表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/97

第三部「蛇のくちづけ」第3話(完全版)(第三部最終話)

     あの子は魔性ましょうの子

     望んだ子ではない

     危険だ

     殺せ

     殺せ

     殺せ





 毎晩、京子きょうこは夢にうなされ続けていた。

 夢の内容はいつも覚えていない。

 ただ、気持ちの悪い印象が残るだけ。

 起きた時にはいつも全身が汗に濡れてヌルヌルとした。

 隣のベビーベッドではまだ子供は静かなまま。どんなに夢に苦しめられても、その寝顔を見るだけで癒された。

 しかし、時間は残されていない。


 ──……萌江もえとの時間は……もう少しだけ…………


 それだけは間違いなかった。

 平成二年。京子きょうこは二二才。

 もうすぐ萌江もえの一才の誕生日。

 京子きょうこは仕事が休みの夜、自分のアパートに健二けんじを呼び出していた。

 そして健二けんじの前に一枚の紙を差し出す。

「これは?」

 そう言って健二けんじは紙に印刷された文章を読み進め、そして、しだいにその手が震え始める。

 その姿を見ながら、京子きょうこが口を開いた。

「私に何かあったら、萌江もえをお願いします」

「バカなことを言うな! 判子はんこなんか押せるわけがないだろ!」

「私はもうすぐ死にます」

 その表情は真剣で、かつ冷静なものだった。

 その京子きょうこの態度に健二けんじは圧倒される。

 京子きょうこの言葉が続いた。

「私は……萌江もえをこの世に産むためだけにせいを受けました…………そして、健二けんじさんがこの念書ねんしょ判子はんこを押す未来が見えています」

「こんな紙切れなんか────」

 健二けんじは握りしめたその紙を畳に叩き付けるが、それは弱々しく畳の上で広がっていくだけ。

 それでも京子きょうこは落ち着きを崩さないまま。

「弁護士の先生に作って頂きました。法的な効力を持っています。夜のお仕事というのは…………様々なご職業の方とお知り合いになれるものですよ…………」

「俺が判子はんこを押さなければ────」

「弁護士の先生は総てをご存知です。健二けんじさんも大きな会社でそれなりのお立場…………ご実家も…………相当大きなお宅とうかがっておりますが…………」

「……調べたのか…………」

「前から言っているじゃありませんか。私には総てが見えるんです」

 施設に入れてしまえばいい────そう健二けんじが思った時、目の前の京子きょうこの口元に笑みが浮かび、そして、健二けんじの背中に嫌なものが走っていく。

 翌日、京子きょうこ健二けんじ判子はんこの押された念書ねんしょを弁護士事務所に持ち込んだ。

 そして、自分の長財布に弁護士事務所の名刺を入れる。

 裏には手書きでこう書いた。


 〝私が死んだら、遺言ゆいごんはここです〟


 ──…………萌江もえは……私が死なせない…………


 京子きょうこの頭の中には、なぜかイメージが出来上がっていた。

 みずからが、萌江もえを殺す光景が頭から離れない。





 西沙せいさ慰霊碑いれいひに到着した時。

 そこには、まるで想像していなかった光景。

 二台のワンボックスと一〇人程のグレーの作業服の男たちが歩き回っていた。

「……いったい、なんなの…………?」

 車を降りた西沙せいさつぶやいた時、離れた所から立坂たてさかの声が聞こえた。

「お疲れ様です西沙せいささん。早速ですが始めてましたよ」

 立坂たてさかが近付く。

 西沙せいさが返した。

「どういうこと? 一体…………何の騒ぎなのよ」

「低周波の測定ですよ」

「低周波⁉︎」


 ──……どうして……この未来は見えなかったの…………?


