表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
55/97

第十五部「偽りの罪」第3話(完全版)(第十五部最終話)

 労咳ろうがい

 現在でいう結核けっかく

 滝川御世たきがわみよがその診断を受けたのは一〇歳の時。

 安政あんせい六年────一八五九年。

 この時代の結核けっかく────労咳ろうがい不治ふじやまいだった。

 雄滝おだき神社をまも滝川たきがわ家は遠戚えんせきにあたる藤原ふじわら家に御世みよを預ける。

 多額の金銭を積まれたとはいえ、藤原ふじわら家からは決して歓迎されていたわけではない。感染の危険性を考えると当然ではあったが、村一番の地主でもあった藤原ふじわら家からすると、村の人間にすら秘密にせざるを得ない。労咳ろうがいの患者を預かったことが知れたならば、何が起こるか分からない。何をされるか分からない。

 同時に滝川たきがわ家からは残り僅かの命だろうと聞かされていたため、早く死んで欲しいというのが本音だった。

 治療の継続も無く、食事も粗末な物だけ。

 それは御世みよの身の回りの世話をするために滝川たきがわ家が雇っていた使用人二人も同じ扱いだった。

 藤原ふじわら家側の使用人が感染する可能性を考え、雄滝おだき神社からやってきた御世みよの使用人が台所を使用出来るのは深夜だけ。お風呂も使わせてはもらえなかったため、深夜に台所で汲んできた水で体を拭くしかなかった。

 御世みよ御付おつきの使用人は二人。

 イト、一六歳。

 サエ、一五歳。

 元々は雄滝おだき神社に使用人として入っていたが、病気の説明を受けた時点ですでに御世みよの身の回りの世話をしていた二人は断らなかった。もちろん病気が病気だけに断ることも許されていた。決してそこに強制は無い。

 そして二人の覚悟の直後、それぞれの実家に大量のお金が贈られる。

 やがて二人は御世みよと共に藤原ふじわら家に移るが、それは最初の夜から始まった。

 三人が置かれたのは小さな別邸べってい

 家の人間及び藤原ふじわら家の使用人に接することは許されなかった。

 雨でも寒い夜でも、庭に面した障子しょうじを閉めることは禁止とされる。建物に労咳ろうがいの菌が染み込むことを恐れたからだ。

 いつの時代も、間違った知識は間違った行動を生む。

 食事は日に二回。本邸の裏で鈴が鳴らされるとイトかサエが取りに行く。お世辞にも満足な食事ではなかった。僅かに葉野菜が入っただけのアワやヒエの雑炊ぞうすいのみ。しかも本邸の裏戸前の地面にお盆と共に置かれていた。

 イトもサエも、そのたびにいつも悲しい気持ちになった。

 御世みよ滝川たきがわ家にいた時から二人に優しい子だった。幼いながらも大人びたところが多く、事あるごとに二人を気遣きづかった。

 二人は純粋に御世みよを助けてあげたかった。

 御世みよに粗末な食事を差し出す前、必ず二人は自分達の僅かな具を御世みよのお椀に移し、少しでも栄養を取ってもらおうと必死だった。毎晩体を拭き、台所から汲んできた水で深夜に服を洗い、衛生にも気を付けた。

 自分たちは二の次。

 総ては御世みよのため。

 その気持ちだけが二人を支えていた。


 ある夜、いつもの粗末な食事の後、御世みよせきに血が混じっていた。滝川たきがわ家にいた時にも何度かはあったが、今回の血の量は以前よりも多い。

 イトは本邸の裏に走った。

 裏戸を叩きながら叫ぶ。

「お医者様を────お医者様をお願いします‼︎」

 そこに聞こえたのは、中から当主の逸左衛門いつざえもんの声。

「こんな夜に何の用だ!」

 決して戸の近くではない。少し離れた声。

 イトは声を枯らした。

「お医者様をお願いします! 御世みよ様が血を吐かれて────!」

「医者だと? どうせ死ぬのに医者なんか呼んでどうする」


 ──……………………え…………?


