表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/115

37話

     ◇


 『シャロトガ』に戻ったシルヴェリッサは、まず皆で風呂を済ませた。

 そして今は、調べ物をするついでに食事の時間を待っている。


 ずっと気になっていた光る岩の謎は、すぐに解かれた。

 やはり”ペブルラーバ”にとって重要な存在であるらしい。


 この岩――魔流石まりゅうせき――が排出する魔力を糧としているのが、”ペブルラーバ”なのだ。

 だが、薄紫に明滅する魔流石――高濃度の魔力に触れることで異常をきたしたこれは、彼女らにとって危険な物に変わる。

 これが放出する魔力は、体内に入ると命を蝕むのだ。他の生物には影響はないが、直接に魔力を吸収する”ペブルラーバ”にとっては致命的である。


(瀕死だった理由はこれか……)


 幸い死ぬ前に魔力の吸収は止めていたようだが、あのままなら外敵の危険があっただろう。シルヴェリッサが助けていなければ、その結果は想像に難くない。


 それはそれとして、もう1つ興味深いことがわかった。

 ”ペブルラーバ”は糧とした魔力のうち、余ったものを経験値として吸収する性質があるという。ただ魔流石から得られる量はごくごく微量らしい。


 ふとシルヴェリッサは疑問を浮かべる。


(魔力……わたしのものでも与えられるのか?)


 おそらく魔力とはMPのことだろう。それならばシルヴェリッサはかなりの数値があったはず。

 もしこれを吸収させることが可能なら、この場でLvを上げてやることが可能だ。


 が、試そうにも1つ問題がある。

 シルヴェリッサは魔力の扱い方など知らないのだ。とはいえ諦めるにも少々惜しい。

 とりあえず訊ねてみよう。と、いつのまにか隣に座っていたオセリーに訊いた。


「……魔力とは、どう扱えばいい?」

「ほよ? うーーーん……あ、そいえば」


 オセリーはそう一拍置いて、「えとねー」と続ける。


「ぼうけんしゃのひとが、『まりょくそうさ』? のれんしゅうしてるの、みたことあるよ」

「……詳しくわかるか?」

「んーと、てをこんなかんじにしてー」


 言いながらオセリーは、胸の前で両手のひらを向かい合わせた。例えるなら『ボールを持っているような形』である。

 続けて目をぎゅっとつむり、「ふんにぅうう!」と唸りながらりきみ始めた。

 やがて疲れたのか、「ふひゅぅー」と息を吐いて姿勢を戻す彼女。


「みたいにやってたよー」

「……そうか」


 シルヴェリッサはそう返し、礼の代わりにオセリーの頭を撫でてやった。「えへへー///」とはにかむ彼女を横目に、今聞いた方法を反芻する。


(こう、でいいのか?)


 とりあえずオセリーのやっていたように、両手のひらを向かい合わせてみた。何か始まるのかと興味を持ったらしいみなが、次々に集まってくる。


 気にせず目を閉じ、少し意識を集中するシルヴェリッサ。すると、なにやら身体の奥から不思議な力が溢れてきた。両手のひらから噴き出て、そのまま集束していく。

 ここで目だけ開いてみた。


 かざした手のひらの間で、虹色に煌めくいくつもの淡光が渦巻いている。


「「「「「……っ、……!」」」」」

「「「「「ふぅぉ~……!」」」なのー」」

「ピュピュイーっ」

「グユゥ……!」

『ギヂ、ィ……!』


 その幻想的な様相に、皆がそろって見蕩れていた。……と、


「「「「「「!! ……っ、……っ」」」」」」


 ペブルラーバたちが無我夢中といった様子で寄ってくる。どうやら魔力に反応したようだ。

 どうせ彼女らに与えるつもりだったので、とりあえず一番先に膝に乗ってきた1匹に、そっと両手で触れてやる。……そっと優しく、したつもりだったのだが。


「っっ!! ~~っ、~~~~~~っ///!」


 ペブルラーバは激しく息を乱し、悶えてしまう。やがて収まった後も、熱っぽく息を切らしていた。


(痛かっただろうか?)