 そう思った西沙せいさの背中を冷たいものが走った。

 総てとはいかなくても、少なくとも自分に必要な未来は見える。

 それがいつもの西沙せいさの日常。しかしこの日の光景は微塵みじんも見えていなかった。


 ──……誰が、さえぎった…………


 そんな西沙せいさの耳に、立坂たてさかの声が続く。 

「いやあ、業者を見付けるのに苦労しました。そうしたら社団法人だったんですが見付かりましてね」

「ちょっと…………おはらいは────」

 そんな西沙せいさの声をさえぎったのは、少し離れた萌江もえの声。

「必要ないってば」

 そして西沙せいさの後ろから萌江もえ咲恵さきえが歩み寄る。

 振り返った西沙せいさ萌江もえが続けた。

「ショーパンって言ったじゃん。どうして昨日と同じゴスロリなの⁉︎」

「そこか変態!」

 返しながらも、西沙せいさの気持ちは落ち着かない。わざとふざけたフリで感情を誤魔化ごまかしていた。

「今度はもっと短めのスカートにしてよ。足のラインが好き」

「見るな変態! こういうのしか持ってないんだから仕方ないでしょ!」

「で?」

 そう言って挟まったのは咲恵さきえだった。

 その咲恵さきえは大きな溜息ためいききながらも真面目に続ける。

「今回は私もイメージが繋がらなくて難しいと思ってたんだけど…………説明をお願い出来るかしら、変態さん」

 そこに、作業服の業者から声がかかる。

「出ましたよー」

「待ってました」

 すぐにそう返した萌江もえが業者の元に駆け寄る。

 全員が後に続いた。

「予想通りですよ」

 ワンボックスの後ろには大きな機械。その機械に繋いだラップトップの画面を覗き込みながら、業者の声が続いた。

「こんな所にいたら早い人で一週間と持たないでしょうね…………凄い数字ですよ」

「一週間?」

 西沙せいさが思わず聞き返していた。

 応えるのは業者の男。

「あくまでも敏感な人の話ですが、早ければ一週間で体調の不良を訴えるでしょうね。そうじゃなくても一ヶ月…………強い人でも一年もいたら健康なままという可能性のほうが低いと思いますよ」

「どうして…………」

 西沙せいさのその声に、今度は萌江もえが応えた。

「低周波だよ。ここは19Hz以下の低周波がうずを巻いてる。目には見えないけどね」

「そんなことあるの⁉︎」

「あれ」

 萌江もえが指を差す。その先には大きな電波塔があった。

「あっちにも」

 萌江もえは反対側にも指を差した。

「あんなの山の中によくあるじゃない」

 西沙せいさの言葉を無視するかのように、萌江もえが続ける。

「それと住宅地を囲むような電柱と電線。下の市街地まで続いてるね。しかもここは勾配こうばいが激しい山沿い。電線を市街地まで安全に運ぶためにどうしても電柱の数は多くなる。そこに地形的な条件として、山から常に風が通ってる。条件は総て揃ってるよ。常に風を受けた電線や電柱が低周波を起こして、さらに電波塔から出る低周波がそれを増幅させる。ここは低周波の巣だ」

「そんなバカな…………それが…………のろいの原因だって言うの⁉︎」

 反射的にそう返していた西沙せいさの中で、何かが崩れた。

 萌江もえの言葉が続く。

「どうしてこの付近の山には動物がいないの? 虫ですらほとんどいない。みんな住みたくないからここにいないんでしょ。動物たちは素直だからね。土砂どしゃ災害の前はいたはずだよ。あの頃は電波塔なんて無かっただろうし、電柱はあっただろうけど少なかったはず。体調不良の話は平成になってからの再開発の後。全国に携帯電話の電波が増えた頃。海外ではあちこちで検証結果が出てるよ」


 ──……そういうことか…………


 咲恵さきえは納得せざるを得なかった。

 ここに来てから咲恵さきえが感じていたイメージは総てがバラバラだった。

 土砂どしゃ災害、その後の住宅地での騒動、工事関係者の事故。〝のろい〟といえば総てを繋げることは出来た。その点では西沙せいさの気持ちも分からなくはない。

 しかし、なぜか繋がらなかった。

 その咲恵さきえも思わず口を開いていた。

「工事に事故が多かったのも説明が出来るね…………体調が悪いまま作業を続けてたら…………」

 それに萌江もえが応える。

「うん…………多分だけど、体調の悪い人は多かったと思うよ。でもみんなを休ませるわけにいかないでしょ。無理して作業してた人達も多かったんじゃないかな…………それに、のろいの始まりは処刑場のたたりだっけ? もう静かにさせてあげようよ…………成仏したくても出来やしない…………」

 その言葉に、西沙せいさが小さく震える声を返していた。

「だから……そののろいが────」

「何の関係もないよ。土砂災害の前から毎年慰霊祭(いれいさい)があった…………悪いねんはもう残ってない」


 ──…………あれ?


