表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/15

凱旋門

 「なんだと!金髪の軽装歩兵の暗殺に失敗、ついにはアルスバッハまで死ぬなんて!」

 フランス・パリの深夜、凱旋門の屋上でラムジンは落胆した。

 キャル・サンドラは無言を貫いた。

 「とんでもないことになりましたわね。金髪の軽装歩兵に翻弄されるとはね」

 ルビーは呆れるように言う。

 「でも、あの軽装歩兵さんのセンスは、恐ろしいわよ」とキャルが弱ったように反論する。

 「プリアが迷子になっている以上、我々だけでどうにかしなければいけません」

 サンドラも冷静に話す。

 「プリアは迷子なのか・・・・・・」

 ラムジンが呆れると「彼女は人類にかぶれやすいので、現地の人間に心を開いているでしょう」とサンドラは淡々と答える。

 「まあアルスバッハがいない以上、どうにかしないとな。お前らが抜けたら、パリのこのバカな街並みを火の海にできない」

 ルビーは笑みを浮かべる。

 「男爵、私はリヨンに向かいます」

 「どうする気だ?」

 ラムジンは疑問に思う。

 「リッシュ伯爵の暗殺計画を前倒しにしようかと。ちょうどリヨンのお屋敷に伯爵がお忍びで来ているとか・・・・・・」

 「いや待とう。これは罠かもしれない。お前と俺たちを分断するためのな・・・・・・」

 ルビーは高笑いする。

 「男爵、弱気ではいけませんよ。あの金髪の軽装歩兵、機械人形で踏みつぶしてしまうのですからね!」

 ルビーは愛機であるクモ型機械人形『クレシェンド』のマスターキーを持って立ち去ってしまった。

 キャルの表情は曇っていた。

 アランに撃退されたのもあるが、アルスバッハの死でさらに不安を感じているようだ。

 「クモおばさんを行かせていいの?」

 「仕方がない。作戦を変更しよう。キャル、空軍基地への強襲を前倒しにしてくれ。あれを使ってな・・・・・・」

 「まさか!」

 キャルは意表を突かれる。

 どうやらラムジンには考えがあるようだ。

 「俺たちの目的は今のところ威力偵察だ。と同時にバカの国を攪乱することも仕事だぜ。そこでだ、『ダカーポ』を投入する」

 「ネコ型機械人形『ダカーポ』、私の機体ね」

 「俺は別のアジトから新兵器を用意する。キャルは空軍基地の連中らを黙らせろ。サンドラには別メンバーを連れてパリから脱出しろ」

 サンドラは無言で頷いた。

 「完成したの?」

 キャルも顔を歪ませながら質問する。

 「まだ最終調整の手前だ。部品からの組み立てだからな。さあて、『ピアニッシモ』を受領しにいくとするぜ」

 ラムジンも凱旋門を立ち去る。

 その背中にどこか不安が付きまとうようにキャルは感じていた。

 「不安か?」

 普段口を開かなかったサンドラが意外にも質問を投げかける。

 「別に!」

 キャルは意地を張って答える。

 「あの金髪の軽装歩兵、どうやら裏にはフランス軍情報部が関わっているようだが」

 サンドラの予測にキャルはひしゃげた表情を浮かべる。

 「つまり、裏で糸を引いているやつがいる・・・・・・ってこと?」

 「ああ、あの軽装歩兵には強力な武器を有している。アルスバッハはそれにやられた。しかしそれだけの兵器、個人では入手が困難だ。だとしたら協力者がいると考えるのが自然だろう」

 「言われてみればあの軽装歩兵さんだけでってのも不自然ね・・・・・・」

サンドラも凱旋門を去ろうとする。

 「どうするの?」

 キャルの質問に振り向いたサンドラは「私も自分の機体をアジトから引っ張り出す。男爵にもしものことがあった時に動けるようにはする」と返答した。

 アルスバッハの死は『ナチュレ』怪人たちに動揺を与えた。

 


キャラクター


サンドラ


『ナチュレ』に所属するハチの怪人。

仮面で素顔を隠す少女。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