表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/97

第九部「蛇の見る幻」前編(完全版)

    総て、幻

    しかし

    にも関わらずその幻は

    甘い言葉をささや



      ☆



 まだ春と語るには早い。

 日々の気温の激しい変化に巡る季節を感じる頃。

 厳しかった冬の終わりを感じながら、気持ちの落ち着く頃。

 それでも街中よりは標高の高い山の中。たまに降る雪の粒には明らかに水分が増えていた。ゆえに溶けやすい。一粒一粒の重さも増す。地面に触れた雪は初めはすぐに透明になって姿を消すが、その数が増えるほどにいつしかシャーベット状となり、しだいに周囲を白く染めていく。

 この時期の溶けやすい雪の影響がまさかの所に問題を発生させていた。

 余程でない限り、なぜか恵元えもと家の猫たちは毎日外で遊ぶのが慣例になっていたからだ。寒いこと自体はあまり嫌いではないらしい。例え足が泥だらけになっても、当然のように猫は家にそのまま入ってくる。

「まあたアンタたちは!」

 萌江もえのお手製である猫用のドアから何食わぬ顔で入ってくる三匹の猫の姿に、萌江もえは毎日のように声を上げていた。

「こっちおいで」

 萌江もえがそう言ってお風呂場へとうながすと、猫たちもすでに慣れているのか素直に萌江もえの後ろを着いていく。その光景を見てソファーで咲恵さきえが笑顔を浮かべるのが日曜日の慣例だ。そして咲恵さきえは最近リビングに導入されたばかりの床用の雑巾を手に取ってフローリングを拭き始めた。

 シャワーを浴びた猫たちがリビングを走り回ると、再び萌江もえが声を上げながらリビングに戻って声を上げる。

「こら! 風邪引くでしょ!」

 そしてリビングにバスタオルが舞う。

 二人はまきストーブの前で、バスタオルで三匹の猫を包んでいた。

「よくお風呂嫌がらないよねえ」

 咲恵さきえがそう言うと萌江もえの返答は早い。

「最初の頃から入れてたからかなあ……寒い時期だったから暖かかったとか」

 猫が最初に姿を表したのは、もうすぐ雪が降り始めそうな冬の始まりの頃だった。それまで、日々寒くなる山の中でどうやって生きてきたのか、萌江もえはそんなことをたまに思うことがある。

 人であろうと猫であろうと、萌江もえ咲恵さきえのような能力者がその過去の光景を例え見ることが出来たとしても、それはやはり経験とは違う。経験からしか得られないものがある。決して共感出来ない部分は存在する。それでも〝共存〟は出来るはず。萌江もえ咲恵さきえも経験からそれを知っていた。だから一緒にいられた。

 冬の始まり。

 そんな出会いの頃を思い出しながら、思わず笑みを浮かべた咲恵さきえが返していく。

「良かったじゃん。外で遊ぶのが好きな子たちだからねえ」

「でも不思議と敷地の柵からは外に出ないんだよね。だから安心してられるんだけどさ」

「不思議だねえ」

「外からの動物も入ってこないし……ああ、でもこの子たちは入ってきたか…………」

「何かに守られてるのかな……さ、だいぶ乾いたよ」

 バスタオルから解放された猫たちは、すぐにいつものクッションの上で丸まり始め、それぞれの体を舐め始める。

 二人はソファーに戻ると、溜息ためいききながら深く体を沈めた。

 すると萌江もえが呟くように言葉を吐き出す。

「手は掛かるけど…………可愛いんだよねえ」

「そんなものかもね」

 咲恵さきえが軽く返した時、外からトラックの音。舗装道路の音とは違う、砂利道ならでは音。

「あれ?」

 すぐに萌江もえが立ち上がって続けた。

「今日って宅配は頼んでないはずだけど」

 生活スタイルの関係で外泊の多い萌江もえは、ネット通販の宅配は日付指定の出来る物と限定していた。しかも出来るだけまとめて注文する。こんな山の中までの配達となると再配達となった場合の申し訳なさは街中の比ではないからだ。