 萌江もえの言葉に反応していたのは咲恵さきえだった。


 ──…………慰霊祭いれいさいしてた神社って…………


 そこに業者の声が挟まる。

「データの印刷しますか?」

 萌江もえはすぐに返した。

「そうですね。お願いします。念のためにデジタルデータも後で送ってもらえます?」

「もちろんです」

「データの送付先は立坂たてさかさんの税理士事務所で────もしかしたら、市役所に行く時に説明のためについてきてもらうかも」

「構いませんよ。私たちも貴重なデータを集められましたから」

「じゃ、請求も立坂たてさかさんの所で」

 印刷された用紙を受け取ると、業者の車が坂道を降りて行った。

 そして最初に咲恵さきえが口を開く。

「便利な時代ねえ。プリンターも持ち歩ける時代なの?」

 返したのは萌江もえ

「今はハンディーで充電式のがあるからねえ。もう二一世紀だよ。百年後にはのろいなんて言葉すらなくなってるかもね」

 そして立坂たてさかが挟まる。

「さすがです。これでここののろいが解決すれば行政も喜んでくれますよ」

 しかしその言葉に、萌江もえは目を細くして口を開いた。

「まだだよ。まだこれから何年もかかる…………最初に電柱を抜いて電線を地中に埋める工事から始めてもらわないと…………この時代に電波塔を無くすのは難しいだろうから仕方ないけど、それでも人体に影響が無いレベルに低周波が抑えられるのはデータが証明してるわけだし、どうせ動物がいないなら生態系云々の問題だって無いはずでしょ。工事が終わってからまた木を植えたらいいよ。どうせこの辺りの山に自然なんかほとんど残ってないんだから。ただの〝緑〟…………少なからず人間の手が入ってる。だったらこの先も土地に対して責任を持たなきゃ。トンネルとかの一通りの工事が終わった頃には動物だって虫だって戻ってくるよ。共栄の無い世界なんか…………私は嫌い」

「なにを綺麗きれいに終わらせようとしてんのよ…………」

 その声は三人の会話を黙って聞いていた西沙せいさだった。

 西沙せいさは下を向き、肩を震わせたまま続ける。

「私をコケにしたくて呼んだの? そうなんでしょ⁉︎ バカにしたくて呼んだんでしょ⁉︎」


 ──……どうして見えなかった…………


 そう思った西沙せいさ萌江もえが近付く。

 西沙せいさの声が続いた。

「……私には…………大昔の先祖の高級霊がついてるんだから…………」

 それは西沙せいさみずから見た血筋の過去。反射的にそんな言葉が出てきた自分を、西沙せいさは直後に嫌悪した。

 そして、それに返した萌江もえの声は柔らかい。

「死んだ人に高級も低級もないよ」

 そして西沙せいさの両肩に手を乗せた萌江もえが続ける。

「皇族だろうが庶民だろうが、同じ人間でしょ。何が違うの? あの世でまで生前の肩書きが優遇されるなんて…………そんなあの世なんか、私は嫌い…………」

「じゃあ…………この下で…………土砂どしゃ災害で亡くなった人たちの怨霊おんりょうは…………」

「亡くなった人たちが怨霊おんりょう? どうして? ひどい災害だったからってなんで怨霊おんりょうにならなきゃいけないの? そう思われるほうが可哀想じゃない。ちゃんと供養されてるんでしょ。いまだに毎年慰霊祭(いれいさい)までしてさ。西沙せいさちゃんだって出てるんでしょ? その人たちに今生きてる人たちをうらむ理由なんかないよ。死んでからも大切にされてるじゃない」

 そして、萌江もえ西沙せいさの体を両腕で包んでいた。

 驚く西沙せいさの耳元で、萌江もえは続ける。

「…………あなたもね…………ほこら綺麗きれいにして…………昔からの風習を守ろうとした…………立坂たてさかさんに聞いたよ。慰霊碑いれいひにも毎週花をえてくれてるんでしょ? そういうのを大事にする人…………大好きだよ…………」

「あなたって…………」

 西沙せいさの震えた声が詰まる。

 萌江もえ西沙せいさから体を離すと、続けた。

「私は99.9%幽霊ものろいも信じていない能力者。だからこそ見えるものがある。と、思って生きてる。それだけ」

 呆然ぼうぜんとする西沙せいさの頭に萌江もえは手を乗せる。

「ただのエロお姉さんじゃないよ」

 そこに咲恵さきえの声が小さく届く。

「……それは…………」

「なによ」

 そう返した萌江もえの胸元を見つめる西沙せいさ

 つぶやいた。

「それ…………水晶…………」

「ああ、これ?」

「火の玉…………」

「さすが西沙せいさちゃん。分かる?」

「…………〝水の玉〟はどこ…………? 一緒じゃなきゃダメ……探して…………」

 萌江もえが、その目が西沙せいさのものではないことに気付いた直後、咲恵さきえが動いた。

 駆け寄って西沙せいさを抱きしめる。

 そして叫んだ。

萌江もえ! 離れて!」

「え?」

「ごめん! この子が憑依ひょうい体質なの見抜けなかった────離れて!」


 ──……何でこんな所で0.1%が…………


萌江もえ! 車に入って!」

 咲恵さきえの叫び声に続くように、西沙せいさの口が開く。

 しかしその声は小さい。

「…………萌江もえ…………」


 ──……しまった…………!


