第十三部「水の中の女神」第4話(完全版)
それがどれだけ昔のことなのか、もはや誰にも分からない。
すでに記録と言えるものは何も無い
この国の文献と呼べるもので最も古いものはどれだろうか。
それが文明と呼ばれる頃か、社会と言える時代なのかも、今となっては分からない頃。
この国に一つの神社が作られた。
神の宿る社。
人心をまとめる為。
〝神〟という形の無いものを、権力という〝人〟が形にした。
文化が社会に変わる。
〝唯独神社〟
太陽神でもある天照大神のいる所とされた。
その神社を護るのは天照大神の末裔と言われた。
金櫻家。
その出所はどんな文献にも残されてはいない。
この国の〝神道〟に於ける最初期の神社。
この国の神社の頂点。
だが、今となっては最初に作られた場所すら覚えている者はいない。
広大な土地に広大な建物。
そこから分社という形で全国に神社が作られていく。
そして神道が日本という国を形作っていった。
何度も戦乱の時代を経て、その度に神道の世界は歴史に関わり、歴史を動かしてきた。
しかしやがて、大陸から一神教が入り込む。
それでも、いくつもの一神教がこの国で受け入れられていくのには時間が必要だった。
いずれ、権力者が宗教を盾にし始める。
古くからの神道と、新しい一神教の争いが始まり、それが終わらないままに、戦乱の世に。
御陵院神社の巫女が雄滝湖の底から水晶を引き上げたのはそんな頃。
〝火の玉〟と〝水の玉〟。
文献には〝神からの啓示〟と記されている。
〝未来に産まれし金櫻の幼な子に〟
〝その御子は天照大神様の唯一の末裔なり〟
〝その御子の後には誰もおらず〟
〝その御子は世を治める者〟
しかしその石には、あまりにも強い〝力〟が込められていた。
何者かがいた。
しかもそれは間違いなく〝畏敬の者〟。
御陵院家はその力を祓うことに一〇年余りを費やした。
やがて総てを祓うことが出来ないままに、辛うじてその力を抑え込む。
金櫻家に遷納をするが、金櫻家の力を持ってしても、その〝畏敬の力〟は大き過ぎた。
金櫻家は苦しめられ続けた。
やがて金櫻家はその〝畏敬〟から逃げるように全国に神社の遷宮、遷座を繰り返す。
しかし〝畏敬の者〟からは逃げられなかったという。
いつしか金櫻家の力は、その財力だけでなく、名前までも削ぎ落とされていた。
誰にも知られることなく、小さな山中に小さな神社を作り、金櫻の血を護り続けた。
すでに、歴史にその名前は無い。
誰もその存在の意味を知らない。
やがて〝畏敬の者〟が、金櫻京子の前に姿を表すまでは、誰の記憶にも残っていないはずだった。
しかし金櫻京子が〝畏敬の力〟を抑えることで、唯一残った〝血〟。
〝畏敬の者〟は金櫻家の血筋を断つため、その〝血〟の存在を許すことは出来なかった。
その〝血〟に子供を産ませないようにしてまで…………。
☆
祭壇に入り込んだ冷たい風が、火の粉を巻き上げながら高い天井に昇っていった。
風の音。
松明の音。
火の粉の音。
一連の音だけが空間を占拠する。
その中、萌江と咲恵に対峙する咲が深々と頭を下げた。
衣擦れの音が空気に広がり、やがてその左右に座る綾芽と涼沙も頭を下げる。
やっと萌江が口を開いた。
大きく揺れる。
「────やめてよ‼︎」
そして、頭を下げたままの咲の声が板間を揺らした。
「〝金櫻萌江様〟…………天照大神様の直系にして唯一の末裔…………貴女様の御前にいられることは私共にとってこれほど喜ばしいことは御座いません」
「いい加減にしなさいよ‼︎」
萌江は叫びながら足を進めたかと思うと膝を着き、咲の両肩を掴んでその体を起こしていた。
咲の目は、すでに感情を感じられるものではない。
「何が天照だ‼︎ 神話とか神とか────見たことも会ったこともないものにすがって────‼︎ あんたたちが信じてきたものには〝嘘〟が多過ぎるんだ‼︎」
しかし、なぜか萌江の目からは大粒の涙が溢れていた。
それでも萌江は叫び続ける。
「だから御世はあんたたちに反対してるんじゃないの⁉︎ どうして御世が嘘の伝説を作ってまで歴史を隠そうとしたのよ‼︎」
