表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
70/97

第二十部「深淵の海」第1話(完全版)

    それは一つの未来の形

    いくつもある

    誰かが選択するかもしれない

    未来の形



      ☆



 まだ入学して数ヶ月。

 小学校とはいえ、最初の人間関係はその後の学生生活に大きな影響を及ぼす。それは中学、いては高校までの関係にもなりかねない。

 大見坂雫おおみざかしずくが通う小学校は私立のいわゆるエリート校。

 歴史は長い。現在の校舎そのものは昭和五〇年代に建て替えられた物だが、学校の設立自体は大正までさかのぼる。元々は中等部が前身となる形で戦後に小学部、中学部と高等部が続けて設立された。大見坂おおみざか家の人間が代々通ってきた学校でもある。そしてほとんどの生徒が高等部へとスライド式で進学していく。

 その大見坂おおみざか家は地元の政治家を多く輩出はいしゅつしてきた家柄だった。国政へ進出した人間も多く、地元のあらゆる業界に影響を及ぼしていた。そのくらいに長い血筋がつむがれてきた。

 しずくの父────勝利かつとしも卒業生だった。エリートコースの階段を登り、東京の大学の政経学部を卒業後にしずくの祖父にあたる父親、勝倉かつくらの秘書となる。勝倉かつくらもまた長年地元でその立場を堅持けんじしてきた政治家だった。

 勝利かつとしは秘書から政治家へと作られた道を進み、現在は地元政界で五回目の再選を果たしたばかり。来年、勝倉かつくらの政界引退に合わせて衆議院選挙から国政への進出を決めていた。

 しずくの母────ともえ勝利かつとしよりも一〇歳近く若く、大学の卒業直後に大見坂おおみざか家にとついできた。地元でも上位に位置する資産家の娘。政界では珍しくもない、僅かながらの〝血〟の繋がりがあった。それはとても狭い世界でつむがれてきたもの。

 血の繋がりは濃くとも、家族の関係は希薄きはく。それはしずくにとっても同じだった。両親が両親であることは、もはや知識の一つでしかない。家族ということをリアルに感じられるのは一つ上の兄────勝政まつまさだけ。そして勝政かつまさが長男としてのプレッシャーを感じるのはもう少し先のこと。

 その兄と違い、しずくは兄以外とのコミュニケーションが苦手だった。いまだに小学校で友達を作ることが出来ずにいた。そして、そのことを兄にも相談することはなかった。理由は分かっている。誰もがしずくを避けていることは明白だったからだ。

 元々、小学校に通う以前から近所の子供たちやその親からも距離を置かれていた。公園で遊んでいる時等、次にケガをする子供を予測したり、子供の家族が亡くなることを言い当てたりすることで、大人たちからは〝気持ち悪い子〟と思われていた現実がある。最初は戸惑ったしずくだったが、今はそれが当たり前のことのようにもなっていた。子供ながらに自分がどう思われているかを受け入れていた。

 勝政かつまさも幼いながらに気が付いていないわけではなかった。自分のすることを事前に言い当てられたことは一度や二度ではない。年齢と共に物事の分別がつき始めると、周りから自分の妹がどう見られているのかもしだいに理解出来るようになってきた。

 そしてそれは、やがて〝嫌悪けんお〟に変わっていく。それがどんな感情なのかも理解することの出来ない内に、いつの間にか、勝政かつまさしずくを避けるようになっていた。

 無意識に、周囲の目から〝自分〟を守った。

 そんな幼い残酷さが、結果的にしずくの孤独を増幅していく。

 そしてしずくにとってもいつの間にか、兄とも、他の家族と同じように希薄きはくな関係へとなっていった。

 一度だけ、しずくは母に相談したことがある。

しゃべらなければいいだけです。大見坂おおみざか家の人間として言動には気を付けなさい」

 母は厳粛げんしゅくな政治家の妻を演じることに忙しかった。

 その母親代わりにしずくを育てていたのは使用人の女性────泉真美いずみまみ真美まみは中学の卒業と同時に大見坂おおみざか家で使用人として働いていた。

 母親はかつて、勝倉かつくらめかけだった。真美まみを産んでから離婚を経験し、高級料亭で働いていたところを勝倉かつくら見染みそめられた。真美まみもいずれは勝利かつとしめかけになることが決まっている身。それまで、としずくの世話係を言い付けられていた。最初は通常の使用人として大見坂おおみざか家に入ったが、しずくが産まれてからは同じ役目を続けている。

