表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
49/97

第十四部「憎悪の饗宴」第2話(完全版)

 そこは七福神の名を冠した恵比寿えびす神社。

 しかしそれは表向きの名前。

 この神社に於いて、正式には〝蛭子えびす〟の漢字を使う。

 そして読み方は〝ヒルコ〟。

 それは古事記こじきに登場するイザナギとイザナミの子供の名前。


 そこは清国会しんこくかいの拠点の一つ。

 その地域ではかなりの規模を誇る神社でもある。

 神社をまも宮司ぐうじの家系は、いつの頃からかも分からないほど古くから清国会しんこくかいの一部として暗躍してきた。御世みよによって一度は意識操作を受けるも、現在でも清国会しんこくかいにとっては重要な拠点に他ならない。

 そして蛭子ひるこ神社代表の宮司ぐうじ────加藤苑清かとうえんせいを筆頭に、全員が浮き足立っていた。

 それは突然訪れたさきをもてなしている時に聞かされた言葉が理由だった。

「……近々…………我らの念願だった〝もとの大掃除〟が始まります…………こちらにもこれまで以上の御協力をたまわることになるかと存じます」

 もちろん清国会しんこくかいの拠点の一つである神社としてはこれほど名誉なことはない。

 清国会しんこくかいは全国に拠点を持つ。その神社の数は大小含めて五〇〇を超えた。歴史が古いだけに、当然のように派閥が存在する。それぞれの中心になるのはやはり地域に大きな影響力を持てるだけの規模を誇る蛭子ひるこ神社のような所だ。

 組織の二番手でもある御陵院ごりょういん神社の代表が直々に訪れることだけでも名誉なこと。いざ事が動いてからの自分達の立ち位置に影響を及ぼすと考えるのも当然だった。

 苑清えんせいもすでに七〇近い年齢だったが、代表の座を息子に譲らずに頂点に居続けたのは、一重ひとえにこの時の為。清国会しんこくかいでの立場を確固たるものとした時に、自分が代表でいたかった。

 その苑清えんせいさきに深々と頭を下げた。しかし正面ではない。距離を置いて斜め前。雄滝おだき神社の滝川たきがわ家と御陵院ごりょういん家に対しては、同じ清国会しんこくかい内部での礼儀とされた。他に許されるのは背後だけ。

 元々の中心となる金櫻かなざくら家に至っては、頭を上げることすらも許されないというのがおきてとされてきた。金櫻かなざくら家の唯一の直系である萌江もえに対して頭を上げることが出来る清国会しんこくかいの人間は、滝川たきがわ家と御陵院ごりょういん家のみ。

 苑清えんせいはそれでも最大級の敬意をさきに向けるためか、起こしかけた頭を完全には上げないまま口を開いていた。

御陵院ごりょういん様直々に御越し頂いたとあらば、協力など惜しむ理由は御座いません。心血を注がせて頂きます…………」

「期待をしております苑清えんせい殿。貴殿は幾多のやしろを束ねる御方。いざとなりは…………多くの〝力〟をも動かせる身の上のはず」

「いかにも」

「我らに反旗を向ける者たちもおります…………少々手の掛かる問題になるやも知れません。その時はお願い致します」

「何なりと」

 この日、さきは一人ではない。

 美由紀みゆきを伴っていた。

 この時の美由紀みゆきには、すでに抵抗する理由は何もなかった。行き場などどこにもない。すでに自分で何かを考えることすらやめていた。

 さきに誘われるまま〝西沙せいさのためだから〟という言葉だけでここまで着いてきた。

 もちろんさきの本当の目的は違う。


 ──……この娘には……〝力〟がある…………


 しかし、それがどれほどのものかはさきにもまだ分からない。

 何より本人が自覚していない。

 さきは初めて会った時に気が付いた。学校で孤立していた西沙せいさの唯一の友達。高校時代に西沙せいさが気が付いていたかどうかは確信が持てなかった。しかし今はその確信を持って感じる。


