第7話 彼女は今日も、嘘をつく
大学の構内には、春の終わりを告げる風が吹いていた。
四月の終わり。授業が本格的に始まり、キャンパスの空気はどこか慌ただしい。
それでも、僕の歩調はいつも通りだった。どこか冷めていて、誰とも肩を並べず、ただ、必要な場所へ向かうだけ。
「八坂くん!」
名前を呼ばれて振り返ると、そこにいたのは——
「おはよう、倉本さん」
「おはよう! 今日、レポート出す日だよね? 間に合った?」
「昨夜、提出済み。寝落ちする前にね」
倉本凛音。同じ学部に所属する、どこか天然で人懐っこい女の子。
出席番号も近くて、講義で隣の席になることが多いせいか、最近はよく話すようになった。
「すごいなあ、八坂くん。ライブ配信してるのにレポートまで完璧だなんて、時間の使い方、どうなってるの?」
「別に完璧じゃない。必要な分だけ、やってるだけ」
「ふふ、それでも十分かっこいいよ」
さらりとそう言って、彼女は笑う。
陽葵とは対照的に、彼女はどこまでも軽やかだった。
悩みなんてなさそうで、いつも楽しげで、友達も多い。
でも、そんな彼女の瞳に、ふと影が差す瞬間があることに——僕はまだ気づいていなかった。
***
夕方、僕が帰宅すると、陽葵はリビングのソファにうずくまっていた。
ホルンは、すでにケースに戻されていて、代わりに膝の上にはスケッチブックが広がっていた。
「何してるんだ?」
「……音が聴こえなくなったときのこと、思い出してた」
彼女は、昨日よりも少し静かな声でそう言った。
「耳……どう?」
「右は、全然。左は、マシになってきたけど……それでも完全には戻ってない」
「病院は?」
「行ってる。でも“ストレス性の一過性の可能性が高い”って。時間がかかるかもって言われた」
陽葵は、そこまで言って、ふっと笑った。
「“ストレス性”って、便利な言葉だよね。全部そのせいにできる。……でも、ほんとは、もっと別の原因があるのかもしれないのに」
「たとえば?」
彼女は黙った。
その沈黙が、言葉よりも多くを語っているように思えた。
「……嘘、ついてる?」
僕の問いに、陽葵はかすかに目を見開いた。
だけど、すぐに視線を伏せる。
「……ううん。そんなことない」
その“そんなことない”が、きれいな嘘だと僕は気づいていた。
でも、それを責めるつもりはなかった。
彼女がまだ“隠していたい”と思っているなら、今はそのままでいい。
それを“信じる”という形で包み込むしか、今の僕にはできない。
「じゃあ、そろそろ晩飯作るけど、何か食べたいものある?」
「……カレー、かな。なんか、子どもっぽいけど」
「子どもはチーズのっけて喜ぶ」
「チーズ、ある?」
「あるよ」
笑い合うその時間が、彼女の心をほんの少しでも軽くしてくれるのなら。
それでいい、と思った。
* * *
湯気の立つ鍋の前で、僕は黙々とじゃがいもを煮ていた。
陽葵はソファに座ったまま、足を抱えてぼんやりしている。テレビもつけず、スマホも見ず、ただ空白の時間に沈んでいるようだった。
そんな彼女を見ながら、僕は思っていた。
「誰かのために料理をする」という行為が、思ったよりずっと自分の中でしっくりきていることに。
「……なんか、こういうの、いいね」
陽葵が呟いた。
「こういうの?」
「普通に、ただ……“日常”って感じ。ホルンも吹いて、カレー食べて。ちょっとだけ、大学生って感じする」
その言葉が妙に引っかかった。
まるで、陽葵はこれまで“大学生としての時間”をまともに過ごしていなかったかのように聞こえたから。
「……陽葵。大学では、友達いないのか?」
彼女は驚いたように僕の顔を見たあと、ほんの少しだけ首を振った。
「いないわけじゃない。でも、表面的な付き合いばかり。みんな、吹奏楽の“顔”でしか私を見てない。……怖いって言われるし、関わりづらいって陰口も聞こえるし」
「それ、全部聞こえてたのか」
「演奏は、人の声と同じくらい聴いてきたからね。耳は、ずっと敏感だった。……皮肉だけど」
その言葉に、思わず手を止めてしまった。
耳が“敏感”だったという彼女が、今、“耳”を失いつつある。
それは、彼女にとって——想像以上に過酷なことなのかもしれない。
「……高校のときさ」
唐突に、陽葵が言った。
「私、ほんとは、吹奏楽やめたかったんだ」
僕は無言で、次の言葉を待つ。
「でも、うち、母がすごく厳しくて。“ホルンをやるのが、あんたの役目”って。小学校のときからずっとそうだった。“期待してる”って言われるの、嫌いだった」
「……じゃあ、大学でも続けたのは」
「逃げられなかったの。妹も同じホルンを始めて、同じ高校に入って。母は、私のことを“成功例”として扱ってた」
「まるで、教材だな」
「そう。だから、音が出なくなって、耳もおかしくなって、家にいられなくなった。役目を果たせない私は、もう“用無し”だった」
声は淡々としていたけれど、それは“諦め”のトーンだった。
怒りでも悲しみでもない。もっと冷たくて、深い感情。
「……でも、今は、自由になれたのか?」
僕の問いに、陽葵は一瞬だけ笑った。けれど、その笑みはどこかぎこちない。
「ううん。自由じゃない。耳が聴こえない今の方が、もっと縛られてる。……だって、今度は自分自身に失望してるから」
カレーの匂いが漂うなか、部屋の空気は少しずつ沈んでいく。
だけど、それでも僕はこう言った。
「それでも、俺はお前のホルンを、また聴きたいと思ったよ」
「……変わってるね、奏」
「俺の耳は、まともじゃないからな。変な音の方が、よく聴こえる」
「ふふっ、なにそれ。意味わかんないし」
「でも、ちょっと笑ったろ」
「……うん。ちょっとだけ」
テーブルに並んだカレーは、そんなに美しくはなかった。
でも、ひと口食べた陽葵は、目を細めて、ポツリとつぶやいた。
「……ちゃんと、味する」
まるで、それが奇跡でもあるかのように。