 正直、真美まみにも複雑な思いはあった。

 いずれはめかけとなる立場。

 その主人の正妻せいさいの子供の面倒を見る。


 ──……私はご主人様のためにここにいる…………


 その想いだけが真美まみを支えた。

 支え続けた。

 思えば、真美まみに物心が付いた時、母はすでにめかけだった。

 週に一度顔を見せにアパートに来ると、お金を置いていく。そんないつも帰ってこない母を待ちながら、狭いアパートで、ずっと一人で生きてきた。

 父親が誰かは知らない。すでに物心がつく前にはいなかった。いつの間にか今の現状を寂しいと思う感情も失われていた。

 そのまま成長したことが自分にどんな影響を及ぼすのかなど、まだそんなことを考えられるほど大人ではない。


 ──……総ては……大見坂おおみざか家のため…………


 そんな真美まみも、常々(しずく)の言動に違和感は感じていた。

「────来月の三日、お父さんが死ぬよ」

 しずくが公園で遊んでいた近所の男の子にそんな言葉を投げかけたのは、五歳になったばかりの時。呆然とする男の子の手を、苛立いらだちを隠せない足音の母親が掴むと、そのままその場を後にした。

 しずくがそんな言葉を口にするのは初めてではなかったが、やはり真美まみもすぐに受け入れられるものではない。無意識に口を突いて出るだけだと思った。その言葉の中身に意味など無いと思っていた。それでも確かに言われて気持ちのいい言葉ではなかっただろう。

 近所で〝気持ちの悪い子〟とうわさが立っているのも知っている。しかし家柄のせいか、表立って非難してくる大人はいなかった。

 そして、しずくのいわゆる〝予言〟は、当たった。

 その度に、周囲の大人以上に気持ちが悪かったのは真美まみだった。

 それが〝予言〟なのか〝のろい〟なのか、もちろん真美まみには分からない。

 さらに思うのは、しずくの〝目〟がいつ自分に向けられるか、それが怖かった。

 しかし、その時は突然やってくる。

「明日、あなたのお母さんが死ぬよ」

 夕食時、しずくのその言葉に、横で給仕をしていた真美まみの思考は止まった。


 ──…………え?


 すでに病床びょうしょうせって引退していた母親にはしばらく会っていなかった。

 いつもしずくの食事は一人。自立心を養うためと、大見坂おおみざか家では成人を迎えるまでそれは変わらない。つまり、しずくのその夜の〝予言〟を聞いたのは真美まみだけ。


 ──……予言なんて……ありえない…………


 食後のおぜんを台所まで運ぶ。

 すでに何年も住み込みで働いている屋敷。

 雰囲気に変化があっただけで直感的に気が付く。

 その夜は、何か、騒がしかった。

 誰かに聞いてみたかった。しかしなぜだろうか。何かを確かめる、その一歩がなぜが出せない。

 そして、しずくの〝言葉〟が頭から離れない。

「────……あの…………」

 真美まみは廊下で擦れ違った年配の班長はんちょうの男性に思わず声を掛けていた。大見坂おおみざか家には五〇人ほどの使用人がいる。それぞれ一〇人程度に班分けをされ、その班のおさ班長はんちょうと呼んだ。その班長はんちょうも何やら落ち着かない。