 ──……西沙せいさが気が付いていなかったはずがない…………


 西沙せいさの事務所が開設される頃には、恵麻えまにもその存在が知れる。

「いざという時の為に、あの娘はそばに置いておくといい」

 それが恵麻えまの指示だった。

 都合のいいことに、美由紀みゆき西沙せいさの事務所で働くことになる。

 しかし美由紀みゆきの能力は未知数。何をきっかけに目覚めるか分からない。しかも自分に反対の姿勢を見せる西沙せいさになびく可能性は高い。

 清国会しんこくかいとしては、西沙せいさが亡くなったことで、そのポジションの依代よりしろとして美由紀みゆきを利用しようと考えていた。

 それも、総ては恵麻えまの指示。

「その娘を依代よりしろにすれば良い……結果として萌江もえ様を引き寄せられたらそれが一番ではないか」

 そう言う恵麻えまに、さきは不安を吐露とろした。

「しかしながら……その力のほどは未知数でしかありません。今一度、確かめておく必要はあるかと…………」

「確かめる? 御陵院ごりょういんでか?」

「いえ……我がやしろでは西沙せいさの〝ねん〟が残っている可能性は排除出来ぬ懸念けねん材料かと…………〝蛭子ひるこ〟辺りが妥当ではないかと思われますが…………」

 そしてさきはすぐに動き、この日。

 美由紀みゆきは慣れない巫女みこ服に着替えさせられ、祭壇の前のさきの後ろに正座していた。

 その美由紀みゆきは板間の上の座布団ざぶとんの端を眺めながらさきに言葉を投げる。

「……さきさん…………西沙せいさは…………どうして死んだんですか?」

 祭壇の松明たいまつが小さく音を立てる中、さきは背中を向けたまま視線を落として応えた。

「……おそらくは…………自分の使命に、耐えられなくなったのかと…………」

「使命…………とはどんなものですか?」

 すると、さきは返答に少し間を空ける。

「……そうですね…………美由紀みゆきさんにもいずれは御話ししなくてはなりません…………」

 さきは顔を上げて続けた。

「あれは…………みずからの運命を受け入れられなかった結果でもあるのですよ」

 すると、美由紀みゆきも顔を上げる。

 さきの背中を見つめると、ゆっくりと口を開いた。

西沙せいさがいつも言っていました。目の前にあるものは運命ではありません…………未来です」

 さきが少しだけ顔を横に向けた。

 不思議な感覚が去来する。



      ☆



 萌江もえ咲恵さきえ杏奈あんなの三人は二カ所目の神社へと向かっていた。

 最初の福禄寿ふくろくじゅ神社からはそれほどの距離ではないが、それでも時間的に一泊は覚悟しなくてはならない。ルート途中の街で安いビジネスホテルを探したが、中核都市から距離があるせいかなかなか見つからない。

 やっと見つかったのは小さな温泉宿。

 どうせ泊まるだけだからと電話をすると部屋は空いていた。小さいとは言っても小綺麗で感じのいい宿だった。

 せっかくだからと温泉で疲れをやし、部屋でまさかの豪勢な夕食を取りながらお酒も進む。

 それでも話に登るのはやはり清国会しんこくかいの話題。

福禄寿ふくろくじゅって七福神の名前なんですよね。あまり有名じゃないですけど」

 やはり疲れていたのか、割と早めに顔を赤くした杏奈あんながそう言葉を投げると、それを向かいに座る咲恵さきえが受けた。

「そうみたいよ。七福神の名前の神社って全国にあるけどね。でもあそこに関しては元々人が立ち寄るような神社でもなかったわけでしょ。変よね……御大層な名前の割に…………」

「おかげでネットには情報が一切ありません」

 そこに萌江もえ

「とすると……やっぱり裏七福神か…………」

「〝裏〟ってどういうことなんですか?」

 その杏奈あんなの質問に、萌江もえ姫竹ひめたけ天麩羅てんぷらを口に運びながら応える。

「春だよねえ…………春は厳しい冬の終わりを告げる季節。でもその反対は? 寒い冬の訪れを感じさせる秋…………七福神は一般的には縁起物の神様。裏の七福神ってことは?」

「なんとなく…………」

「まあ公式に言われてるものじゃないけどね。都市伝説みたいなものだよ。何が起源かまでは知らないけど……でも清国会しんこくかいならそういった感覚を利用しててもおかしくはないんじゃないかな」