「放っておけ。そこまでしてやる義理はない」

 自然と、涙が流れた。

 なぜ藤原ふじわら家が御世みよを迫害しているのか、その理由が明確に分かった。


 ──…………御世みよ様が、殺される…………


 御世みよの元に戻り、イトは泣きながら血の付いた御世みよの寝巻きを着替える。サエも今にも泣き出しそうな顔で御世みよの口元の血を拭った。サエも耐えていた。決して弱音を吐こうとはしなかった。

 まだ台所は使えない時間。昨日の夜に汲んでおいた水の残りを御世みよの口に含ませる。

 御世みよはだいぶ落ち着いた様子になり、横になってか細く口を開く。

「……どうしたのですかイト…………大丈夫ですよ…………大丈夫です…………」

 イトとサエにはくやしさしかなかった。


 そんな迫害される毎日を繰り返しながら、およそ一月ひとつき余り。

 いつものように鈴の音が聞こえた。

 イトが本邸の裏まで弱々しい足取りで食事を取りに行くと、お盆を持ち上げ、その三つのお椀の中を見て驚いた。

 数えられる程の小さな葉野菜が入っているだけ。

 イトはすぐにお盆を地面に戻すと、反射的に裏戸を激しく叩いた。

「何か────野菜のくずでいいんです! 栄養を取らないと────!」

 すると、その戸が激しく開いた。

 中年の使用人の女がそこにいた。

 鬼のような形相で女が叫ぶ。

「どうせ死ぬんだろ! 栄養なんか取ってどうすんだい!」


 ──…………どうして…………?


「どうせあんただって死ぬんじゃないか!」

 女はイトの顔をり付けた。

 途端にイトは冷たい地面に叩き付けられる。

 御世みよだけでなくイトも満足に食事を取ってはいない。抵抗するような力は無かった。

 戸の閉まる音が大きく響く。

 すでに、涙も出なかった。

 御世みよは具のほとんど無い汁だけの食事にも文句を言わなかった。

 御世みよもその変化に気が付いていないわけではない。しかしもっと気になることがあった。

「イト…………その顔の傷は……どうしたのですか…………」

 イトが顔を伏せる。

 出てくるのは、か細い声。

「……いえ…………大丈夫です…………」

 栄養も水分も足りていなかった。

 乾いた肌についた草履ぞうりの跡はすぐには消えない。

 少し考えたように間を空けた御世みよが続けた。

「…………このままでは…………いけませんね…………」


 翌日。

 降り注ぐ陽射しが暖かい。

 部屋に流れる柔らかい風が心地よかった。

 こんな時は御世みよの調子もいい。せきが少ないだけで体力の消耗も少ない。

 イトとサエも安心出来る陽気だった。

 イトが優しく御世みよの背中をさする。

「サエ……そこの障子しょうじから……障子紙しょうじがみを切り取ってもらえませんか?」

 御世みよのその言葉に、サエは不思議そうな顔をしながら返す。

障子しょうじですか? ……ええ……はい」

 疑問を持ちながらもサエは格子になった障子戸しょうじどの紙に爪を刺し入れ、四角く一枚を切り取って御世みよに手渡した。

 御世みよは笑顔を見せながら受け取り、小さく口を開く。

「……退屈たいくつしのぎですよ…………」

 御世みよ障子紙しょうじがみを小さく、ちぎり始めた。

 それはやがて、六つの人の形へ。

 御世みよはそれを畳に並べた。

 小さい順に、左から六人分の人形。


 その時、庭に迷い込んできたのは真っ赤なまり

 そして、そのまりを追いかけてきた、おかっぱ頭の幼い姿。

 まりと共に迷い込んできた藤原ふじわら家の末娘すえむすめ、イツヨだった。

 まりを手に取り、不思議そうに三人を見つめている。

 それを見た御世みよ微笑ほほえんでいた。

 そして、一番左────一番小さな人形ひとがたを手に取る。

 それを、右手で握り潰す。

 すると、三人の目の前でイツヨが倒れた。

「イツヨ様。こっちにきてはいけませんと…………」

 それはイツヨを追いかけてきた藤原ふじわら家の使用人の女。

 そして、その声は悲鳴に変わる。

 イツヨはすでに事切こときれていた。

 駆けつけた医者がくだした死亡理由は労咳ろうがい。有り得ない結果だった。労咳ろうがいは少しずつ進行していく病気。突然発症して死に至る場合など、医者でも見たことがなかった。しかし症状は明らかに呼吸器系の疾患しっかんを表していた。