 届いたのは重く長い箱。箱の表面に貼られた割れ物用のシールを眺めながらリビングに戻ってきた萌江もえが声を上げた。

西沙せいさからだ。日本酒だってさ」

「日本酒?」

 二人で箱を開けると、日本酒の一升瓶が二本。

 咲恵さきえが続けた。

「そういえば、西沙せいさちゃんの住んでる辺りって日本酒有名なんだっけ」

「そうなの?」

 毛筆のフォントを使用しながらも、最近増えてきたシンプルなラベルデザイン。二人も好きなスタイルだ。

 萌江もえが続けた。

「へえ、これって有名なやつじゃん。電話しとくか」

 萌江もえがスマートフォンを探し始めたところで、咲恵さきえが言葉を挟む。

「この間の杏奈あんなちゃんの話は? まだ話してないの?」

 日本酒の瓶を手に取り、ラベルを見ながら咲恵さきえがそう口にすると、萌江もえの目が瞬時に変化していた。

 それは少し前のこと。

 萌江もえの依頼で杏奈あんな萌江もえの母親である〝京子きょうこ〟の過去を調べていた。そこから西沙せいさの母であるさきに繋がるが、それは萌江もえ西沙せいさの血の繋がりを露呈させる。京子きょうこの母は西沙せいさの実家の出。さき京子きょうこの過去に関わっていたことでも不思議なえんを感じていたが、それ以上の繋がりに萌江もえ咲恵さきえも驚くしかなかった。

 そして萌江もえは、いま西沙せいさにそのことを話してはいない。杏奈あんなにも「自分から話す」と伝えたまま。

 総てが偶然というには都合の良過ぎる事案だった。最後の最後に突き付けられた杏奈あんなからの情報が、さりげなく萌江もえ咲恵さきえの間に突然割って入ったかのように、間違いなく二人の関係性に変化をもたらしていた。

 ただ、今はまだそんな感情がどんな意味を持つのか、漠然としたまま。

「んー、どうしようかなって思ってた…………」

 萌江もえは少し気怠けだるそうにソファーに体を沈める。

 萌江もえの気持ちの中のそんな迷いを感じたのか、咲恵さきえが柔らかく声を掛けた。

「いずれ、分かる気もするけどね…………萌江もえの水晶…………扱えるのは萌江もえ西沙せいさちゃんだけって、そういうことなんでしょ?」

「うん……なんかそんな気がして口から無意識に出たけど……そういうことなのかもね…………」

 萌江もえはそれだけ応え、スマートフォンに指を滑らす。



      ☆



 一週間前。

 御陵院ごりょういん・心霊相談所。

 西沙せいさの経営する事務所だが、その経理の中心を担うのは税理士の立坂修二たてさかしゅうじ

 西沙せいさの名前が中心なだけで、実質的には西沙せいさの高校卒業に合わせて立坂たてさかが立ち上げた事業と言ってもいい。

 とは言え、ある意味で西沙せいさは自由にやらせてもらっていた。従業員は西沙せいさの他は秘書という肩書きの久保田美由紀くぼたみゆきだけ。西沙せいさとは高校の同級生だった。同時に唯一の友達でもあり、唯一の親友。

 中学を卒業した直後から、西沙せいさ立坂たてさかの元に預けられていた。養子ではない。立坂たてさかが身元引受人ということになる。そのまま高校に通ったが、そこで友達と言えたのは美由紀みゆきだけ。

 高校卒業後、美由紀みゆきを秘書とする形で心霊相談事務所を開設する。

 しかし、それは初め、西沙せいさが望んだ道ではなかった。どうしようもなかった。本人だけでなく周囲の人間もそう思った。

 普通に生きてなどいけない。

 それに対しての判断を吟味ぎんみする時間も見付けられないまま、西沙せいさも流されるしかなかった。かと言って、自分で自分をどうすべきか決め兼ねたのも事実。どうすればいいのかなど、分からなかった。