 などと勘違いするシルヴェリッサだったが、ペブルラーバはただ極上質の魔力に快感を覚えていただけである。

 端で見ていたアーニャたち、カーヤたちは、何故か顔を赤くしながらもその様子をじぃっと見つめていた。


          《――”ペブルラーバ”にMP54を与えました》


          《――”ペブルラーバ”のLvが2~15に上がりました》


          《――上限値を越えるため

                 余った経験値は破棄されます》


          《――”ペブルラーバ”のLvが上限に達しました》


          《――”ペブルラーバ”から

                    ”ジェムコクーン”に進化します》


(……問題はなかったようだな)


 安堵しつつ、徐々に始まる進化を見守る。何事かを察したらしい幼女ら10名も、「んっく」と息を呑んでいた。


 例の如く”ペブルラーバ”を進化の光が包み、やがてその新たな姿が見えてくる。


 繭状の半透明な殻に覆われた、灰色の全身。

 顔だけは窺えるが、それ以外は殻で見えなかった。

 そしてどうやら顔も殻と同質化しているようで、瞑目したままピクリとも動かない。

 足なども殻に覆われているようだが、どういう理屈か浮遊して移動するらしい。


 無事に終わった様子なので、”神の瞳”で見てみた。


===  ===========================  ===


          ○ ジェムコクーン


            Lv: 15/50


            HP: 32/32

            MP: 52/52


            STR:  5

            DEF:  3

            INT: 43

            RES: 40

            SPD: 27

            LUC: 19


           スキル: □採集Lv1 □飛行Lv1

                □魔力感度Lv1


===  ===========================  ===


 物理的能力が低く魔術的能力が高め。

 なにか見たことのある能力値バランスだった。


 ともかく方法もはっきりしたので、残り5匹のペブルラーバにも同じようにし、進化させていく。やる度にシルヴェリッサも加減に慣れ、最終的には1匹にMP10程度の消費に抑えられるまでになった。

 このまま次なる進化までいけるか試すのもいいが、今回はそろそろ食事になりそうなので一旦ここで区切っておく。それに他にもやることがあるのだ。


 プリックヴェスパのリーダー、彼女の名前を決めていなかったのである。やはり名付けの習慣がないので忘れてしまう。

 先ほど出かけたときアーニャたちが話していたのだが、おかげで思い出せた。どうやら彼女らも忘れていたらしい。


 とにかく立ち上がり、当のプリックヴェスパに寄った。かなり緊張されたが、例の如く直感で名前を与えてやる。


「……ハニエス」


          《――従魔:プリックヴェスパの個体名が

                      ハニエスとなりました》


『ギヂッ? ギヂヂヂヂヂヂヂヂヂヂッ!』

「す、すげぇよろこんでる」 カーヤ

「めちゃとびまわってるー!」 キユル

「すごいのだ、はやいのだ!」 クアラ

「ケニーもとびたいなのー」 ケニー

「コニーもとびたいなのー」 コニー


 遅れてしまったが、ちゃんと喜んでもらえたようだ。伝わるかはわからないが、びも兼ねて撫でてやる。


『……ギ、ヂヂヂヂィッ///!?』

「てれてるね」 アーニャ

「うん、すんごく」 イリア

「デレデレだー」 ウルナ

「か、かわいい……」 エナス

「あはは、ほんとー」 オセリー


 これも喜んでもらえたようなので良しとする。

 それはそれとして、今後はリーダー格への名付けは忘れないようにしなければ。




(……黄岩陸きのいわくがにサル、か)


 焦ると危険、と結論付けたものの、やはり気になる。サルというからには森を拠点にしているのだろうが、しかしそうである保証は一切なかった。が、あながち違っているとも思い難い。


 今回”エルフ”を優先したのは、この種族が植物と深い縁を持つからだ。森へ連れていけば、少なくとも安全度は増すだろう。

 大会とやらで優勝しなければならないらしいが、できなければ別の手段を考えるまでだ。それに、”エルフ”無しで入る選択肢もある。


 と色々思案したが、気になるものは気になるので、明日は依頼のついでに少し森を覗いてみよう。と決めるシルヴェリッサであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