その声は、本殿を揺らす。
「答えてよ‼︎ 咲さんは何も感じないの⁉︎ 何の疑問もないの⁉︎」
咲の表情に、萌江は〝心〟を感じることが出来なかった。
左右の綾芽と涼沙は頭を下げたまま。
いつの間にか、萌江は自分の体が小刻みに震えていたことに気が付いた。それを知られまいとするかのように咲の肩から手を離すと顔を伏せる。
そして、その隙間に入り込むような咲の声が空気に溶けていく。
「……御自分の身の内を知り…………御使命を知って戸惑われるのも無理はないこと…………」
立ち上がった咲が続けた。
「……問題は御座いません…………総て我らが準備をして参りました…………」
綾芽と涼沙が体を起こす。
そして咲恵に顔を向けた咲の声。
「さあ……〝咲恵様〟…………貴女様も〝水の玉〟に選ばれた大事な御方…………我らと共に萌江様をお引き立てして参りましょう」
直後、本殿の騒つく空気を沈めたのは、咲恵の大きな笑い声だった。
天井まで、そして火の粉までも揺らすその声に、咲が思わず声を漏らす。
「咲恵様…………?」
──…………御世か………どこまでも……………
咲がそう思った時、その両脇の綾芽と涼沙が片膝を立てた。
「くだらない」
その咲恵の声が、全員の動きを止める。
「……私は萌江と一緒に生きていけたらそれだけでいい。分かる? それだけ」
──……御世じゃないのか…………?
咲がそう思った時、綾芽と涼沙が立ち上がる。
それでも咲恵が続けた。
「萌江の言った通りね…………何が天照大神よ……萌江に神の血が流れてるっていうの? どうしてそこまで信じられるの? 冷静に考えたら権力者がそういうことにしたかっただけじゃない…………そんなものを信じて宗教にすがらなきゃ生きていけないなんて…………宗教って何なの? 神様って何? ねえ咲さん、教えてよ。宗教ってもっと純粋なもので良かったはず…………この世の総てに神が宿って……そこに感謝してきたものだったんじゃないの? それでいいじゃない。いつの間にか宗教が権力になって…………何が神道よ…………一神教と何が違うのよ…………」
その声は、微かに震える。
しかし、それで言葉を返す咲の気持ちは変わらない。
「……萌江様の御前でそのような…………私共はその中で生きて参りました…………人が宗教を作り…………その神々は社会の中で形作られてきました…………感謝という感情だけでは社会は成り立ちません…………神道はその社会の中で新しい形を得たのです…………総てはこの時の為────」
「…………おめでたい人たち…………可哀想に…………」
その咲恵の言葉に、綾芽と涼沙が一歩だけ前に踏み出す。
そして、咲は腰の後ろに手を入れると、そこから短刀を取り出して素早く鞘を外した。
板間に落ちた鞘が乾いた音を立て、風が止まる。
その鞘は項垂れたまま膝を着いていた萌江の目の前。
しかし咲恵は目の前のその光景にも冷静な表情のまま、綾芽と涼沙に目を配った。
二人の鋭い目が自分に向けられているのを確認しながら、咲恵は距離を測る。
直後、咲は短刀の刃を自分の首の横に押し付けていた。
そして口を開く。
「…………私は……萌江様の為ならこの命をも捨てる覚悟で生きて参りました…………咲恵様…………水の玉を継承する貴女様に協力を拒絶されるとあっては〝滝川家〟に顔見せが出来ません…………」
「滝川家…………?」
「咲恵様…………我らと共に…………萌江様を世界の頂点に…………」
「────頂点…………」
その咲恵の声の直後、その間に割って入ったのは、俯いたままの萌江の声だった。
立ち上がり、咲の前にまるで立ち塞がるようにして口を開く。
「……いい加減にしなさいよ…………」
その萌江の低い声に、咲が一歩下がって間合いを取ると、僅かに左右の綾芽と涼沙が萌江に体を寄せる。
咲の背後には横になったままの西沙。
そして、咲の震えた声が空気を揺らす。
「……萌江様には……この狂った世界を建て直して頂かなくてはなりません…………それが叶わないならば…………!」
「その萌江様本人が嫌だって言ってんでしょうが‼︎」
