表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

あきつしまの龍王

作者: 八朔 Q

エブリスタ様でも登録しています。

         

 

 ここは、壇ノ浦。

 水平線に夕陽が沈みかけている。

 水面(みなも)には、平氏の(のぼり)指物(さしもの)、たくさんの兵士が浮かび、空も海の中も朱に染まっている。

 いちめんの(くれない)


 水面(みなも)から、光のあまり届かない青い青い水底(みなそこ)

 ゆらぐ黒髪がある。その間からのぞく、小さな口からぽこり、と泡がひとつ、ふたつ。

 泡は水面へと、ゆらゆらとのぼってゆく。


 その小さな口の持ち主、トキは、びっくりしたようにその泡をみつめていた。

(母上の言った通りだった。水を胸いっぱいに入れると、最初は苦しいけれど、すぐに慣れて動けるようになりますよ、と)

 すぐそばに、トキの祖母、二位(にいの)(あま)が横たわっていた。腰に宝剣「(あめの)(むら)(くも)」をくくりつけている。二位尼もまだ生きてはいた。が、胸のあたりから、ゆらゆらとひとすじの赤い糸が、海面にむかってのぼっている。


「おばばさま、怪我したの?」


 水の中なので、あわおあわお、としか聞こえないが、二位尼はわかったようだった。

 トキはそっとかたわらに寄り添う。

 二位尼は、最後の力を振りしぼるように、やっとのことで腰のひもから宝剣をはずしてトキに差し出した。

 その眼は、もう行きなさい、と言っているようだった。

 トキは首をふった。二位尼は口を、「や、く、そ、く」と動かした。

 トキも、すぐに行かなくてはいけないと、わかってはいた。何度も、海の底に沈んでからのことを言い聞かされていたのだから。

 トキは宝剣を背中にくくると、一度だけ、てのひらを二位尼の(ほお)に合わせた。二位尼はかすかにうなずくと、そっと眼を閉じた。

 トキは二位尼から離れて、海中を泳ぎだした。名残惜(なごりお)しく何度も振り返りながら。何度目かに振り返ったとき、もう青い水に(はば)まれて、何も見えなくなっていた。


 しばらく海の底を歩くように進んでいたが、(あれ、泳ぎがらくになったなあ)と思い手を見ると、指のあいだにうっすらと水かきができている。(はだ)もほんのり草色に変わってきていた。

 トキは重い直衣(のうし)を脱ぎ、小袖(こそで)も脱いで、はだかになった。宝剣をくくり直し、また泳ぎだす。

(家来たちは、私のために海での死を選んだ。海ならば、私は泳いでどこまでもどこまでもいけるから)


 トキは、「安徳(あんとく)天皇ときひと」としては六年の生涯(しょうがい)だった。男の子として育てられたが、じつは女の子だった。にんげんの世界では、跡継ぎは男の子だけだったからだ。一族のために、男の子のふりをしていたのだ。母も祖母も龍族。トキの母の「徳子(とくこ)」は、陸に残ることを選んだ。

 地上に、竜宮を作るのだと、それが夢なのだと。この国『あきつしま』を地上から守るのだと。

「だから、トキは「ほんとうの竜宮」へもどって、この国を海の中から守るのですよ」と。


 来し方を思い出しつつ、泳いで泳いで、まる一日ほど経ったと思った頃、ようやく海面に登ってみた。

 ちゃぷ、と顔を出すと、夜空には三日月がぼんやりと光を放っている。

 満月の時の月は八咫(やた)の鏡のようなのに、とトキは思った。三種の神器のうち、八咫の鏡と勾玉はどこかへ行ってしまった。龍族にとって、鏡は月、勾玉は星。宝剣こそが太陽が地上に届く光を模したもの。

うすみどりの肌にできはじめているやわらかなうろこが、ほんのりとした月明かりにきらきらと光っている。トキは、翡翠(ひすい)色の龍になったのだった。


 静かな、静かな海だった。

 トキは長くなった体をくねらせて、思うがままに時には速く、時にはゆったりと泳ぐ。

 時々、海面すれすれをトビウオのように飛ぶ。背中の宝剣がからからと音を立てた。

(ばば様は、練習すれば、空も飛べるのだと言っていた)

 いつしか、トキの近くに青龍、白龍の二体の龍が寄り添い泳いでいた。

 (なぎ)の海に、三体の龍のつくりだす波が幾筋(いくすじ)ものらせんを描く。

 やがて、白龍が案内するように潜りはじめた。トキも、一緒に深く深く潜ってゆく。


 待ち受ける龍宮(りゅうぐう)では、トヨタマ姫が手をたたいた。

「龍王さまがもどってきます。さあ、祝いの席をととのえましょう」

 そういうと、にっこりと微笑んだ。

 すると、タイやヒラメ、そのほか色ろりどりの魚がぱっっと四方に散った。ほたて貝は水を吐きだして、ぱくぱくと水中を飛んでいった。


 トキの眼に、海の底の明るい街が見えてきた。朱塗(しゅぬ)りの大きな鳥居を門として大通りがまっすぐ伸びている。通りに面したくさんの建物が立ち並ぶ。通りの並木は、梅と桃と桜が一緒に咲いている。薄桃(うすもも)色の花びらが舞い、ところどころで小さな(うず)を巻く。

 トキは再び、はだかの女の子の姿になって、町の大通りにふわりと降り立った。すると侍女の姿をした女たちが歓声をあげて取り囲み、あっというまにトキを(わらべ)姫の格好に仕立て上げた。


「龍王女さまー」

「お帰りなさい―」


 出迎えた大小の龍、大勢の海人、ヒレを付けた女神、天女、エビやカニ。みな、笑いさざめきにぎやかだ。

 トヨタマ姫がすうっと近づいてきた。

「お帰りなさい。もう、みなさん先に着いておりますよ。魂のかたちだとすぐに遠くへ行けますからね」

 トヨタマ姫のうしろから、泡をまとった海人(うみひと)たちがたくさんあらわれた。町人の格好をしているが、壇ノ浦で命を落とした家来、兵士や侍女たちだった。


「ときひと様、いえ龍王女さま、また仕えられて嬉しゅうございます」


 みな、泣き笑いしていた。トキも嬉しくて、手を取り合って喜んだ。やがて、トキの隣に、ぽんっと大きな泡があらわれた。

 泡の中から懐かしい声で「トキ!」と声がした。

 泡がしゅっと消えて、出てきたのは二位(にいの)(あま)だった。


「おばばさま!」


 トキは二位尼に抱きついた。


「海の底でなかなか体がねむりにつかず、遅くなりました。トキはちゃんと龍にもどれたのですね。よくがんばりました」


「おばばさま、おばばさま」


 またひときわ大きな歓声とともに、ふたりの周りで、みなひらひらと踊りはじめた。いつのまにか笛や太鼓も鳴らされて、大通りはお祭りのよう。

 トヨタマ姫さまが

「龍宮城にもご用意が……」

と言いかけたが、あきらめたようにほんのりと笑って、少し浮かんで華麗に舞い始めた。


 あきつしまの地上では、トキの母、(けん)礼門院(れいもんいん)徳子(とくこ)が、小さなお堂で祈っていた。


 お堂のそばには小さな小川がある。想いを水にのせる。水はいたるところにあり、祈りを運んでゆく。

 山の間を流れ、泉としてわきだし、池になり、湖になり、海にそそぐ。

 水は、木や草や花、魚や鳥、そして人のあいだを網の目のように流れ、癒し、祓う龍脈。



 海に囲まれたあきつしまは、龍のかたち。

 龍のかたちに生まれ、龍が守る国。



                          

(おわり)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