 イトとサエは御世みよを恐れ、同時にあがめた。

 それから三日後、まだイツヨの葬儀等で藤原ふじわら家が騒がしい頃、朝方に長男の昭一しょういちが布団の中で冷たくなっているのが見付かる。


 さらにその頃には、御世みよの顔色に生気せいきが戻り始めていた。

 そしてイトとサエもこの展開の意味を理解する。

 御世みよは、間違いなく〝命を吸い取っていた〟────それがただの結果なのか、それとも御世みよが望んだことなのかは分からないまま。


 それでもそれは、確実に、御世みよによる藤原ふじわら家への復讐。


 しかし御世みよはそれまで決して藤原ふじわら家への不満を口にすることはなかった。自分の死を覚悟していたのだろう。生きることに対してあきらめがあった。

 それでもイトとサエが差別を受けることだけは許せなかった。まるでそれまで積み重ねられた何かに取りかれたように復讐を続けていく。

 続けて次期当主である左平太さへいたの妻、カヨ。

 そして左平太さへいた逸左衛門いつざえもんの妻であるスミの人形ひとがた御世みよが握り潰した夜。

 イトはその御世みよの右手が持つ最後の人型を見ながら立ち上がった。

御世みよ様…………最後は私が…………」

 イトは本邸に走っていた。


 ──……御世みよ様に罪は着せない…………


 本邸は悲鳴と怒号どごうが飛び交う。

 そこに、日本刀を持った逸左衛門いつざえもん

 イトは何も恐れていなかった。


 ──…………御世みよ様のため…………


 日本刀を挟んで揉み合う。

 力の強い大人。

 イトは総ての力を向けていたが、体力は栄養不足で極限までがれていた。

 その時、逸左衛門いつざえもんの足が力を失う。


 御世みよが最後の人形を握り潰していた。


 イトは逸左衛門いつざえもんから奪った刀を闇雲やみくもに振り下ろす。

 やがて自分の血塗ちまみれの胸に、その刀を突き刺した。


 御世みよは数少ない自分の荷物から、藤原ふじわら家に来る時に滝川たきがわ家から預かっていたお金の入った小さな巾着きんちゃくを取り出す。

 それをサエに渡して口を開いた。

「これを持って御実家に戻りなさい…………このお金があれば籠屋かごやも使えるはずです」

 しかしサエは無言で御世みよを立たせ、その腕を自分の肩に乗せると、そのまま藤原ふじわら家を飛び出していた。

 籠屋かごやを探し、辿り着くと、御世みよかごに乗せてその手を握った。

「……お元気で…………」

 そのサエの涙に、御世みよ微笑ほほえんだ。

「あなたも…………必ずですよ…………」



      ☆



 長い時間だった。

 西沙せいさいま萌江もえと手を繋いだまま、立ち尽くし、項垂うなだれていた。

 咲恵さきえは視線を落としたまま両膝を着くが、すがるように萌江もえの手を離さない。

 そして、もう片方の手が早江さえから離れた。

 萌江もえは二人の間でいまだ意識を集中させたまま。

 急に強くなった風が、全員の間に流れる。

 総てが見えた。

 惨劇さんげきと、そこに至るまでの事実。それは三人にとってはリアルそのもの。モニターの映像とは違う。

 しばらくの静寂の後、最初に口を開いたのは萌江もえだった。

「……どうしてって疑問は…………もういらないね」

 続くのは咲恵さきえ

「…………呼ばれたの…………?」

 誰も想像していなかった〝御世みよ〟の存在。

 清国会しんこくかいとは縁が無いと思っていた土地で、まるで呼ばれたかのように御世みよの過去に触れた。そこに何らかの意味を感じないほうが不自然だろう。

 呟きのような咲恵さきえの声に返したのは萌江もえ

「落ち着いて……この歴史は清国会しんこくかいとは関係ない…………でも、御世みよが私たちに自分の過去を見せたのは事実…………これには必ず意味がある…………」

 やがて聞こえてきたのは、早江さえの声だった。

 雑草だらけの地面に両膝を着き、その両目からは大粒の涙。

「…………ちがう…………ちがう…………イトさんは悪くない…………」

 その声は、もはや五〇代の声ではなかった。

 そして、その姿までもが、いつの間にか幼い。

 その姿に、萌江もえは思った。


 ──……御世みよに寄り添う…………


 萌江もえは腰を下げ、早江さえの目の前で柔らかい表情を向けた。

 そして話しかける。

「……迫害はくがいを受けてたのね…………イトさんが悪者になってるのが許せなかったの?」

