表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

第2話 神様、味噌汁にうるさい

翌朝は、雪の粒が細かく、空気の底で静かに鳴っていた。

 窓の外の白はやはり深いけれど、昨日よりわずかに光がやわらいでいる。夜の気配が抜けきらない台所で、私は土鍋を撫でた。冷たい陶器の肌は、触れているうちに人肌を覚える。今日もまずは出汁を引こう、と自然に思えた。


 コンロに鍋をかける。つまみを回し、青い火を弱めに灯す。水に浸しておいた昆布は、ふちがそり、海の匂いをすでに漂わせていた。箸でそっと引き上げ、鍋の端に立てかける。

 「急かさない、急かさない」

 みーちゃんに言われた言葉が、鍋の湯気のように脳裏を漂う。


 こたつから、布団をかすかに持ち上げる音がした。

 「ふむ」

 顔だけ出した三毛の神さまは、今日も厳正なる審査官の目でこちらを見る。


 「おはよう、みーちゃん」

 「うむ。……今朝は、昆布の出し方が昨日より落ち着いておる」

「えらい?(私が)」

 「味噌が喜ぶ準備ができておる」

 「……みーちゃんは、なぜいつも味噌目線?」


 返事の代わりに、みーちゃんはこたつの中で喉を鳴らした。

 土鍋に昨日の残りご飯を少し混ぜ、粥にしようかと迷ったが、今日は白いご飯をちゃんと炊きたかった。米は水を吸い、指をすり抜けると、冬の小石みたいにひんやりとして気持ちいい。

 味噌汁は、豆腐とわかめ。油揚げを刻むかどうか迷って、やめた。豆腐の角が崩れないよう、最後にそっと滑らせる。火を止め、味噌を溶く。今日は、白味噌をやや控えめに、赤味噌の香りを少し強めにする。湯気が立ち、窓が薄く曇る。


 「ふむ——」

 みーちゃんの鼻が二度、三度と動く。

 「昨日より、奥行きが出た。白で甘やかして赤で締める、というやり口じゃな。豆腐の気持ちも、これなら迷わん」

 「豆腐の気持ち……」

 「柔らかいものはの、境界がはっきりせぬと不安になる。赤味噌の芯が、豆腐に『ここが家じゃ』と教える」


 こたつの向こうで、もう一つ、白黒の影が伸びた。タマだ。

 昨日より近い距離で、私をじっと見る。

 「おはよう、タマ」

 呼ぶと、小さく瞬きしてから尻尾をゆらす。「……」言葉はないが、機嫌は悪くなさそうだ。

 台所の隅に、浅い段ボール箱を置いておいた。古い座布団を畳んで入れ、手ぬぐいをかける。思いつきで作った“寝床”だが、タマは慎重に匂いを嗅ぎ、体重を半分だけ預け、そして残り半分も静かに置いた。丸くなる。白黒の塊が、箱にぴたりとはまる。


 朝食の支度をしながら、私は仏壇の前に座った。

 線香を一本。ゆっくり手を合わせ、心の中で短く挨拶する。

 **お下がりは私がありがたくいただく。**私は湯呑の煎茶を一口ふくみ、口の中に広がる渋みを確かめた。みーちゃんには、**台所の買い置きの煮干しを二つ。**今日はタマにも、小さく割った煮干しをひとかけ。

 みーちゃんは、鼻先で一度礼を言う動きをしてから、歯で上手に骨と身を噛み分けた。

 「よい。厚みがある。干す手が見える」

 「ツネさんの、かな」

 「うむ。あの人の手は、風の匂いがする」


 味噌汁を口に運ぶ。

 昨日より、塩気の角が丸く、喉の奥で柔らかくほどける。白と赤の混ざる地点に、一瞬だけ透明な穴のような、空白の味が生まれ——すぐ消える。その刹那の空虚が、次の一口を呼び寄せる。

