表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/56

第2話 “普通”という名前の沈黙

音楽は、記憶を無理やり引きずり出してくる。


いつものように配信を終えた夜。ギターをスタンドに立てて、ふと机の上を見ると、半年前の大学祭のチラシが残っていた。


その隅っこに、「吹奏楽部/講堂メインステージ 13:00~」という文字が印刷されている。


あのとき、僕は観に行かなかった。

理由は簡単だ。もう関係ないと思っていたから。


——でも、陽葵はそのとき、ひとりで泣いていたかもしれない。


 


***


 


次の日、大学の生協でパンを選んでいたら、背後から軽く肩を叩かれた。


「よう、奏! 朝から菓子パンかよ、青春してんねぇ」


「朝じゃない。昼」


「おお、正確だな。さすが未来の哲学者」


振り向くと、やはり藤瀬だった。


彼はおしゃべりで、明るくて、うるさい。だけどそれが不思議と不快じゃないのは、彼の中に“ちゃんと相手を見ている目”があるからだ。


「……昨日の配信、観たよ。あれ、新曲?」


「いや、ずっと前に作ったやつ。なんとなく思い出して弾いただけ」


「ふーん。でも、なんかさ……珍しく感情こもってたよな。女の影とか?」


唐突にそう言われて、少しだけ視線を逸らしてしまった。


「まさか。……ただ、昔の知り合いと再会しただけ」


「ふーん?」


彼の目が、ふーんのあとに3つくらいの意味を重ねている。


「高校の吹奏楽部で一緒だった子。名前は——」


一瞬、言いかけて、飲み込んだ。

なぜか“陽葵”の名前を、今この場で口に出すことに、少しだけ躊躇いがあった。


「まあ、そんだけ」


藤瀬は笑って、カフェラテを取った。


「……ま、話したくなったら話せよ。俺はそういうの、けっこう聞くの得意だぜ?」


「占い師みたいなこと言うなよ」


「バイトでやってた時期ある」


「ほんとかよ……」


笑い合ったあとの一瞬、僕の視線が、外の吹奏楽棟の方向に向いた。


そこに陽葵がいるかもしれないと思ったけれど、彼女の姿はなかった。


 


***


 


午後の講義は、いつもより集中できなかった。


筆記用具を持つ手に力が入らず、板書がただの線にしか見えない。


あの時の彼女の声。どこか乾いた笑顔。ホルンを抱えていた姿。


……やっぱり、何か変だった。


理由も根拠もない。けれど、彼女は“普通”じゃなかった。


高校時代、陽葵は怖いくらいまっすぐだった。

誤解されやすくて、でも本当は努力家で、強がりで。


「……今の彼女は、その仮面すらつけてないように見えた」


知らない間に、声が漏れていた。隣の席の学生がこちらをチラリと見たけれど、僕は気づかないふりをした。


講義の終わりを告げるチャイムが鳴る。


何かが、また遠ざかっていく音に聞こえた。


 


***


 


その日の夕方、吹奏楽棟の前を歩いてみた。


中から聴こえてくる金管の音。木管の調律。パーカッションのリズム。


その中に、ホルンの音が混じっているかどうかは、分からなかった。


そして何より、彼女がこの中にいるのかどうかも、分からなかった。


ただ、確かにあの扉の向こうには、僕の知らない彼女の“今”がある。


それを知りたいのか、それとも知らないままでいたいのか——

自分でもよく分からなかった。


次の日、陽葵を見かけたのは、図書館の前だった。


学内でも比較的人が少ないこのエリアで、

彼女はベンチにひとり腰かけ、スマホを見つめていた。


風が強く、前髪が乱れていたが、彼女はそれを直そうともしなかった。


思わず、声をかけようとして……そのまま足を止める。


どこか、近づきづらかった。


視線はスマホに落ちているはずなのに、どこにも焦点が合っていないように見えた。

まるで、彼女だけが時間から取り残されているようだった。


 


「——陽葵」


呼ぶ声は自然と出ていた。

彼女がゆっくりと顔を上げる。


「ああ……奏くん」


相変わらず、少し作ったような笑顔だった。

でも、それは昨日よりもさらに輪郭が曖昧だった。


「どうしたの、こんなとこで」


「んー、ちょっと……人に会いたくなくて」


「……吹奏楽部?」


「うん。まぁ、それもあるかな」


ふわっとした返答。

何かをはぐらかすような言葉に、僕は一瞬だけ口を閉じた。


「最近、講堂からあんまりホルンの音、聴こえないなって思ってさ」


「……あれ、聴こえるんだ」


彼女が少し驚いた顔を見せる。


「うん。音は好きだから。つい、耳が向いちゃう」


「……そうなんだ」


その時、彼女の笑みが一瞬だけ、ほんの一瞬だけ歪んだ気がした。


まるで、「耳が向く」という言葉に反応したかのように。


 


沈黙が流れる。


ああ、またやってしまった。何気ない一言で、何かを踏み込んだ気がする。


でも、それが何なのか分からない。


「……なんか、ごめん」


「ううん。気にしてないよ」


けれどその返事も、どこか遠くから返ってきたように聞こえた。


 


「じゃあ、私、そろそろ行くね」


「うん」


「また、会えたら」


「……ああ」


そして彼女は、僕の前を通り過ぎると、校舎の影に消えていった。


風が吹き、落ち葉が舞う。


その背中に、声をかけることはできなかった。


 


***


 


その夜。


ギターの弦を張り直す手が、やけにぎこちなかった。


画面越しのコメントも、音も、ノイズのように感じられる。


『今日の君は、少しだけ空を見ていた。』


そんな歌詞を、なんとなくノートに書いてみた。

でも、そこから先の言葉が続かなかった。


 


ふと、スマホに通知が来た。


【吹奏楽部の公式SNS】の更新だった。


『本日の練習は、ホルンパートのみ時間をずらして行います』


その一文を見て、僕の手が止まった。


“ホルンパートのみ”——


なぜだろう。その言葉に、妙に胸がざわついた。


 


***


 


数日後、陽葵は大学に姿を見せなくなる。


それはまるで、自然に消えてしまったかのようだった。


誰も彼女の不在を話題にせず、誰もその理由を問わない。


ただ僕だけが、

その静かな“違和感”のなかで、確信し始めていた。


——何かが起きている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