 もちろん事務所設立に関する総ての後ろ盾は立坂たてさかだ。

 最初の頃はその立坂たてさかが紹介する仕事がほとんどだった。しかし今ではメディアでも取り上げられるような事件に絡んだことで仕事が増えてきたのは事実。それは今では大きなものから小さなものまで。

 その受付窓口でもある美由紀みゆきは極度のコミュニケーション下手のためにあまり外に出ることはない。それでも、だからこそ西沙せいさと仲良くなれたとも言える。お互いに他に友達はいない。

 その日も昼過ぎに帰ってきた西沙せいさに声をかけるのはパソコンの前に座った美由紀みゆきだけ。

「お疲れ様……どうだった?」

 いつも通り、素っ気ない。美由紀みゆきはあまり感情を表に出すタイプでもない。表情の起伏きふくも少ない美由紀みゆきは知らない人から見たら静かな性格に見えることだろう。

 しかしそれに軽く溜息ためいききながら西沙せいさが応えるのもいつもの流れ。

「今日も簡単。最近心霊と関係ない依頼が多過ぎて疲れるんだよねえ」

 西沙せいさは外から帰ると必ず給湯室のシンクに向かう。カラーコンタクトを外すと、目薬を片手に部屋に戻り、ソファーに寝転がる。

 二階建ての典型的な古いテナントビル。ビルとは言っても各階にワンフロアだけ。一階のコンビニは西沙せいさの行きつけのようになっていた。

 トイレと給湯室、小さなシャワールームがあるだけのワンルーム。それでも職種的には外に出ることが多いので問題はない。

 せめてもと、西沙せいさは無機質な室内を派手に飾り付けていた。

 よくあるような祭壇さいだんのような物を置くでもなく、床にはフカフカのピンクのカーペットを敷き、ソファーのカバーから壁までゴスロリ系で揃えた。

 しかも美由紀みゆきもそのセンスは嫌いではない。それでも美由紀みゆきのファッションは、あくまで西沙せいさに言わせるとだが地味だった。美由紀みゆき的にゴスロリのセンス自体は好きだったが、自分には合わないと感じていたからだ。定期的にゴスロリを着せたい西沙せいさと恥ずかしがる美由紀みゆきの押し問答が起こるのがいつもの流れ。

「前は何でも無難ぶなんにこなしてたのに…………」

 パソコンモニターから目線を外さないままに美由紀みゆきはそう言うと、軽く息を吐いてから続けた。

「形だけのおはらいとかでも当事者が納得すればって言ってたのに……やっぱりあの人たちの影響?」

「まあ……ね。悔しいけどそんな感じかなあ」

 西沙せいさは確かに萌江もえ咲恵さきえと出会ってから変わった。考え方が大きく変わったことは、やはり美由紀みゆきにとっては驚きだった。他人に対して強気な態度を崩さない西沙せいさが、あんなにも簡単に他人の考えを受け入れてしまうとは想像だにしていなかった。

 しかも美由紀みゆきにはそれを素直に話す。

 もっとも、萌江もえ咲恵さきえに関わってから、心酔するにるだけの経験をしてきた。

 もちろん西沙せいさもそんな話をするのは美由紀みゆきくらいなものだ。不思議なほどに美由紀みゆきには自分の感情をさらけ出していた。そのことには何の抵抗も無い。

 そして美由紀みゆきも、なぜかそんな西沙せいさの変化が嫌ではない。

「……偶然って……不思議だね」

 美由紀みゆきはそう呟いた直後、続く言葉を西沙せいさに放り投げていた。

「カラコン、最近新しいの買ってないけど…………」

 美由紀みゆきのその声に、ソファーに横になったままの西沙せいさはそのまま応えていく。

「ああ…………無くなる前に注文しといてー」

「はーい」

 西沙せいさは外に出る時は必ずコンタクトを着けるようにしていた。決して視力が悪いわけではない。むしろいいほうだ。ファッションとしてのカラーコンタクトという意味もなくはないが、西沙せいさには別の理由があった。