 そして咲恵さきえが挟まる。

「わざわざ七福神の名前の神社を目立たないように利用してまでってことは、可能性は高いんでしょうね」

 咲恵さきえはタラの天麩羅てんぷらを口に運んで続けた。

「いい宿ね。当日予約の、それも夜の六時過ぎに電話してきた客に季節の料理を振る舞うなんて……しかもこれは天然物の香り…………温泉も良かったし」

 すると返したのは萌江もえ

「常に余裕は残しておくものだよ。ましてこの天麩羅てんぷらにしても茶碗蒸しにしても、ここは職人がいる宿だね。それだけに料金も安くはないけど…………プロの余裕を感じる。本当に優れた人間はどこかに余裕を欠かさないからプロなんだと思うよ」

「私たちもプロだね…………」

 咲恵さきえがそう返すと、杏奈あんなが小さく言葉を挟んだ。

「お二人はそうでしょうけど…………私は何も力がないし…………」

 すると、お猪口ちょこに日本酒を注いだ萌江もえが、それを手に取りながら拾う。

「そう? プロのジャーナリストじゃん。私と咲恵さきえだけだったらこんなにも早くは動けないよ。情報収集も早いしね」

 そして日本酒を一気に喉に流し込んだ。

「そう……ですか?」

 杏奈あんなの顔はますます赤くなっていた。

 そこに咲恵さきえ

「どうせ私たちが温泉に入ってる間にも資料眺めてたんでしょ?」

「ええ、まあ…………」

 そう応えながら、杏奈あんなは鞄からタブレットを取り出して指を滑らせる。西沙せいさからもらった資料の総てのページが画像データとして納められていた。

 杏奈あんなが続ける。

「それでなんですけど、次の寿老人じゅろうじん神社って所は廃神社ではないので色々とネットで情報は見付かりました。黒いうわさもありますよ…………密教みたいな儀式をしてるって話もあるみたいです」

 返すのは萌江もえ

「ネット情報じゃ信憑性しんぴょうせいは怪しいけど……どうせ心霊スポットにでもなってるんでしょ?」

「御名答」

「でも…………今日の所が先に手が回ってたとすると、あまり期待は出来ないかもね」

「まあ…………」

「とは言うけど…………」

 そう言って挟まった咲恵さきえは自分の徳利とっくりが空になっているのに気が付き、さりげなく隣の萌江もえ徳利とっくりに手を伸ばしながら続ける。

「そもそも私たちの目的はそこじゃないでしょ」

 そして萌江もえから徳利とっくりを貰いながらさらに続けた。

清国会しんこくかいの存在は確かに無視出来ないけど、私たちが今一番に追いかけてるものは違う」

 すると、隣の萌江もえが自分のお猪口ちょこ咲恵さきえの前に出しながら言葉を拾う。

「確かにね。だから余裕を持っていられる」

 しかし咲恵さきえが傾けた徳利とっくりから

「半分ちょうだい、ちょっとだけでいいから」

 そう言う萌江もえ杏奈あんなが自分の徳利とっくりを差し出して口を開く。

「もう……余裕ないですねえ……」



      ☆



 寿老人じゅろうじん神社は福禄寿ふくろくじゅ神社に比べると大きな神社だった。

 街中からもそれほど離れてはいない。近くの街から少し山道に入ったくらいで到着出来た。廃神社ではないからか、道中に数カ所、看板も存在する。

 広く管理された駐車場からすぐに大きな鳥居とりいと、そこから続く長い階段。

 駐車場に他に車は無かった。どうやら参拝客さんぱいきゃくはいないようだ。

 今日は天気もいい。

 春の強めの風が少しだけ気になる程度。

 その風が気になったのか、咲恵さきえは車を降りるなり長い髪を後ろで一本に束ねた。

「スカートにしなきゃ良かったなあ」

 そう呟く咲恵さきえ萌江もえが返す。

「一度帰るつもりだったからね」

「嘘……分かってたくせに…………私にスカート履かせたがるのは萌江もえでしょ」

 二人の後ろにいた杏奈あんなが、その会話に気持ちを刺激されていた。


 ──……無駄に色気を感じるのはなぜ?


