第4話 音のない家
陽葵の家を出たあと、僕はどこか、音のない世界に迷い込んだような気分だった。
自販機のコイン投入音も、電車のアナウンスも、ギターの弦を鳴らす指先の感覚さえ、何もかもがぼやけていた。
もしかすると、それは彼女が感じていた“難聴”の世界に、少しだけ触れてしまったからかもしれない。
自分の家に戻ったのは、日曜の夕方。
部屋に入ってギターを取り出してみたけれど、弾けなかった。
指が止まる。歌詞が出てこない。
あの日、彼女が見せた笑顔の“続き”が、どうしても頭から離れなくて。
***
翌日のキャンパスは、いつも通りだった。
明るく、適度にうるさくて、他人のテンションが少しだけ目障りな、そんな月曜日。
軽音サークルのチャットでは、次回のスタジオ練習の調整が始まっていたけれど、正直、気が乗らなかった。
それでも返信だけはする。
「大丈夫」「参加できる」
そういう“無難な言葉”を選ぶのには、慣れていた。
「おーい、奏!」
背後から飛んできたのは、聞き慣れたテンションの高い声。
振り返ると、サークル仲間であり、唯一の“男友達”でもある藤瀬が手を振っていた。
「お前さ、昨日いなかったろ? 土曜のスタジオ、来れなかった?」
「急用で。ごめん」
「いや別に怒ってないけどさ。珍しいなって思って。配信も止まってたし。なんかあった?」
「……ちょっとな」
「ふーん。ま、気が向いたら話せよ。てか次のライブ、例の“あの曲”でいくって話になってるから」
「あの曲?」
「お前が、高校の時に作ったやつ。ホルンと一緒にやってたっていう。たしか、“霧の午後”?」
——それは、陽葵と最後に合わせた、あの曲だった。
彼女のホルンと、僕のギターが、初めて「重なった」記憶。
それを引っ張り出された瞬間、胸の奥に冷たい何かが流れ込んできた。
「……俺、それ、やらない方がいいかもしれない」
「え?」
「その曲は、ちょっと……今はやめとく」
「そっか。なんか……あったな?」
「……あったよ」
藤瀬はそれ以上、何も聞かなかった。
こういうときの彼は、不思議と空気が読める。
普段はアホみたいに明るいくせに、妙に“線を引く”のがうまい。
***
午後の講義を終えて、帰り支度をしていたときだった。
僕の机に、小さな紙袋が置かれていた。
中身は、ギターピックと、小さな栞。
そして——折りたたまれた便箋。
そこには、綺麗な文字でこう書かれていた。
「こないだの配信、途中で終わっちゃったから、ちょっと心配になって。
もしよかったら、今度、一緒にスタジオ入ってくれないかな。
――倉本凛音」
僕は、知らない間に誰かに見られていたらしい。
倉本凛音。
同じ講義で何度か席が近かったけれど、会話をしたのは数えるほどだった。
けれど、彼女の声は、妙に耳に残っている。
静かで、まっすぐで、どこか冷たさを含んでいて。
まるで、真冬の朝に差し込む光みたいだった。
陽葵の“閉じた窓”と、
凛音の“差し出された扉”が、今、僕の目の前にある。
この選択が、きっと少しずつ、音を変えていく。
放課後の教室には、思ったよりも長く光が差していた。
窓辺に腰かけて便箋を見つめていると、不意に、風がそれをさらっていった。
紙はふわりと宙を舞い、僕の靴先に落ちた。
拾い上げると、字の筆圧が思っていたよりも強かったことに気づく。
彼女、倉本凛音は、意外と“迷い”がない人間なのかもしれない。
それとも——誰かに迷う余地を与えないくらい、自分を確かに保っているのか。
僕はそのまま、ふらりと構内の小さな音楽室へ向かった。
軽音サークルとは別に、一般学生にも開放されている部屋だ。
入ってすぐの壁際には、年季の入ったアップライトピアノ。
奥には、誰かが置き忘れた譜面と、使い古された譜面台。
無人のその空間は、どこか落ち着く。
音がまだ“何者にも触れていない”静寂だからだ。
ポケットからギターピックを取り出し、ポケットにしまう。
そして、スマホを開いてメッセージを打つ。
【了解。今度スタジオ、付き合うよ】
送信先:倉本凛音
そうやって、陽葵とは違う“もうひとつの音”に向き合おうとしていた時だった。
スマホの通知が震え、画面に表示された名前に、僕の呼吸が止まる。
——東雲陽葵。
その文字列だけで、頭の中にあの表情が蘇る。
あの日、彼女の家で僕に見せた、頼ることに慣れていない人間特有の、脆く、痛々しい目。
通知の内容は、短い一文だった。
【少し、話せる?】
***
夕方、大学近くの喫茶店。
カップの中のカフェオレがぬるくなっていた。
それでも、彼女は一口も口をつけようとしなかった。
そして僕は、それを指摘する言葉を、持っていなかった。
「……ごめんね。急に」
「大丈夫。何かあった?」
「……うん。っていうか、なんか、話しておかないと、って思っただけ」
陽葵の声は、以前より少し、かすれているように感じた。
きっと気のせいじゃない。
言葉を選ぶように喉を動かして、彼女はぽつりと言った。
「今日、病院に行ってきたの。耳、またちょっと悪くなってて」
言葉の意味がすぐに理解できなかった。
“また”という単語の重さが、理解を遅らせた。
「前に熱出したとき……そのときに、一時的に聞こえづらくなったって言ってたろ?」
「うん。でも、今もたまに聞こえにくいの。特に、音が多い場所とか。あと、疲れてるときとか……人の声が、壁越しに聞こえるみたいになる」
「それって……」
「うん、突発性難聴って言われた。ストレス性のものもあるって。でもね、ちゃんと検査受けてみたら、右耳の聴力が一部落ちてた」
陽葵は、表情を変えずにそれを言った。
泣きもせず、笑いもせず、ただ“報告する”ように。
だからこそ、僕は少し、怖くなった。
彼女が、感情をしまいすぎて、何も感じなくなってしまうんじゃないかと。
「家のことも、部活のことも、もうどうでもいいって思ってた」
「……」
「でも、本当に“どうでもいい”わけじゃないの。ただ、何かに期待するのが、もう疲れちゃっただけで」
このとき、ようやく僕は気づいた。
彼女の中には、誰にも気づかれないまま蓄積された「ノイズ」がずっと鳴っていたのだ。
大音量で、耳の奥を殴るように。
それに気づかなかった自分が、何より悔しかった。
「……ねえ」
「うん?」
「私、今すぐには変われないと思う。でも、もしそれでも……また、誰かと音楽やれたらって思ったとき、そばにいてくれる?」
陽葵がそう言ったとき、カフェのBGMがふと止んだ。
その瞬間、すべての音が“無音”に切り替わったかのようだった。
でも——
彼女の言葉だけが、はっきりと、僕の胸に届いていた。
「当たり前だろ」
「……ありがとう」
言葉はそれだけだった。
けれど、その瞬間、少しだけ——窓が開いた気がした。