 班長はんちょうは横目で真美まみを見ただけで、何も応えずに足早に廊下の奥へと消えた。

 何か、さげすんだ目にも見えた。


 ──……私程度の使用人には、きっと関係の無いことなのだろう…………


 しかし、胸騒ぎは収まらない。

 そして、真美まみがその班長はんちょうに呼ばれたのは翌日の夜。

 すでに二二時は回っていた。


 真美まみの目の前に差し出されたのは、位牌いはい骨壷こつつぼ

 母のものだった。

 今朝早くに亡くなったとのこと。

 母はもう何年も入院したままだった。

 真美まみ自身、死に目に立ち会ったわけではない。葬儀も無ければ、火葬の場にも呼ばれなかった。真美まみに知らされたのはことが総て終わってから。

 突然、母親だと言われ、目の前に置かれた位牌いはい骨壷こつつぼも無機質な物にしか見えない。


 ──……母は……大見坂おおみざか家にくした人だったはず…………


 娘である自分に対する冷たい仕打ち。

 まるで夢と現実の区別もつかないかのようなそんな心持ちのまま、真美まみは感情のどころを失った。


 〝 明日、あなたのお母さんが死ぬよ 〟


 ──………………死神………………


 骨壷こつつぼに、不思議な温もりを感じた。

 廊下を歩くが、足に力を感じているわけではない。無意識の内に動いていた。

 やがて、廊下を遮るような光の線。

 ふすまの隙間からの細い灯り。

 そこから、僅かに聞こえる、誰かの声。

 真美まみはいつの間にか、廊下に伸びる足元の光のおびの前で立ち止まっていた。

 そして無意識に、光と共に漏れてくる声に意識を傾ける。


「どうして、みんな私をさけるの?」


 ──……しずく様…………?


『みんなにはしずくの見えているものが理解できないんだよ』


 ──……誰…………?


「なんで? 私は分かるよ」

『みんなに見えないものがしずくには見える…………だからみんなしずくを怖がるの』

「怖いの?」

『普通の人たちはね。私は分かるよ。あなたと同じだから』


 ──……子供? …………女の子……こんな時間に…………


「それなら、私のトモダチは〝カエデ〟だけだね」


 ──…………〝カエデ〟? そんな子供はこの御屋敷には…………


 真美まみふすまの隙間に視線を差し込んだ。


 そこにいるのは、しずくと〝黒い影〟────。



      ☆



 毘沙門天びしゃもんてん神社。

 そこは〝へびの会〟の拠点となった。

 そしてこの日は全員が集まっていた。新しいメンバーが増えたこともあり、現状とこれからのことについての席だった。初めての全員揃っての会合でもある。

 もうすぐ夏が終わろうとする昼過ぎ。照りつける陽差しも僅かに傾き始め、少し前から周囲の木々がそれを遮り始めていた。

 正直、萌江もえはこういう堅苦かたくるしい場があまり好きではなかったが、組織が大きくなることで無視の出来ないものであることも同時に理解はしているつもりだ。

 〝へびの会〟発足人ほっそくにんである西沙せいさ立坂たてさか、そして満田みつたがそれぞれ所持していた〝清国会しんこくかい〟の資料は総て、すでにここに集められていた。

 それと並行して進められたのは電気の問題だった。元々世の中から隔離され、電気の無い生活をしていた鬼郷おにさと家のためにソーラーパネルとバッテリーを持ち込んだのは満田みつた。行政に住所が登録されていないために電気会社との契約というわけにもいかなかったのが理由だ。水道は井戸を利用していたために自動汲み上げ装置を設置した。トイレには簡易水栓と浄化槽を設置したが、これだけは外からの業者を呼ぶしかなく、立坂たてさかが〝裏の顔〟を利用して業者を選定した。もちろん〝裏のお金〟も動く。同時に内閣府には嘘の情報を流して撹乱かくらん。これには元内閣府のしずくの情報が役に立った。

 やがて冷蔵庫と大量の食料が運ばれ、れて毘沙門天びしゃもんてん神社は〝へびの会〟の拠点として動き始めた。

 この日も萌江もえたちは食料を持参して集まっていた。

 最初の顛末てんまつからすでに一月ほどになるが、その間、大見坂おおみざか親子は萌江もえたちの家にかこわれていた。娘のかえでは小学校も休んだまま。内閣府、いては清国会しんこくかい楯突たてついた形になった以上、へびの会としては二人の身の安全が最優先とされた。

 しかし偵察部隊として動いていた西沙せいさ杏奈あんなからしても、不思議なほどに清国会しんこくかいと内閣府に動きは無い。まるで何事も無かったかのような静けさだった。しかし裏を返せば、その静けさが不気味でもある。

