呟くように言うと、そばのスマートフォンを手にした。



      ☆



「────島? なかなか面白い話だね」

 リビングで西沙せいさからの電話を受けた萌江もえはすぐにスピーカーに切り替える。

『……何か……言葉で説明出来ないけど、変なんだ…………』

 その西沙せいさの声に何かを感じたのか、萌江もえの隣に座っていた咲恵さきえがソファーから立ち上がり、ハンドバッグから車のキーを取り出した。

 その咲恵さきえと目を合わせた萌江もえが小さくうなずいて立ち上がり、二人の間に西沙せいさの声が挟まる。

『……何かあるよ……あの島…………気持ちがざわついて仕方がない』

 萌江もえはいつものサッチェルバッグを手にすると縁側から外に出た。そして口を開く。

「分かるよ……その感覚…………西沙せいさが感じるなら間違いない。何かあるね。しずくさんたちを呼んだのは正解だよ」

 咲恵さきえに続いて萌江もえが車の助手席に乗り込むと、素早く車が動き始めた。

「場所の特定まではまだ難しいんでしょ?」

『うん、ごめん…………それはまだ…………でもかえでちゃんはまだその島にいるみたい……意識を失ったままだし……』

「あの子なら大丈夫だよ。簡単に誰かにさとられるような子じゃないしね。清国会しんこくかいにだって簡単には見付からないよ。しずくさんもいるんだから大丈夫。今のその場では、西沙せいさが一番の能力者だよ。あなたなら私は何も心配してない…………だから、もう少しだけ耐えて。もう向かってるから」

『……ごめん……心配かけた…………待ってる』

「うん……頼む」

 萌江もえが通話を切ると、最初に口を開いたのは運転しながらの咲恵さきえ

「珍しいね……西沙せいさちゃんが…………」

「そうだね…………何か…………大きなところに足を踏み入れたかな?」

 そう応える萌江もえの声にも、咲恵さきえは不安のようなものを感じた。

「どうしたの? 萌江もえまで…………あなたは私たちを引っ張ってく立場でしょ。その覚悟はしたはずだよ。しっかりして」

「そうだった……分かってるはずなのにね……ごめん」

 萌江もえはそう返して小さく笑みを浮かべる。

 萌江もえ咲恵さきえにしか弱音を吐かないことは、もちろん咲恵さきえしか知らない。咲恵さきえ自身はそれでいいと思っていたし、そのことには何の不満もない。しかしこの時の咲恵さきえは、鼓舞こぶさせるような強い物言ものいいをしてしまった自分を少しいた。


 ──……なんだろう…………私にも余裕がないの…………?


 車を運転しながら、目の前の空気のような〝何か〟が濃くなっていく。


 ──…………なんだ……このざわつき…………西沙せいさちゃんを困らせるほどの…………


 咲恵さきえの首に下がった〝水の玉〟が熱い。


 車で約三時間────。

 すでに辺りは薄暗くなっていた。

 二人が毘沙門天びしゃもんてん神社に到着する。

 車を降り、長い階段の前の鳥居とりいで二人は立ち止まった。

「……濃厚だね…………」

 階段の先にある鳥居とりいを見上げながらそう言う萌江もえに、隣の咲恵さきえが応える。

「……〝深い〟ことになりそうね…………」

 そして無意識に、咲恵さきえ萌江もえの手を握っていた。





          「かなざくらの古屋敷」

    〜 第二一部「ちる命」第2話(完全版)へつづく 〜


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