 その咲恵さきえの想いは、すでに遅かった。

「……私は…………あなたを死なせない…………」


 ──……ダメだ…………跳ね返される…………


「…………だれ…………?」

 萌江もえのその小さな声が空気を漂う。

 次の瞬間、西沙せいさの体が崩れ落ちるように力を失った。

 完全に意識を失った西沙せいさの体を支えながら、咲恵さきえが震えた口を開く。

「大丈夫…………すぐに意識は戻るから…………」

 そして、その背中に届く萌江もえの声。

咲恵さきえ……?」

 咲恵さきえは振り返ることも出来ない。何も応えられずにいた。ひらいから冷たい汗が流れ落ちたのにも気付かない。

 そして、小さな足音が咲恵さきえの耳に届く。

咲恵さきえ…………あなた…………何か見たの?」

 咲恵さきえは微かに振り返りかけ、動きを止める。

「さきえっ‼︎」

「……あなたの…………」

 その小さい咲恵さきえの声が続いた。

「……あなたの……お母さんがいた所…………ここ…………この場所…………」

「…………おかあ……さん…………?」





 平成二年。

 一〇月二三日。

 京子きょうこの中に、確実に萌江もえを殺そうとする誰かがいた。


 ──……私はこの子を産むためにせいを受けたはず…………


 しかし頭の中に声が響く。


 〝その赤子あかご魔性ましょうの子だ……殺せ…………生かしておいてはいけない…………〟


 すでにそれは夢ではなかった。

 やがて仕事にも支障を来たすようになり、少し前に店も辞めていた。

 自分で自分をまともだと感じることが出来ない。

 そして、どうしたらいいのかも分からない。

 ただ、どうしても萌江もえを守りたかった。

 しかし、自分の中の誰かが京子きょうこを動かす。


 ──……死ねる所を……探さなきゃ…………


 萌江もえを腕に抱いたまま、薄暗い街を歩き続けた。

 理由は分からなかった。

 ただ、京子きょうこはそこに導かれた。


 ──……ここから飛び降りたら…………


 そこは大きなビルの前。

 しかし人通りもある。

 それでも京子きょうこは突き動かされた。


 ──……ここから飛び降りたら…………


 進みかけた足を、京子きょうこは止めた。


 ──……嫌だ…………


 〝殺せ〟


 ──…………イヤだ…………!


 〝お前と共に……その子を殺せ〟


 ──……死なせない…………‼︎


 京子きょうこは、萌江もえを冷たいコンクリートの足元に置いた。

 財布の入ったハンドバッグを萌江もえの横に添えると、二つの水晶のついたネックレスを萌江もえの胸の上に置いた。

 萌江もえはおとなしいまま、黙って京子きょうこの顔を見上げている。

「……萌江もえ…………私は…………あなたを死なせない…………」


 ──……絶対に…………!


 薄いコートの内ポケットから、京子きょうこは〝短刀〟を取り出す。

 それは、タミから預かっていた、あの短刀。

 素早くさやから抜いた。

 コンクリートの歩道に落ちた木製のさやが、乾いた音を立てた。


 その京子きょうこの目の前に、黒い影。

 大きく、長く、うごめく。


 しかし短刀を両手で逆手さかてに掴んだ京子きょうこに、迷いはない。


 ──……私が……ち切る…………!