 色はダークブラウン系。少し離れた距離ではコンタクトをつけているとは思われない。そのくらいで丁度いい。例え相手には分からなくとも、西沙せいさ自身が〝裸眼らがん〟で人と目を合わせられなかったからだ。

「まだ…………やっぱりカラコンあったほうがいい?」

 そう言う美由紀みゆきに、西沙せいさはゆっくりと応える。

「んー……気休めなのは分かるんだけどね…………サングラスってのも胡散臭うさんくさいし…………」

「ゴスロリもまあ……うん…………そっか……注文しとくね」

「それより今日は相談があるの」

 西沙せいさは素早く上半身を起こして続けた。

「ここの事務所の名前ってさあ、硬くない?」

 マウスのクリック音を事務所内に響かせながら、モニターを見たままの美由紀みゆきが応える。

「……まあ…………柔らかくはないね」

「もう少しオシャレな名前に変えたほうがいいと思う」

 声を張り上げながら目を輝かせる西沙せいさに対して、美由紀みゆきの反応は相変わらず。

立坂たてさかさんが付けてくれたんでしょ? じゃあ立坂たてさかさんにも相談しないと」

「世代間のギャップはあると思うの」

「せっかく今の名前で有名になったのに…………」

「有名になったのは私の名前だし…………」

「まあ…………」

 その時、美由紀みゆきそばにある事務所の電話が鳴った。

「はい、御陵院ごりょういん心霊相談所です…………ああ立坂たてさかさん、お疲れ様です。はい、今変わりますね────〝先生〟」

 美由紀みゆきのその声に、西沙せいさが渋々とソファーから足を降ろした。



      ☆



 その神社は遥か昔に作られていた。

 地元の大きな神社から分社する形で作られた所。一家の中で強い力を持っていた巫女みこの一人が作った神社でもあった。

 理由は〝きもの〟もしくは〝はらごと〟専門の神社の立ち上げ。

 その御陵院ごりょういん神社は代々女系で引き継がれていた。しかも必ず三姉妹。それが崩れたことはないと伝わっている。

 さきも三姉妹の三女として神社を継いでいた。

 二人の姉は別の神社へと嫁いだ。必ず一人が継がなければいけないというわけではなく、それまでは二人や三人で継ぐこともあったという。

 そして神社を継いださきも三人の娘を産んだ。

 綾芽あやめ涼沙りょうさ西沙せいさ────一年違いで歳が近かったせいか、幼い頃は仲の良い姉妹だった。

 さきの夫は婿養子むこようし宮司ぐうじではなく、経営側の裏方として神社を支えていた。

 過去の例に漏れず、さきの娘三人も幼い頃からかんの鋭いところがあった。その能力を維持させ、神社という特殊な環境でその能力を高めていくことがさきの仕事でもある。

 ある時、一組の家族が神社に訪れた。

 基本的に他の神社からの紹介がほとんどで、直接この神社にやってくる者は少ない。その家族も別の神社からの紹介だった。

 おはらいではなく祈祷きとう。家主が行方不明になったために探して欲しいとのことだった。嫁である妻と高校生の息子が二人。行方不明になっている夫の両親とで訪れる。

 さきは出来るだけ祈祷きとうはらごとには娘たちを付き添わせた。どんなに小さな案件も決して無駄になることはないとさきが知っていたからだ。その日も小学生になったばかりの長女の綾芽あやめを筆頭に、五才の涼沙りょうさ、四才の西沙せいさの三人は祭壇から少し離れた所で一連の流れを見ていた。まだ幼いとは言っても三人とも子供用の巫女みこ服を着せられ、それは〝神事しんじ〟というものを常に意識してほしいというさきの考えによるもの。