 少なくともへびの会としてはそう見ていた。

「ここも暮らせるようにはなったけど…………」

 そう言って本殿の座布団ざぶとんに腰を下ろしながら続けるのは咲恵さきえだった。

「元々暮らしてた佐平治さへいじさんと結妃ゆいひさんと違って私たちにはまだまだ不便よね。アウトドア好きじゃない限りはちょっと…………萌江もえの古民家だって最初はひどかったけど」

 すると、咲恵さきえの隣に胡座あぐらをかいた萌江もえ

「失礼ね。よく来てたくせに」

「あら、萌江もえだってわざわざバスで町まで降りて来てたくせに」

 そしてその二人に絡むのは近くに座った西沙せいさだった。

「二人の惚気のろけはいいからさ、早く進めようよ。しずくさんたちのこともあるんだから」

 その西沙せいさの隣にはいつものカメラバッグを後ろに置いた杏奈あんなが腰を降ろす。

 全員が自由に座布団ざぶとんに座り込む中、しずくと娘のかえでは一番外側の控え目な位置。かえでの一〇歳とは思えない落ち着いた態度が際立つ。実年齢よりも上に見えるほどの〝良く出来た〟印象は萌江もえの家でも変わらなかった。決して大人を困らせない子供。誰からもそんな印象の子供だった。

 やがて立坂たてさかからの近況報告が終わると、最初に口を開いたのは咲恵さきえ

「────結局、清国会しんこくかいとしての最高神さいこうしん天照大神あまてらすおおみかみで間違いないのよね。内閣府でもそこの情報共有は間違ってないんでしょうけど…………つまり清国会しんこくかいは内閣府に対してヒルコの存在は秘密にしてたってこと?」

 すぐに立坂たてさかが応えた。

「それは間違いないようです。以前調べている時にはどうにも噛み合わない部分があったんですが、大見坂おおみざかさんの話で納得出来ましたよ」

 立坂たてさかがそう言いながら軽くしずくに視線を送る。

 するとしずくも口を開いた。

「私も日本神話に詳しいわけではありませんけどヒルコなんて初めて聞きました。内閣府の中でも聞いたことはないですね」

 その言葉を西沙せいさが拾う。

「元々ヒルコなんて天照大神あまてらすおおみかみと違って知らない人のほうが多いけど…………なんの意味があるんだろう。内閣府って清国会しんこくかいが作ったようなものなのに…………」

 さらに満田みつたが絡んだ。

「それを言ったら内閣府の存在意義だって分からない。元々内閣府を作らなくたって清国会しんこくかいは国を動かせてたはずだ。どうして間に内閣府を挟む必要があるのか分からん」

 誰もが抱いていた疑問。今まで全員揃った状態でこういう話をする機会が無かったことに、素直にみんなが驚いてもいた。

 少し間を空けて声を漏らしたのは咲恵さきえ

「…………萌江もえを、押さえるため? 確かに国家機関のほうが警察とかは動かしやすいでしょうけど…………」

 そして、全員が一斉に萌江もえに視線を送った。

 やがて、萌江もえがその視線に応えるかのように口を開く。

「…………清国会しんこくかいって〝血〟が好きよね…………私は興味無いけど…………」

 その萌江もえの言葉は、僅かにつやまで感じさせる。

 清国会しんこくかいの信じる天照大神あまてらすおおみかみ末裔まつえい

 だからと言って、へびの会は決して萌江もえを組織の中心にしようというわけではない。それでもその存在感は大きかった。自然とシンボルのような立場になっていることは萌江もえ自身も理解はしている。