 鳥居とりいも綺麗な朱色しゅいろのまま。ひび割れ一つ見当たらない。近くで見るとその大きさがさらに際立った。

 その鳥居とりいくぐり、三人は階段を登り始めた。

 階段を囲む左右の林の隙間から、僅かに涼しげな風が三人の間を掠っていく。

 その風の心地よさからか、長い階段もそれほど苦にはならなかった。

 登り切ると、途端に空間が開ける。

 風が変わった。

 広い敷地に真っ直ぐな砂利じゃりの参道。

 その左右の土ですら綺麗に整地されていた。

 空の雲の流れが早い。

 参道の先には大きな本殿。立派な建物だった。本殿の扉は閉まったまま、人影は無い。

 参道の初めで三人は足を止めた。

 最初に萌江もえが口を開く。

「静かだね…………何か見える?」

 返すのは咲恵さきえ

「……見えないね…………邪魔されてる?」

「多分ね…………」

 萌江もえはそう応えると参道の砂利じゃり道を歩き始めた。

 お互いになんの映像も見えない。周囲に人影がない状態で扉の閉まった本殿だけが存在する。しかし中の光景も見えなければ、萌江もえは未来も、咲恵さきえは過去も見えない。

 当然、逆に誰かの存在を感じた。

 誰かの〝力〟を感じる。しかもそれは感じたことのある〝力〟。

「誰かいるね」

 何気ない口調でそう言った咲恵さきえが続ける。

「────一人だけ」

 そしてほとんど同時に萌江もえ咲恵さきえが首の後ろに両手を回す。

 お互いにネックレスのチェーンを萌江もえは左手に、咲恵さきえは右手に絡めて水晶を握った。

 後ろを歩きながらその光景を見ていた杏奈あんなは、全身に鳥肌が立つのを感じ、緊迫感と共に恐怖心も湧き出す。いつの間にか砂利じゃりを踏みしめる両足にも力が入っていた。

 あと少しで本殿という時、その本殿の扉が左右に動き始める。

 その変化に三人は反射的に足を止めた。

 ゆっくりと、そしてその扉の動きは滑らか。

 その少し奥に、巫女みこ服の姿。

 身長は低く、その顔はまだ若く幼い。

 萌江もえ咲恵さきえも、思い出すまでに少し時間が掛かった。

 その背後から杏奈あんなの声。

「────陽麻ひまさん⁉︎」

 その姿は間違いなく滝川恵麻たきがわえまの妹────陽麻ひま

 萌江もえ咲恵さきえは一度、幻の姿で見ただけだったが、杏奈あんな雄滝おだき神社への取材をした時に何度か会っていた。しかし恵麻えまからの紹介で会った時の印象と、今三人の目の前に現れた雰囲気のギャップに杏奈あんなは驚いていた。