 しかしこの日の祈祷きとうを始める前の時点で、さきには嫌な疑念が浮かんでいた。


 ──……この奥さんは、何かを隠している…………


 一通りの祈祷きとうを終わらせたが、さきの疑念は消えない。

 しかしその詳細は見えなかった。

 それを読み解く過程の中、やがてさきは夫の両親だけを別室に迎え入れて話を聞く。

「お応えいただける範囲で構わないのですが…………ご両親から見られたご感想で構いません。ご夫婦仲のほうは……どうのように見られていましたでしょうか…………?」

 そのさきの言葉に、母のほうが目を逸らした。すると父が意を決したように話し始める。

「……実は……あまり良くはありませんで……お恥ずかしながら、息子が何年か前に浮気をしまして……それからは夫婦仲は冷めていたようです。孫たちは何も知りません。そして行方不明になる少し前にも新しい浮気をしてるのがバレたらしくて…………」

 父は額の汗をハンカチで拭きながら視線を落とした。

 するとその言葉に触発されたのか、横の母が言葉を繋げる。

「嫁が…………興信所に調べさせていたみたいで…………」

 その言葉を、敢えてさきさえぎる。

「結論部分は分かりませんが…………私の見えたイメージは大きな橋です。だいぶ山奥ですね。真っ赤な橋と、その両サイドにはお地蔵さんが一体ずつ…………どちらも真っ赤な頭巾ずきんを被ったお地蔵様です。夜…………奥様と、もう一人の男性……おそらく…………私の名前を出して構いませんので、改めて警察のほうに伝えてみてください」

 さきは二人を本殿に戻し、その家族全員が本殿を出ようとした時、立ち上がったのは西沙せいさだった。

 さきがその西沙せいさに気が付いた時には、西沙せいさの声が本殿に木霊こだまする。

「その人が殺したよ」

 家族の足が止まり、空気が凍りつく。

 西沙せいさは右手を挙げて嫁を指差して続ける。

「橋から落として殺したの。まだ旦那さんはそこにいるよ」

 翌日、妻が自ら警察に自首する。その日の内に夫の遺体が発見された。


 夜。

 本祭壇の前で、さき西沙せいさを問い詰めた。

「見えたのですか?」

 西沙せいさは平然と応えるだけ。

「うん、見えたよ」

祈祷きとうの時?」

「ちがうよ。その前」


 ──…………前……?


西沙せいさ…………見えたからと言っても、口にしてはいけない時もあるのですよ」

 あの時、高校生の息子が二人いたことをさきは危惧していた。その精神的な影響はどれだけだろうかと不安があった。


 ──…………結果は、同じか…………


 さきが続ける。

「これからは、お母さんに先に伝えてくれますか?」

「うん。いいよ」

 無邪気むじゃきにそう応える西沙せいさに、僅かながらさきは恐怖を抱いた。

 祭壇前の燭台しょくだいからは、消えかけた松明たいまつが放つほのかな灯火ともしび。それが浮かび上がらせる西沙せいさの横顔が、さきには微笑んで見えたような、そんな気がした。


 ──……この歳で……この子は何もせずに見えている…………


 さきも三姉妹の内で一番の能力を誇り、唯一、一人で神社を継いだ能力者。

 それでも幼い頃から数々の修行を積んできた。中学を卒業してからは荒業も経験させられる。その上で現在の能力を手に入れた。

 幼い頃に特にかんの鋭い期間というものは存在する。何もしなければその能力が薄れていくことはよくあること。

 さきのような立場の人間は修行でその力を維持、そして高めていく。

 そのさきでも西沙せいさほどの力を見たことはなかった。

 逆に、修行をさせることでどこまで能力が高められるのか興味も沸く。

 それは巫女みことしてか、母としてか。


 それから数年。

 西沙せいさは一〇才。小学四年生になっていた。

 修行の始まる年齢でもある。もちろん、すでに二人の姉は修行が始まっていた。

 しかし西沙せいさは修行もせずに相手がどんな人物なのかを言い当てていた。その人の過去だけでなく未来も見える。さきは常々《つねづね》、小学校では出来るだけその能力を見せないように西沙せいさに指示していた。それでも完全には隠し通すことは出来ないまま。遠慮の無い物言ものいいのせいもあるのか、他人が知るはずのない個人情報への切り込みは薄気味わるく思われ、西沙せいさは友達を作ることが出来ないままだった。

