表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
68/100

<68>刈どき

 晩夏に近づけば、日中の暑さはさて置き、朝晩にも(そぞ)ろ涼しさが増してくる。ムッ! とするような暑い空気が幾らか退くからだ。この頃になると田園地帯では早稲(わせ)の刈込みが始まる。中稲(なかて)晩稲(おくて)の稲はまだ緑々しているのに、となる。この刈どきは稲にとっては(くつ)げる寛げないの分岐点で、稲とすれば気が気ではない。稲が寛げず気が気ではない・・という表現も妙だが、刈どきを失すれば旨味(うまみ)が損なわれる。加えて台風にでも遭おうものなら、美味しく食べてもらえなくなる。^^ 人の場合だと、潮どき・・と言われる頃合いである。刈り込んでしまえばこちらのもので、雨風に(さら)されようと寛ぎ気分で農家の人々はいられる訳だ。

 早稲と晩稲が語り合っている。

『そろそろ刈り込まれますかな、ははは…』

『さよですなぁ~。私らは晩稲ですから、もう少し涼しくならないと熟れず、ダメですが…』

『そりゃそうです。私らはちょいとお先に刈り込まれます…』

 そう早稲が語った瞬間、語っていた早稲はコンバインの中へと、たちまち刈り込まれてしまった。それを遠目に見ていた晩稲は、しみじみと独りごちた。

『刈どきに刈り込まれないと、私らは人さまに美味しく食べられ、寛げないからねぇ…』

 稲の皆さんが寛げるか寛げないかは別として、人は美味しく炊かれたお米[ご飯]を味わって寛ぐ訳です。^^  


                  完

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