 そして、大きくなった組織にはリーダーも必要だと感じていた。

 同時にそれは全員が感じていたことでもある。今のままというわけにはいかないことを感じるほどに、組織は大きくなった。しかもそれはみんなで選んだこと。

 誰もが、その選択の上での萌江もえの未来を見る力を信じていた。

「────萌江もえのために内閣府を作ったとしたら…………面白い話ね」

 咲恵さきえがそう言って皮肉を込めた笑みを浮かべる。

「…………恵麻えまたちならやるかもね」

 そう繋いだのは西沙せいさだった。視線を床に落とし、語尾に含みを持たせる。

 その〝恵麻えま〟という言葉に反応したのは、結妃ゆいひだった。

「……あの方は…………何を求めているのでしょう…………」

 その言葉をすくったのは隣の佐平治さへいじ

「それを理解することに関しては、我々にも非はあります…………正直、私たちは清国会しんこくかいを恐れていました……だからこそ強さを見せ付けようとしていました…………今となっては恥ずかしい事ですが、それが反発を生んでいたことは事実と思っています」

 恐怖や不安があるからこそ、誰もが自分を強く見せようとする。〝おびえ〟が多ければその裏返しは強くなる。毘沙門天びしゃもんてん神社は第六天魔王だいろくてんまおう信仰しんこうすることで〝強さ〟を信じてきた歴史がある。

 咲恵さきえが呟くように繋げた。

「……いつも思い返すのは後悔こうかいばかり……私たちだってそう…………でもね……過去が見えたって未来が見えたって、分からないことって多いものよ」

「分からないことって0.1%だと思ってた…………」

 そう言った萌江もえの柔らかい声が続く。

「…………でも、もしかしたら逆なのかもね…………」

 すぐに返したのは西沙せいさ

「……弱気な……言葉じゃないよね…………」

「安心してよ。前向きな後悔こうかいだから」

 微かに微笑ほほえみながらのその萌江もえの声に、全員の緊張がゆるんだ。

 萌江もえの感情の起伏は全員が優先的に意識している。それだけみんなが萌江もえに頼っていた。決して総ての責任を萌江もえに押し付けるという意味ではない。萌江もえの存在が総てのことの始まりであることを全員が自覚していたからだ。清国会しんこくかいだけではなく、へびの会にとっても萌江もえの存在は大き過ぎた。

「前向きだから、この場所と大見坂おおみざかさんが必要なわけよね」

 萌江もえの言葉を拾うようにそう口を開いた咲恵さきえが続ける。

「ここの〝結界けっかい〟は本物…………この先、清国会しんこくかいが入れないようにするには西沙せいさちゃんの力も必要だけどね」

 西沙せいさがすぐに応えた。

「あの人たちにトラップ仕掛けるなら私が一番だろうね」

 西沙せいさの能力の一つである〝幻惑げんわく〟は、文字通りに人をまどわせることの出来るものだ。相手に〝嘘〟を見せることについては萌江もえ咲恵さきえかなわない。

 咲恵さきえの言うように、毘沙門天びしゃもんてん神社の結界けっかいは見事なものだった。萌江もえたちも他の場所で何度も結界けっかいと言えるものを見てきたが、その存在はどこも言葉だけのもの。萌江もえたちにはまるで意味の無いものでしかなかった。

 しかし毘沙門天びしゃもんてんは違う。結界けっかいそのものが新しい空間を作り出していた。さらにそれは佐平治さへいじ結妃ゆいひの力によるものではなかった。これに関しては二人にとっても不思議なものでしかない。それでも長い歴史の流れの中で、間違いなくそれは毘沙門天びしゃもんてんまもってきた。萌江もえたちにとっても驚く事実だった。

 何者によるものなのか分からないまま、しかしその結界けっかいは確かに存在する。

 完全に誰かによって守られていた。

 それについて西沙せいさが続ける。

「ここの結界けっかいって、やっぱり御世みよが作ったもの?」

 すぐに返したのは萌江もえ

「……どうだろうなあ…………あれからは御世みよ音水ねすいも静かなままで出てこないし…………そもそも守っていたのか……────」

 その萌江もえの言葉に咲恵さきえが繋げる。

「────……囲っていたのか…………」

 そう言った咲恵さきえは何かを切り替えるように西沙せいさに顔を向けて続けた。

西沙せいさちゃんも……気を付けてね…………」

 顔を正面に戻し、声のトーンを落としてさらに咲恵さきえが続ける。

「……清国会しんこくかいの動きは遅くない…………多分もう動いてるでしょう。私たちは内閣府にも手を出した…………ここ一ヶ月、次の動きのための準備をしているだけかもしれない…………これ以上は強硬策きょうこうさくに出てくる可能性もある…………」

