表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/100

<21>和(わ)

 (くつろ)ぎの気分が保たれるのは両者の間に()が存在するときのはずです。そのためには両者の間が平等でなければなりません。両者の平等が成立するためには、双方の間に均等の関係が保たれている必要があるでしょう。それは(あたか)も、天秤上の左右の皿に乗せられた双方の関係に傾きがないことを意味します。少しでも両者の関係が上下に傾いていれば、和が存在しないことになります。和が存在しなければ、両者のどちらか一方が寛ぐ気分になれないことになります。^^

 ここは、授業中のとある教室である。

「先生っ!」

「なんだい、馬木君?」

「聖徳太子は『和を()って尊しとなす』と言われたんでしょうか? それとも『和を()って尊しとなせ』と言われたんでしょうか?」

「ははは…十七条憲法の第一条か。いい質問だな。それは先生にも分からんが、木簡(もっかん)には、[以和為尊]と漢字四文字が書かれているだけでルビは振られていないそうだ。だから、どちらの意味にもとれるが、太子の人柄だから、令する方じゃない『和を()って尊しとなす』の方だと思うけどな…」

 教師は黒板上に白いチョークで、以和為尊と書いた。

「分かりました…」

 そのとき、教室内に見えない寛ぎの雰囲気が生まれた。

 私もそのように思えます。^^


                  完

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