 胸に突きつけた。

 何度も、何度も。

 周囲からは悲鳴が聞こえ、駆け寄ろうとする誰かの足音が聞こえた時、京子きょうこが叫ぶ。

「────近寄るな‼︎」

 次の瞬間、胸から抜いたやいばを首筋へ。


 ──……あとは…………たのむよ…………萌江もえ…………


 そのまま首を掻き切った時、京子きょうこは自分の命が噴き出るのを感じていた。

 地面に倒れた京子きょうこから流れる血は、まるでへびっているようだったという。

 そして、すぐそばで保護された萌江もえの体から、なぜか二つの水晶が消えていた。





 庭の駐車スペースに入りこむのは見慣れた車。

 もっとも、この家の駐車場と呼べる場所に入ったことのある車は、咲恵さきえの物だけだ。

 いつも洗車をしてから訪ねてくる咲恵さきえにしては、珍しくタイヤ周りに泥がついたまま。昨夜からの小雨は朝には上がっていたが、思っていたより路面には残っていたようだ。シルバーのボディーとは言っても、やはりそれは目立つ。あちこちに雨の跡がこびり付いていた。

 運転席から降りた咲恵さきえは珍しく明るい緑のワンピース。いつも暗めの色調を好む咲恵さきえにしては珍しい。それを縁側から見ていた萌江もえも、決して始めて見たワンピースではない。むしろ好きだった。そして、どんな時に咲恵さきえがそれを着るのかも知っている。

「そのワンピース、好き」

 萌江もえは縁側に横になりながら、近付いてくる咲恵さきえに声をかけた。

 そして咲恵さきえが返すよりも早く続ける。

「私に抱かれに来てくれたの?」

「あれから…………抱いてくれなかったくせに」

 そう言って縁側に腰を降ろしながらも、もちろん咲恵さきえにも分かっていた。

 咲恵さきえは横になったままの萌江もえの手に自分の手を重ねると、続ける。

「みっちゃんから少し前に連絡あったよ…………行政が動いたみたい。今年中には電線を地中に埋める工事を始めるって」

 咲恵さきえの手に自分の指を絡めながら、萌江もえが返した。

「そっか…………やっとあそこも…………いい街になるね」

「それと、立坂たてさかさんがうまくやってくれたみたいよ。西沙せいさちゃん…………いきなり市役所の応接室に連れて行かれてドギマギしてたらしいけど、無事にあの子の手柄にしてくれたみたい…………他人に手柄をあげちゃうなんて萌江もえにしては始めてじゃない? お金も受け取らないなんて」

「私たちは必殺仕事人だからね…………昼行灯ひるあんどんくらいがちょうどいいよ。だれかに感謝なんかされなくたっていい…………誰にも知られなくていいんだ…………」

立坂たてさかさんじゃないけど────」

「かっこいいでしょ」

 そう言って萌江もえが浮かべた笑顔を、咲恵さきえは妙に愛しく感じた。

「それと立坂たてさかさんからもう一つ伝言」

 咲恵さきえ萌江もえから目線をズラして続けた。

西沙せいさちゃんが…………会いたがってたみたいよ…………萌江もえに」

「ほう……で? 咲恵さきえちゃんは嫉妬しっとしてるのかな?」

「まさか…………まだまだ若いもんには負けないわ」

「私も咲恵さきえの体のほうがいやらしくて好き」

「もう…………体目当て?」

 そんな会話を繰り返しながらも、いつまでも逃げ続けるわけには行かないことも分かってはいる。

 何かに背中を押され、咲恵さきえは口を開いた。

「あのね…………ごめん…………伝えるかどうか迷ってる内にあんなことになって…………悪かったと思ってる…………萌江もえが、おかしくなるんじゃないかと思ったら怖くて…………」

「心配かけたね…………どこまで?」

「え?」

「どこまで見えたの⁉︎」

「……たぶん…………」

 咲恵さきえがそこまで応えた時、萌江もえは上半身を起こしていた。

 その萌江もえ咲恵さきえが続ける。

「……全部…………お母さんの名前も…………」

 萌江もえが顔を近付ける。

「……教えて…………」

「…………金櫻かなざくら…………京子きょうこ…………」

「……かな……ざくら…………きょうこ…………」

 僅かに、その目がうるんでいた。

 その萌江もえ咲恵さきえに抱きつく。

 しかし咲恵さきえはすぐに声を上げた。

「ダメだよ! 全部…………見え────」

 唇を奪われ、押し倒された咲恵さきえには、もはや抵抗するすべはなかった。

 萌江もえが体を絡めると、咲恵さきえが言葉を絞り出す。

「……シャットアウトしないと────」

「しない」

 その萌江もえの声が、咲恵さきえの耳元で続く。

「今日は…………全部見せてよ…………私はもう逃げない…………」

 そして咲恵さきえは、萌江もえに体を預けるしかなかった。





        「かなざくらの古屋敷」

      〜 第三部「へびのくちづけ」(完全版)終 〜

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