 それに返したのはしずくだった。

「その情報でしたら私が調べます…………情報屋が数名……まだ切れてはいません」

「それが内閣府ですものね…………そっちはお願いします」

 その会話に挟まったのは萌江もえ

「後は…………かえでちゃんだね」

 その言葉に、全員がかえでに目を向ける。

 そのかえでしずくの隣で大人しく話を聞いていた。年齢の割には落ち着いた印象のまま。まるで会話の総てを理解しているかのようなその態度に、さりげなく空気が張り詰める。

 萌江もえが続けた。

「今更だけど、私は何かをにごすのは好きじゃない…………かえでちゃんは…………〝へびの会〟の中心になる…………」

 その萌江もえの言葉に、西沙せいさが視線を落とし、その隣の杏奈あんなが顔を上げた。

 杏奈あんなはいつも〝出過ぎる〟ということがない。自分に〝能力〟がないことを理解した上で、覚悟の上で参加した身。自分が中心になることが無いことはもちろん自覚していたが、それ以上に自分の存在する意味も理解していた。そもそも一番前に出たいという欲求は昔から無いタイプだ。いつも自分にやれることをすることで自分の立ち位置を見定めてきた。

 しかし、その杏奈あんなが動く。

 僅かに腰を浮かせ、反射的に言葉を漏らす。

「……そんな…………それじゃまるで…………」

 そして、それにすぐに返したのは咲恵さきえだった。

「分かるよ杏奈あんなちゃん…………でもこれは〝宗教〟じゃない」

「────何が違うんですか⁉︎ みんなそうやって誰かをまつり上げて────」

「私も分かりません」

 そう言って声を上げたしずくが続ける。

「…………娘は〝神〟ではありません…………」

 そして萌江もえの低い声が響く。

「……強力な〝ちから〟が宿やどってる…………」

「────娘は…………一人の人間です…………」

「私の〝ちから〟が言ってる…………しずくさんにだって見えてるはずだよ。時間は一方通行じゃない。過去も現在も未来も同じ瞬間に存在する。大事なのはそれを感じられるかどうか…………しずくさんは実感出来てるはずだよ」

 そんな萌江もえの言葉が重くただよった。

 誰もが萌江もえの能力を知っている。

 誰もが萌江もえの能力を信じていた。

 だからこそ、誰もが口をぐんだ。

「……しずくさん…………」

 そうささやくように口を開いた咲恵さきえが続ける。

「…………しずくさんが自分の多くのものを捨てて私たちを信じてくれたのは…………その〝実感〟があったからですよね。私たちもそのしずくさんの覚悟で確信したんです。実は私も両親が新興宗教を経営してた過去がありましてね…………私は幼い頃に教祖としてまつり上げられました。そこから逃げて…………今、ここにいます」

「────だったら……!」

 杏奈あんなが声を荒げた。

 咲恵さきえがそれを遮るように続ける。

「────私は────かえでちゃんを自分と同じ運命にさらすつもりはありません…………」

 その言葉を萌江もえが拾う。

咲恵さきえは過去が見える…………私は未来…………そして……しずくさんとかえでちゃんは……時を超えられる…………」

 萌江もえは首の後ろに両手を回した。

 ネックレスのチェーンを外すと、そこに下がった〝火の玉〟を左手に絡める。



      ☆



 いつの時間か。

 それは、少し先の時間。


 一度、世界は後退した。

 世界規模の戦争が終結してから、およそ二年。

 かつてはインターネットの世界に精通していたユイですら、すでに今年が何年なのかについては自信が無いほどだった。

「今年って何年だっけ?」

 唯一の知り合いである香世かよに聞かれる度に、いつもユイはぶっきらぼうに応えるだけ。

「もう忘れたよ。四〇年代でいいんじゃない?」

 あくまで大体でしかなかったが、二〇四〇年代であることは多くの人が認識していたことだろう。ただ、そんなことを意識する余裕も無いほどに、その日を生きることに誰もが必死だった。