 過去と繋げてくれたのは、間違いなく早江さえだった。

 そして、今全員の目の前にいるのは霊能力者の早江さえではない。

 その〝サエ〟が口を開く。

「…………イトさんは……私たちを守ってくれた…………あの家が御世みよ様をいじめたから────!」

 その時、サエの震えた体を抱きしめたのは、西沙せいさだった。

 その西沙せいさの声が空気に溶ける。

 そしてその声は、西沙せいさの声ではない。


「〝……もういいよ…………つらい思いをさせて……ごめんね…………サエ…………〟」


 気が付いた時、すでにそのサエの姿は無かった。

 まるで幻のように消える。


 時が止まったような静寂。

 西沙せいさが視線を落として肩を震わす。

 ただただ、涙が零れた。

 西沙せいさは自分の中に御世みよの存在を感じていた。

 やがて、萌江もえが膝を着いたままの西沙せいさの肩に手を置いた。

 柔らかい萌江もえの声。

西沙せいさ…………あなたの中には……御世みよがいる…………多分それは咲恵さきえよりも強い…………大事にして」

 そう言った萌江もえは呆然と立ち尽くす杏奈あんなに顔を向ける。

「ホテル帰ろっか。説明するよ。記事をまとめなきゃね」

 その柔らかい表情に、杏奈あんなの張り詰めた緊張感が和らいだ。

 能力の無い杏奈あんなに過去の光景が見えていたわけではない。しかし、なぜか誰かの強い感情だけが流れ込んでいた。そしてそれは、あまりにも重い。

 訳がわからないままに、杏奈あんなの目からも涙が零れた。

 風が止まる。



      ☆



 誰もが無口だった。

 ホテルに着くまで、部屋に入っても誰も口を開かない。

 全員がベッドに腰を降ろす中、萌江もえは冷蔵庫からミネラルウォーターのペットボトルを四本取り出し、一人一人に手渡した。

 そしてスマートフォンが鳴る。

 満田みつただった。沈んだ空気のホテルの部屋に、その満田みつたの声が響く。

富士芝帝都ふじしばていと建設から富士芝ふじしば建設に名前が変わったのは一九六三年。焼け野原になった村の土地開発をした後だな。この時点で行政との癒着ゆちゃくがあったかどうかは分からないが、談合騒ぎを疑われたのは九〇年代のアスベスト訴訟を受けての再開発計画の後だ。しかも疑いが出たのは改修や建替えが終わってからの二〇〇〇年。会社は二〇〇三年に潰れてる』

「もう無いの⁉︎」

『そういうこと。残念ながら取材は出来ない。問題はなぜか談合のニュースはあまり報道されていないってことだ。小さな新聞記事にしかなってないよ。なんらかの報道規制があったと考えるほうが自然だろうな。しかもかなり杜撰ずさんな工事をしてた会社みたいだぞ。うわさはかなりあるし、何よりかなりのお金が行政に流れてる』

「さすが、みっちゃんにお金のウソは通用しないねえ」

『お前さんの貯蓄以外はな。数少ないけどその時のニュース記事をデータで送るよ』

 戦後、最初の区画整理に沿う形で工事を請け負ったのが富士芝帝都ふじしばていと建設。

 必要とされたものはスピードだった。家を建て売りとするために次から次へと家が建てられていった。そこの裏にあったのは談合と杜撰ずさんな工事。すでにその頃から会社は行政との深い癒着ゆちゃくがあったと言われている。

 決して綺麗な時代ではない。綺麗事だけで生きていける世の中ではなかった。

 工期を間に合わせるために安価あんかな材料を使い、会社を維持させるために行政に賄賂わいろを送り続け、利益に繋げるための仕事を増やす。

 幾多いくたの会社も、多くの人々も、まだ生きることに精一杯だった。

 しかも、当時の建築業界でアスベストに問題があると考えていた所はない。むしろ安価あんかで便利な材料という認識を誰もが信じていた。その点に関してはどんな会社にも悪意はない。それは富士芝ふじしば建設も同じだった。

 やがてアスベスト訴訟が全国でニュースを賑わし始めた。

 何十年にも渡る裁判の中で、多くの組織が作られ、消えていく。

 そして藤原町ふじわらちょうでは行政と富士芝ふじしば建設が敗訴する。

 賠償が始まり、各住宅の改修工事、建替えが進んでいった。

 それにはいくつかの建築会社が選ばれたが、その中に賠償をしているはずの富士芝ふじしば建設の名前があった。そこに行政との癒着ゆちゃくがあったことは疑いようがなかったが、それはなぜか報道されない。