叫ぶ萌江の視線の先で、咲が短刀を持つ両手に力を込めた。
そして声を絞り出す。
「……我が死を望むか……御自身の運命を受け入れるか…………御決断を…………」
その時、萌江の背後から、咲恵の低い声がした。
「……総ての中心は…………咲さんじゃないのね…………」
咲恵はそのまま、右の掌を咲に向けた。
その指に絡む〝水の玉〟が、怪しく炎の光を反射し、輝く。
綾芽と涼沙が一歩後ずさり、咲は眉間に皺を寄せて返した。
「…………そんなもの………………」
その時、咲の両手に絡まる〝指〟が、咲の手から短刀を取り上げる。
唖然としながら、咲は僅かに視線を後ろへ。
そして小さく叫んでいた。
「────西沙…………!」
そこには短刀を手に、咲の体を背後から抱える西沙の姿。
そして、その短刀を横にすると、咲の喉に押し付けた。
顎を押し上げられた咲は声も出せない。
西沙の目は正面の萌江へ。
そして周囲に広がるのは、その西沙の声。
「だから…………やめろって言ったのに」
☆
〝神の啓示〟によって唯独神社に水晶が納められた直後。
その唯独神社と金櫻家を中心とした世界を作ろうとした組織が結成される。
〝清国会〟
それは最終的には天照大神を中心とした世界を作ることが目的だった。
その中心には雄滝神社の滝川家がいた。
表向きは天皇家の守護として朝廷に入り込む。
しかしその実際は、天皇を政権の座から引きずり降ろすこと。
清国会は金櫻家こそが天照大神の末裔だと信じていた。
そして当時から過激な思想の清国会に反対する者は内外にいた。
時は過ぎ、慶応。
幕末の動乱の時代の中で、清国会の拠点は京都にあった。
当然血生臭い世相に巻き込まれ、京都御所も守れないまま、当時の清国会の頭────雄滝神社代表にして宮司、滝川倉明が内部抗争の末に暗殺される。
娘の御世が滝川家と同時に清国会の後を継ぐが、御世は清国会の思想に対しては以前から反対だった。
真の神が中心となる日の本の再建を掲げながら、血の流れる正義の中を突き進む。そこに本来の神道の神の存在は皆無であるとしか思えなかったからだ。
明治維新直後、新しく作られたばかりの県からの願いで女神伝説を作り上げ、清国会の人間たちの意識を操作。
雄滝湖の存在を消すことで水晶の行方を眩ませ、唯独神社と金櫻家の行方を眩ませた。
清国会の根幹を隠した。
清国会は金櫻家を見付けることが出来なくなった。それまで隠れるように各地を転々としてきた金櫻家は、それにより、やっと小さな神社────唯独神社を再び立ち上げることに成功する。その社は、やがて〝畏敬の者〟の策略による土砂災害で姿を消すまで確かに存続し続けた。
しかしそれだけの意識操作をするには〝理由〟だけでなく〝切っ掛け〟が必要だった。
御世が行ったことは、いわゆる外法。神道の世界では古くから外道とされてきた密教とも言えるもの。一人の巫女が簡単に行えるものではない。
それには〝代償〟も伴う。
それなりの覚悟が必要だった。
それでも御世は、清国会の思想をそのままにはしておけなかった。
その後に、まるで身を隠すように巫女の世界から足を洗って嫁として嫁ぐ。
雄滝神社と清国会は一つ若い妹に預けた。
御世が嫁いだのは明治政府の要職に就く佐藤兼正の長男────すでに財務省の要職についていた満直。元巫女としての立ち振る舞いの美しさに、兼正も満直も何の不満もなかった。
世の中は少しずつ明るい世相へと傾きつつあったが、戦争の機運が無かったわけではない。
満直も財務省として軍部とのやりとりに奔走していた。家に帰る時間も遅くなり「孫の顔が早く見たい」という兼正の言葉も最近は聞かなくなっていた。
それでも結婚から二年後には長男が産まれ、翌年には長女も産まれる。
佐藤家の立派な洋館での贅沢な日々は、御世自身にも過去を忘れさせるには充分なものだった。
しかしそんな頃、その日々に亀裂が生まれ始めた。
その夜も帰りの遅かった満直は、家に着くなり書斎に御世を呼び出した。
「最近の子供たちはどうかな…………」
夜中に呼び出されることなどそうあることではない。