 まるで印象が違う。

 表情が違う。

 幼い表情の中に、静かな狂気が浮かんでいた。

 杏奈あんながその表情に寒気を覚える中、萌江もえが口を開く。

「〝あの時〟…………いた子ね…………どうやら幻じゃなさそうだ」

 それに続くのは咲恵さきえ

「この子にそんな能力はないよ。手を使わずに扉を開けるくらいは出来るみたいだけど」

「にしても、まさか巫女みこ服でタクシー? あそこからじゃ遠いから自分で運転してきた?」

巫女みこ服で運転じゃ大変だったでしょ? 途中でコンビニも寄れないだろうし」

「おかかえの運転手でもいるんじゃない?」

 しかし、わざとふざける二人に陽麻ひまは顔色一つ変えない。

 萌江もえが続ける。

「若いのに冗談も通じない…………あまり好きじゃないな…………わざわざこんな所まで来たってことは、よほど私たちに見られたくない物があったってことかな?」

 そして、やっと陽麻ひまの口が動く。

 動くのは小さな唇だけ。体は微動だにしない。

「……ここには何も御座いません…………御二人を御待ち申しておりました…………」

 それに萌江もえが即答する。

「嘘…………ホントは私たちが来る前に処分したかった…………だから私たちが来たのに気が付いて慌てた」

 陽麻ひまは何も応えない。

 萌江もえが続ける。

「だって、あなた…………おびえてる…………」

 それを拾うのは咲恵さきえ

「私たちの動きは見えなかったはず…………あなたたちには見えない…………〝私たちをまもる者たち〟が、私たちを隠してくれる」

 そう言うと、咲恵さきえは右足を一歩前に出しながら右腕を上げた。てのひらを広げ、水晶をかざしながら続ける。

 そしてその声は、それまでとは違って低い。

「どきなさい────金櫻かなざくら家の人間に楯突たてつくなど…………貴様如きさまごときに出来ることではない」

 それはもはや、咲恵さきえの声でありながら咲恵さきえのものではない。

 萌江もえも当然気が付いていた。


 ──……今日は、大丈夫…………


 萌江もえがそう思った時、陽麻ひまの唇が再び動く。

「……御二人が御探しのものとは…………」

 すぐに応えるのは萌江もえ

「秘密。教えると思ってる?」

「……どうすれば…………」

「だから秘密だってば。あなたごときの小者こものに用はないから早く帰って報告でもしたら? 今回もやられましたって」

「そのような御言葉使いは…………」

 そう言った陽麻ひまが僅かに視線を落とす。

 そこに萌江もえが食い込んだ。

「悪役みたいでしょ。別に正義の味方になるつもりはないよ。何が正しいかどうかなんて興味はない。私は大事なものを見付けたいだけ」

 それを拾うのは咲恵さきえ

「あなた方は自分たちが正しいと思ってるはず。自分たちを世界の救世主だとでも考えてるんでしょ? それって、悪役そのもの…………結局は何を信じられるか…………」

 すると、陽麻ひまは顔を伏せたまま返した。

「……私を……まどわすおつもりか…………」

 萌江もえが即答する。

「別に。さっさと消えて欲しいだけだよ」

「それは…………御期待にはえません…………」

「そう? じゃあ対立するだけだね」

「……御探しのものとは…………」

 その時、萌江もえ咲恵さきえの背後から杏奈あんなの小さな声。

「────なにか…………燃えてる…………」

 そして、周囲に小さな音が聞こえ始めた。

 萌江もえは右手を少しだけ後ろにやると、杏奈あんなに向けて手を上下させる。当然杏奈(あんな)も気が付く。


 ──…………せろ…………?


 杏奈あんなはゆっくりと両膝を曲げ始めた。

 萌江もえ陽麻ひまに言葉を投げる。

「もう処分したんでしょ? 清国会しんこくかいに関するものは…………」

 すると、俯いた陽麻ひまの口元に笑みが浮かぶ。

 直後、本殿の横の壁が弾け飛んだ。

 煙を伴った木材の破片が飛び散る。

 慌ててしゃがみ込む杏奈あんなの目に映るその光景は、一気に恐怖心を生み出すには充分だった。

 壁から飛び出した炎の塊が空気に飛びかかり、周囲に大きな風を起こす。そのまま、屋根を伝うように炎が本殿全体に広がっていった。

 その中で、陽麻ひまの声が響く。

貴女あなた様は唯一の末裔まつえい────貴女あなた様の後にはどなたもおりません! 我らと共に…………〝日の本の大掃除〟を────!」


 ──…………なるほどね…………


 そう思った萌江もえが応えた。

「古いよ。そういうの…………かっこ悪い」

 その直後、萌江もえ咲恵さきえの手を杏奈あんなが掴む。

「早く! 消防来たら面倒なことに巻き込まれますよ!」

 三人は階段を駆け降りた。涼しげな風を包んでいた石の階段も、熱の波を含んだように空気がよどむ。

 急いで車に乗り込むと、慌てたように杏奈あんながアクセルを踏み込んでいた。

 揺れる車の後部座席で萌江もえ咲恵さきえに言葉を投げる。

「あれが有名なバックドラフトってやつかな?」

 すると髪を束ねていたヘアゴムを外しながら咲恵さきえが即答した。

「かもね。ああなることが分かってたから、あの子はあそこから動かなかった。物理的に火災を起こしたみたいね。あの子にあんな能力はないよ。扉を開けたのもたぶん機械仕掛け…………ご苦労さまだこと…………私たちを上げなかったのも仕掛けを見られるからでしょ? わざわざあんな演出のために…………能力の代わりに知識と技術はありそうね、あの子」