 日本国内でも多くの場所が戦場となった。

 ユイの住んでいた小さな町でも被害は大きく、今ではまともに人の住めるような建物もほとんど残ってはいない。孤独を求めて暮らす人もいれば、他人との繋がりを求めて集団で生きることを選択する人もいる。いずれにしても廃墟と化した場所だ。民家や、もしくは大きな施設。

 多くの所がそうだと思われるが、そういう地では治安も良くない。ユイが少し離れた海沿いの街に移り住んだのもそれが理由だった。

 そのくらいに、まだこの国は国家としての機能を果たしてはいない。

 しかし一般の国民が知らないだけで、国を統治する何らかの組織が存在することは確かだろうとユイは考えていた。大体ではあったがほぼ週に一度の食料と水の支給があるからだ。それを自衛隊が運んでくる。自衛隊が動いているということは、それを管理する組織が存在する。それが政府なのか新たな組織なのか、インターネットも無くなり、情報が遮断された世の中ではその実態を知ることは難しい。

 それでもいまだにインフラは動かないままだ。水道、電気、ガス、ガソリンスタンドすら動かないまま、見ることのある車は自衛隊の車両のみ。

 もちろん世界の状態など知りようがない。戦争が始まる以前は〝世界政府〟という言葉も聞かれ始めていたが、今では覚えている人も少ないだろう。

 多くの人々にとっては、それどころではなかった。

 あるのは〝不安〟ではない。

 世の中に蔓延まんえんするのは〝あきらめ〟だけ。

 まだ、誰にも未来のことなど見えてはいない。

 少なくとも食料の支給日に行列に並ぶ人々には、例え未来は見えてもせいぜい明日まで。

 それはユイにとっても同じだった。

 誰も管理することのなくなった古い映画館。

 もしかしたら戦前から廃墟だったのではないかとユイは思っている。

 その屋上に暮らし、最近はほとんど外出することもない。移ってきたばかりの頃は生活に使えそうな物を求めて毎日のように外出していたが、近頃は物もある程度揃ってきた。体を動かすためにたまに建物の外に出るくらい。それでも戦争前の趣味だったアウトドアの知識がこんな形で生かされるとは思っていなかった。テントも他のアウトドアグッズも、そのほとんどが戦前から使っていた物だ。

 そこで暮らそうと思ったのは〝海が見えたから〟。

 そして周囲に人が暮らせそうな建物が無いこと。サバイバルの毎日の中で近所付き合いをしようとは思っていない。

 元々人と関わるのは得意ではない。幼い頃からそうだった。誰もが自分を避ける理由が〝霊感〟と呼ばれるものであることは、ある程度の年齢になってから知った。

 それでも香世かよは違った。ユイの体質を知っても決してあやしげな目で見ることはなかった。だからこそ付き合って来れたとも言える。

 戦時中にユイがこの街に移り住む前、以前暮らしていた街でユイが戦闘に巻き込まれたところを救ったのが香世かよだった。現在はユイの暮らす映画館からそれほど遠くない場所に暮らしていたが、かといって過剰に関わってくるわけでもない。お互いにプライベートなことをさらけ出したこともない。適度な距離感がユイにとっては丁度良かった。

 戦時中は二階にある映画館のオフィスのような一室で身を潜めていた。夜に屋上でき火は出来ない。空を飛ぶドローンに見付かりたくないからだ。小さなスチール製のまきストーブを見付けてからもやはり安心は出来なかった。長時間火をくようなことはしない。熱源を感知されたくなかった。屋上を生活の拠点にしたのは戦後。今はいつでも屋上でまきストーブを使うことが出来る。それは雨対策にタープを新しく設置してからだ。それでも海沿いの街は風が強い。風対策のタープを数枚張り巡らせてまで屋上に拠点を作ったのは、朝に見る屋上からの海が綺麗だったからだ。

 その朝日の美しさは、何物にも変えがたい。

 それは希望の持てない毎日の中で、せめてもの、ユイにとってのいやしだった。





           「かなざくらの古屋敷」

     〜 第二十部「深淵しんえんの海」第2話(完全版)へつづく 〜


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