 やがて誰からも気持ち悪がられ、それはいじめの対象となっていく。

 人とは違うその体質から、西沙せいさは完全に孤立していた。子供にとって西沙せいさの力は〝驚愕きょうがく〟するものではなく〝脅威きょうい〟でしかない。〝恐れ〟が〝排除〟という概念を生み、それは〝気持ちの悪い〟ものへと変化し、集団心理がやがていじめの環境を生み出していく。

 そして西沙せいさ自身が、初めて自分の力に恐怖したのもこの頃だった。

 それは、とある平日の午後。

 急遽きゅうきょ小学校が休校になる。学校の連絡網を、やがてテレビ報道が補う。

 四年生から六年生までの生徒五人が次々と二階の窓から飛び降りたという。全員が病院に運ばれて重症のまま。マスコミは〝集団ヒステリー〟〝集団パニック〟として報道を始めていた。

 綾芽あやめ涼沙りょうさはすぐに帰宅。しかし西沙せいさが戻らないままさきが学校に呼び出され、生徒が飛び降りた時の目撃者として、西沙せいさは数人の生徒と共に学校で警察の聴取を受けていた。


 さきの中で、疑念が無かったわけではない。

 もちろん、能力があったがゆえいじめという〝排除〟の対象になっていたことも知っていた。そしてそれをどうするべきか、理由が理由だけにさき自身も胸を痛めていた。学校にも相談はしていたが、学校側としても無意識に西沙せいさに対する〝おそれ〟でもあるかのように、その場限りの対応だけ。

 最大の懸念は西沙せいさ自身が力をコントロール出来ていないこと。その能力がどれだけのものか見極められていない現状で、最悪の事態を想定していない訳ではなかった。

 さきも、だからこそ〝おそれ〟た。

 一人の巫女みことしてだけでなく、一人しかいない母親として顔を背けることも出来ない。

 しかし夜に西沙せいさとの時間を取ろうと考えていたさきを、逆に本殿の祭壇前に呼び出したのは西沙せいさのほうだった。

「今日のことですね? 友達だったのですか?」

 祭壇の前で向かい合いながら、さきは俯く西沙せいさに優しく声をかけた。

 自分の心臓の鼓動が速くなっているのを誤魔化そうとしているのか、それすらも認めるのが怖いままにさきが言葉を繋ぐ。

「とりあえずしばらくは学校もお休みになるみたいですから、三人でゆっくり休みなさい」

 すると、西沙せいさはゆっくりと口を開いた。

「…………あの五人…………私をいじめてた………………」

 その言葉を受け、さきの耳から、聞こえていたはずの鼓動の音すらも遠ざかる。

 そのさきがしばらく考えてから口を開こうとした時、先に西沙せいさの言葉が飛び出していた。

「……あの時もいじめられてた…………」

 嫌な感覚。

 それはさきの中でもうずくものがあった。


 ──……この子は……何も悪くない…………


 さきがそう思った時、西沙せいさの声が続く。

「…………死んでしまえばいいと思った………………」

 その両目からは、大粒の涙が零れ落ちていた。


 ──…………まさか…………


「……私は…………目を見ただけなの…………そしたら自分で窓を開けて…………」


 ──……目を見た……だけ…………


「……誰の目も見たくない…………みんな私を怖がる…………」

 続く西沙せいさの声が、涙と共に流れていく。

 その西沙せいさが辿り着いたのは、コントロール出来ないのは母親のさきだけだということ。

 そして綾芽あやめ涼沙りょうさは薄々(かん)づいていた。

 すでに二人は西沙せいさとは完全に距離を置き始めている。

 それはさきにも分かった。

 西沙せいさが目を合わせられるのは、母親のさきだけ。


 翌日、五人の生徒は一命を取り留める。

 さき西沙せいさに、他人と目を合わせないように指示するしかなかった。



      ☆



 街の基幹産業の一つは日本酒だった。

 元々県そのものが米所こめどころとして知られ、県内には多くの酒蔵さかぐらが存在したが、その中でも歴史の長さと件数でその街は群を抜いていた。

 蔵元くらもとをそのままに古くからの手作業のみでブランドを生かし続ける酒蔵さかぐらももちろんいくつか残ってはいたが、ほとんどは機械化をして工場として創業をしてすでに長い。その多くは高度経済成長時代からの流れだ。そうしてこの地は、米所こめどころ酒所さけどころとしての地位を守ってきた。