 そして、富士芝ふじしば建設が請け負ったエリアで、アスベストとは違う健康被害が騒がれ始めた。

 調査の結果は〝シックハウス症候群〟。

 密閉性の高い現代の住宅に於いて、安価あんかな資材や塗料を使用することによる健康被害。

 そして談合と杜撰ずさんな工事のニュースが再び持ち上がるが、それは小さな記事だけ。

 多くの住民が飛びついたのは、小さなニュースよりオカルトブーム。

 やがて早江さえによって掘り起こされた過去の惨劇さんげきの話とアスベスト訴訟への疲弊ひへいの中で、ほとんどの人々がまともな判断能力を失っていった。

「アスベストで苦しんで…………せっかく勝ったと思ったら今度はシックハウスか…………」

 その萌江もえの言葉を咲恵さきえが拾う。

「地方だけじゃないけど、行政と企業の癒着ゆちゃくで公共事業が進んで…………嫌な歴史ってやっぱり存在するのね…………」

「歴史には表と裏がある…………何が正しいとか間違ってるとか、そんな単純なものじゃないよ…………当時の人たちは、今の私たちとは違う形かもしれないけど生きることに必死だったはず…………」

「でも…………結局、御世みよが私たちを呼んだ理由は何? この町の歴史を見せただけ? 今さら偶然でもないだろうし…………」

 そこに西沙せいさ

「違うよ…………イトとサエのため……二人を悪者にしたくなかった…………三人ともまだ苦しんでたんだよ…………例え萌江もえが99.9%幽霊を信じてなくても、私は御世みよの想いを受け継ぎたい」

 そこにあるのは、さっきまでの力の無い目ではない。

 少しまぶたらした、それでも力強い西沙せいさの目。

 その言葉が続く。

御世みよは間違いなくここにいた……偶然では片付けられない…………御世みよの感情も、まだここにある…………」

 萌江もえはミネラルウォーターのペットボトルの蓋を開け、多目に喉に水を流し込んだ。

 そして口を開く。

早江さえさんの存在だけをとってみてもね……西沙せいさの言うことを受け入れるしかないみたいだ…………」

 少し間を空け、ゆっくりと続ける。

「やっぱり…………不思議なことってあるんじゃないかな…………今回だって幽霊の話があるくらいだしさ。そのくらいのほうが面白いしね」

「珍しいじゃない。幽霊騒ぎは早江さえさんが見せてたものかもしれないよ」

 そう言って笑顔を浮かべるのは咲恵さきえだった。

 萌江もえもいつの間にか笑みを浮かべて応える。

「かもね……でも早江さえさんが幻だとは思いたくないな……もしかしたら、使用人だったサエさんの血を受け継いだ人がいるのかもしれない……だとしたら…………どんな人生だったんだろうね…………」

 萌江もえは何かを含んだような、寂しげな表情を浮かべた。

 少しだけ、咲恵さきえを経由して見えていた過去がある。

 御世みよと別れてからの、サエと、その子孫の人生。

 それは決して平坦なものではなかった。

 そして続く、現在までの血筋。

 それでもその物語は、今回の件に直接関係があるものではない。それはまた別の話だろうと萌江もえは思っていた。

 その萌江もえが声のトーンを上げて続けた。

「まあ後は杏奈あんなちゃんの腕の見せ所だよ」

 振られた杏奈あんな萌江もえに顔を向ける。

 そして清々(すがすが)しい表情の杏奈あんなが応えた。

「ま、難しいけどやりますよ。満田みつたさんの情報もありますし…………のろいの真実もまとめなきゃ」

 それに萌江もえは笑顔で返す。

御世みよの名前は出さなくてもまとめられるよね…………でも、イトさんとサエさんを助けてあげられるのは…………杏奈あんなちゃんの記事だけだよ。二人を悪者になんかしない…………」


 一ヶ月後、記事が発表されると、町民の訴訟問題は僅かに活気付いた。

 そして、裁判が続いた。


 その年の町議会にて。

 翌年から、戦没者慰霊碑せんぼつしゃいれいひでの慰霊祭いれいさいが再開されることが決まる。





        「かなざくらの古屋敷」

    〜 第十五部「偽りの罪」(完全版)終 〜


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