「分かっててあおってたの? 咲恵さきえは若い子には厳しいなあ」

「若い子っていうより…………子供よね」

「怖いんですけど」

萌江もえにしか興味ないから安心してよ」

「よく分からない安心だ」

 そんな会話を運転しながら聞いていた杏奈あんなは思っていた。


 ──……なんか色々と凄い…………


 街に入った頃、車は何台もの消防車とすれ違った。



      ☆



 その後、三人は一度帰路につくことを決める。

 情報を改めて精査するべきだと感じたからだ。もっともルート的なこともあった。全国に点在した拠点である神社の位置は多方面だ。萌江もえの家を挟んで反対側にも多い。

 早目の夕食後に街を後にすると、一番近い高速道路の入口までは山道が続く。それでも舗装された道路だけで行ける。

 時間は深い夕方。

 山肌に柔らかいオレンジ色が差し込み始めた頃、ホルダーに固定した杏奈あんなのスマートフォンが鳴った。

 すぐに杏奈あんなは道路脇の待避スペースに車を停めた。

「警察の知り合いからです」

 杏奈あんなのその言葉に、萌江もえ咲恵さきえは気を利かせて車を降りていく。杏奈あんな佐々岡(ささおか)のことを二人に話したことはない。それでももちろん二人が気が付いているかもしれないことは予測していた。萌江もえ咲恵さきえの能力を考えれば当然だったが、もちろん二人はそのことに口を出そうとはしない。そして杏奈あんなは二人のそんなところも好きだった。

 杏奈あんなが電話に出ると、佐々岡(ささおか)はいきなり声を荒げる。

『だめだ。今回の件は終わりにしろ』

 その言葉に杏奈あんなの中の不安が膨らんでいく。

「何よ……公安が絡んでることは知ってたけど…………」

『それは間違いない。でもそんなレベルの話じゃないんだ…………内閣府が絡んでる』

「内閣府⁉︎ なんで……? 国が絡んでるってこと?」

『裏に内閣府がいるんだ』

 小さいながらも、なおも声を荒げた佐々岡(ささおか)は、言葉を返せないままの杏奈あんなの様子を感じたかのように続けた。

『俺は抜けさせてもらう…………お前も遅くない。もう関わるな』

「……そんな…………いまさら…………」

『どんな小さなことからでも未来は変えられるって言ったのはお前じゃないか』

 佐々岡(ささおか)懇願こんがんするかのような表情が杏奈あんなの目に浮かんだ。

 そして過去がよみがえる。

 佐々岡(ささおか)との関係を解消する時に杏奈あんなが言った言葉だった。


 〝どんな小さなことからでも未来は変えられる。だから、今からだって間違いは正せる〟


「…………そうだね」

 杏奈あんなの声は、無意識に震えた。

『気をつけてな』

 それだけ言うと、佐々岡(ささおか)が電話を切る。

 そして、杏奈あんなはしばらく動けなかった。

 西沙せいさの資料にも内閣府のことは書かれていない。


 ──……私たちは…………国を相手にしてるとでも言うの?


 ──…………西沙せいささんが言ってたのは……こういうことか…………


 一度は引き返さないと誓った。

 しかし杏奈あんなの中に、それまで以上の恐怖が広がる。

 車の外には萌江もえ咲恵さきえ。車に背を向けたまま遠くの山に沈んでいく夕陽を眺めていた。


 ──……萌江もえさんも咲恵さきえさんも……相手が誰でもやめないんだろうな…………


 ──…………私は?


 ──……また権力に歯向かうの? また何かを失うかも…………

 ──…………もう誰も助けてはくれない……お母さんにも迷惑をかける…………


 そして、夕陽に照らされる萌江もえ咲恵さきえの背中を見ながら、気持ちを決めた。


 ──…………強い人たちだな…………

 ──……あの二人の信念にはなんのらぎもない…………

 ──…………お父さんも、そうだったの?


 ──………………お父さんなら………………


 杏奈あんなは再びスマートフォンに指を乗せた。

 電話の相手は母。

 仕事中なのか、すぐに留守録に切り替わった。

「……お母さん…………ごめんね…………やっぱり私は……お父さんの娘だったよ…………」


 その夜、佐々岡(ささおか)が深夜の路上で遺体となって見付かる。

 警視総監の孫であることも、死因に関しても、家族のことについても報道発表はなかった。

 その小さな出来事は、誰の注目も浴びなかった。





          「かなざくらの古屋敷」

    〜 第十四部「憎悪の饗宴」第3話(完全版)へつづく 〜


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