 その酒造会社も一〇〇名を超える従業員を抱える歴史の長い蔵元くらもとだった。多くの酒造会社と同じく代々の血筋で繋がれ、その名は全国的にも波及していたほど。

 機械化しているとはいえ、古くからの職人が関与せざるを得ない部分は確実に存在する繊細な世界。人の手で行わなければならない部分も多く、従業員は頭数ではなく〝人材〟として扱われていた。

 当然一人が体調不良で一時的に現場を離れたからといってラインがストップするというわけではなかったが、続けざまに五人の従業員が休むとなれば不穏な噂話も浮かぶもの。

 最初に目眩めまいがすると言って早退したのは三〇代の男性従業員。

 体調が優れないままに連休明けに電話を受けたのは現場主任。

「そうか……仕方ないな……無理をせずに休んでくれ……なに、現場は何とかするよ…………いやいや────」

 すでに一〇年以上働いていたベテランでもあった。ズル休みをするような従業員でもない。事実、体調不良で休んだのは初めてのこと。病院に行っても貧血のようなものだろうと薬をもらうが一向に良くなる気配はないという。

 休みも三日目となり、さすがに会社としても不安が過った頃、二人目が同じ症状で休み始める。あれよあれよと一週間ほどで五人が同じ症状で休むことになった。

 そして、いずれは八代目として会社を継ぐことになる若い専務に社長から調査の指示が飛ぶ。

 休んでいたのは男性が四名、女性が一名。いずれも一〇年以上の勤務経験を持つ中堅ちゅうけん社員。

 それだけに会社としては体調不良以外の要因を疑わざるを得なかった。待遇への不満があるのかとも考えたが、それよりも社長が恐れていたのは他社からの引き抜き。

 専務は個別に多くの従業員から情報を聞き出すしかないと判断した。

降霊術こうれいじゅつ⁉︎」

 昼休みに捕まえた従業員の言葉に、思わず専務は声を上げていた。

「五人が仲がいいのは知ってますよね」

 そう言って従業員の若い男性が続ける。

「しかもみんな〝オカルト好き〟で有名だったんですよ。しかも休み始める何日か前に、降霊術こうれいじゅつがどうとか話してるのが聞こえましてね。面白そうだったんで聞いてみたんですけど〝コックリさん〟をやった話をしてて…………」

「そんな馬鹿げたことで体調不良なんて…………」

 あまりに予想外な情報に、専務もそう応えながら、もちろん信じられるはずがない。

 それからどの従業員に聞いても、五人は共にオカルト好きとして社内では有名だったという話ばかり。その五人が降霊術こうれいじゅつをすると盛り上がっても、仕事に真面目で社内での信頼も厚かった五人をとがめる者は誰もいなかった。

 それで何かが起こるなどと真剣に考えもしなかったのは自然なこと。

 それでも五人が定期的に降霊術こうれいじゅつを行なっていたという話が広がり始めたのはここ最近のことだったという。やがて気が付いた時には社内にオカルトじみた噂が蔓延していた。

 専務を含め会社的にそんな話を鵜呑うのみにするわけにいかないまま手を小招いていた頃、次々と他の従業員も目眩めまいを訴えて休み始める。

 おかしな噂が世間に広がる前に、会社としては問題を解決したかった。

 しかし休む従業員が二〇名を超えた時にはさすがに工場のラインにも影響を及ぼし、一時的に操業を停止する決断をせざるを得ない現状の中、もはやおかしな噂話も無視は出来ない。

 やがて会社の専務が相談を持ちかけたのは、会社と古くから繋がりのある税理士、立坂たてさかだった。





          「かなざくらの古屋敷」

    〜 第九部「蛇の見る幻」(完全版)後編へつづく 〜


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