よほど緊迫した事情かと思ったところの拍子抜けする質問に、御世は少し戸惑いながらも応えた。
「ええ…………毎日元気に育っておりますよ。お医者様にも大変元気な子供たちだとおっしゃって頂きまして…………」
しかし満直の表情は優れない。
御世が続けた。
「いかがなさいました? 何かお仕事で────」
満直は鞄から書類の束を取り出すと、御世の前のテーブルに出して口を開いた。
「君のお父様は神社の宮司だったね。ご病気で亡くなられたと…………」
しかし御世は返さない。
口を継ぐんだ。
満直が続ける。
「……清国会とは、なんだ……? 維新前に暗殺された滝川倉明とは…………君のお父様ではないのか?」
明治政府はいわゆる倒幕側。敗れたのは幕府側。
清国会は古くからの繋がりで幕府側にいた。暗殺の理由はもちろん幕末の動乱ではない。清国会の内部抗争だ。すでに政治結社のような立ち位置になっていた清国会は、内外に敵を作り過ぎていた。しかし明治新政府の側から見たら、それは幕府側の内部抗争。
そして御世は、その反政府組織の人間の娘。
幕府に神道が関わっていたことは当時を生きていた者にとっては周知の事実。そのくらいにこの国には浸透していた歴史がある。
あくまで暗殺は清国会の内部の問題だったとはいえ、清国会の存在が歴史の中に存在していた以上、新政府側からすればその存在を調べないわけにはいかない。
清国会という政治的結社が維新後も裏で暗躍しているかもしれないとなれば、新政府が黙っているわけがない。
──……これが…………代償…………?
御世の身辺調査が始まった。
このままでは、そこから再び清国会の記憶が揺り起こされ、かつての意識操作の対象の者たちの中で野望が再燃しないとも限らない。そのくらいに根の深い存在だった。
しかし、御世の不安は現実のものとなる。
密かに動いていた女性がいた。
高峯陵────旧姓は御陵院。
明治維新直後に御陵院神社から他の神社に嫁いでいたため、御世の意識操作を僅かながら逃れていた。しかも同時に、嫁ぎ先の神社は清国会とは無関係。問題は無いはずだった。
しかし嫁ぐ前に御陵院家から指示を受けていた。
陵の嫁いだ理由は清国会の、いわば〝保険〟のようなもの。何かあれば陵も動ける立場。事実その頃の清国会の周囲の不穏さを考えればあり得る判断だった。
御世の夫に情報を流したのも陵。
御世の意識操作で清国会の存在理由が消えていた。
清国会が何のために存在しているのか。
過去の歴史や文献との相違が多過ぎた。
そして陵の辿り着いた答えは、滝川家と清国会の代表の立場を突如捨てた御世の存在だった。
清国会を立て直さなければならない。
陵はその為に自分の存在があることを理解していた。
その日は暑い夜だった。
佐藤家の屋敷が出火したのは深夜を過ぎた頃。
複数の場所から同時に火の手が上がった。
炎の熱だけでなく、煙が家族と使用人の避難を阻む。
満直は消火活動をしに行くと言って寝室を出たまま帰ってこない。
周囲を黒い煙に囲まれたまま、御世は泣き叫ぶ二人の赤子を抱え、ベッド脇で床を見つめていた。部屋は三階。窓から逃げられるはずもない。
──……これも…………代償…………
遠くからのガラスの割れる音。
炎の音。
悲鳴。
──……私は死んでもいい……でも…………
──…………この子たちは…………絶対に守る…………
──……〝娘〟はいずれ…………〝水の玉〟を継承する〝血〟…………
その時、寝室のドアがけたたましく弾け飛ぶ。
そのドアは御世の頭上を飛び、半分だけ開いていたガラスを叩きつけ、大きな音を立てた。
寝室の入り口に顔を向けた御世の目に映るのは、周囲の炎の作り出す風に揺れる巫女服。
そこに立ち塞がるのは陵の姿だった。
──……どこの神社から────
先に口を開いたのは陵。
「……お前が御世か…………」
──…………何者か…………
「私は清国会復活の為にここに来た。貴様が捻じ曲げた歴史を戻す為に────」
そして、その片手に短刀を持ち、ゆっくりと足を進める。
──……この子たちだけでも…………
手の中に────〝何か〟があった。
それは小さく、丸い。
──…………〝水の玉〟──────
御世は右の掌を陵に向ける。
そこには、細い鎖で指に絡まった〝水の玉〟。
陵は無意識の内に目を見開いて足を止めた。
「────そんな石など────‼︎」
そして、その〝水の玉〟から、水が溢れる。
その水は瞬く間に御世の子供たちを包んだ。
「────なんとしても‼︎」
そう叫んだ陵が、床を蹴る。
そして体ごと御世を壁に押し付け、短刀を何度も御世の腹部に突き刺し、叫んでいた。
二人の赤子はその隣で水に包まれたまま。
やがて、その水の塊は二人の赤子を包んだまま、まるで床を溶かすように下の階へ。
その光景を見た陵は、すでにまともな状態ではなかった。
「この……化け物が‼︎」
陵は短刀を御世の首に突き刺す。
──…………幸せになりなさい…………二人とも…………
御世の右手から、水晶が霧のように消えた。
その火事で生き残ったのは、二人の赤子のみ。瓦礫の中から無傷で見付かる。
しかも、その体は水に包まれていたという。
翌日、陵は清国会復活の為に雄滝神社に入った。
嫁いだ神社は佐藤家と同じ時間に火事で全焼。生き残ったのは陵だけ。
しかし陵が雄滝神社に入った時点で、御世の意識操作を受ける。
亡き御世のほうが一枚上手だった。雄滝神社の鳥居を潜った時、少なからず御世の影響を受けた陵の中で、女神伝説は引き継がれる。
それでも事の顛末を雄滝神社の滝川家に伝え、清国会は復活する。途切れていた清国会の存在理由が歴史に再び繋がった。それでも唯独神社と金櫻家は見付からないまま。もちろん自らの実家である御陵院神社も巻き込んでいった。元々御陵院神社は雄滝神社からの分社。しかし陵は表向きはそれを逆にすることを提案した。
理由は、未だに御世の存在を感じるからだった。
御世を欺く為、清国会の活動は慎重に行わなければならない。
──……あの二人の赤子を探さなくては…………
密かに御世の意識操作を受けているとは知らないまま、陵は御世の二人の子供を恐れた。
やがて、陵は御陵院神社で古い文献を見付ける。
そこには、清国会の真の存在理由、二つの水晶と唯独神社のことが書かれていた。
──…………雄滝湖…………?
──……あの時の水晶…………なぜ〝水の玉〟が御世に…………
☆
その声は空気を凍りつかせるには充分だった。
まるで温度が下がっててしまうかのような西沙の冷たい声。
そしてその西沙の目は、まっすぐ萌江に向けられていた。
「……萌江……どうする? 姿の見えない〝畏敬の存在〟は、これを望んでる。生贄が欲しいだけ…………水晶の効果はない。この空間は〝畏敬の存在〟のもの。私たちの中に、いつもいる…………」
──……これは…………本当に西沙の言葉なの…………?
反射的にそう思った萌江は、ゆっくりと言葉を選んで応える。
「…………あなたも……私を崇めるの? この神社を引き継いで…………」
「私は…………」
西沙はそう言いながら、ゆっくりと咲の喉から刃を離す。
「……私は…………〝神〟なんか信じない…………」
そして西沙の目が変わった。
萌江がどこかで見た目。
何度も過去の記憶で見た目。
経験したこともない過去の記憶で会っていた目。
──…………おかあさん…………
その口が開く。
「〝……目の前にあるものは運命ではない…………未来です…………よく見ておきなさい萌江…………これが私の死に様です…………〟」
いつの間にか、短刀の刃は、西沙の首へ。
やがて、西沙がその短刀を一気に引く。
その目の前の咲。
その真っ白い巫女服が、肩から真っ赤に染まっていく。
その場の誰も動けないまま、咲の背後から、西沙の体が寄りかかる。
そのまま、支えのないままに床に倒れた西沙の首には、短刀が突き刺さっていた。
反射的に駆け寄った綾芽と涼沙の動きに合わせるような水音。
しかしそれは水ではない。
床に広がる血の音。
「────西沙‼︎」
咲のその叫びは、神社を揺らした。
何度も何度も、繰り返し揺らし続けた。
「かなざくらの古屋敷」
〜 第十三部「水の中の女神」第5話(完全版)
(第十三部最終話)へつづく 〜