 「……美味しい」

 思わずこぼれた言葉に、みーちゃんは満足げに目を細めた。


 食後、雪は細く舞っていた。

 洗い物を終えると、私は袖をまくり、雑巾を絞った。今日は祠のまわりを少し掃くつもりだ。

 「無理はするな」とみーちゃん。

 「うん。玄関までの道と、祠の前だけ」

 「よい心がけじゃ。雪は、押し相撲で勝つものではない。すり足でいなすのじゃ」


 玄関の戸を開けると、空気が頬を刺した。

 箒で軽く掃けば、昨夜の名残りの粉雪は音もなく退いた。祠の鈴は相変わらず色褪せている。紐の結び目を見て、私はふと決める。春になったら、紐を新しくしよう。祖母がよくやっていたみたいに。

 榊の葉をそっと撫でると、葉の硬さが指先に伝わる。冷たいのに、生きている硬さ。

 祠の前にしゃがんで手を合わせ、短く礼をする。神さまは、今は家のこたつにいるけれど。


 帰ろうとしたとき、道のほうから細い声が流れてきた。

 「わぁ——あった!」

 郵便配達の八木さんの自転車の陰で、スキー帽の小学生が手袋を振っている。

「ありがとー!」

 誰に向けたとも知れない礼の声。子どもは、そのまま走り去っていった。

 私は少し遅れて気づく。

 祠の前から見下ろす道の一角だけ、そっと息を吹きかけられたみたいに、雪が薄くなっていた。

 そこに、赤い毛糸の手袋が半分だけ顔を出している。

 祠の前の雪が、まるで“誰か”が優しく道を示したように見えた。


 振り向くと、縁側の内側で、みーちゃんが欠伸をしていた。

 「……ちょっと、手を添えた?」

 「風に道を教えただけじゃ」

 さらりとした言い方が、かえって可笑しい。


 午前のうちに、八木さんが郵便を届けに来た。

 「お、たえこさん。お元気そうだ」

 「なんとか。いつもありがとうございます」

 「いやいや。道、きれいになってるね。あ、そうそう。来月の村の広報に、祠の春祭りの案内が出るって。宮司さん、今年は少し早めに準備するらしいよ。雪が多くなる前に、紐を替えようって」

 「紐……」

 「鈴のね。色、抜けちゃってるから」

 思わず笑ってしまう。考えることは、みんな似ている。

 八木さんは自転車のハンドルを起こし、また走り出しながら振り返った。

 「あ、猫、二匹に増えた?」

 縁側のタマと目が合う。「家来、入ったんだね」と言いかけて、私は口をつぐむ。説明すると長くなる。

 「……たぶん、その通りです」


 昼前、雪は小止みになった。

 私は買い物袋を持って、坂道をゆっくり下る。集落のちいさな商店では、白菜と人参と長ねぎが段ボール箱に入っていて、どれも寒さで身が締まっている。

 「いらっしゃい。寒かったべ」

 店主の奥さんは、カウンターのストーブの上にやかんを乗せながら、にこにこ笑う。「今日は豆腐がいいの入ってるよ。ここの大豆で作ってるんだ」

 私は思わず二丁買った。味噌汁用と、冷や奴用。冬に冷や奴?と自分で笑い、でも雪の昼に冷たい豆腐を少しだけ、醤油とおろし生姜で食べたら、きっと胸の奥がしゃんとする気がした。


 帰り道、祠の前に一瞬、影が揺れた。

 見ると、みーちゃんが屋根から屋根へ、淡い影のように移っていくところだった。

 「迎えに来たの?」

 「見張りじゃ。——その袋の下のほう、割れものがある。足を高く」

 「え、——あ、ほんとだ」

 袋の底、豆腐の角が、紙のやわさに微かに押し出している。段差の手前で、私は足を上げ直した。袋の底が雪の塊に触れ、ぎりぎりで持ち直す。

 「助かった……」

「味噌は神を呼ぶが、豆腐は神の機嫌を左右する」

 「やっぱり味噌と豆腐の関係、特別視してない?」

 「必然じゃ」


 午後は、台所で仕込みをした。

 切り干し大根を多めに戻し、人参と椎茸と炒め合わせ、甘辛く煮含める。保存瓶に詰める作業は、不思議と胸が落ち着いた。明日の自分に、小さな灯りを渡すみたいだ。

 みーちゃんは時折、流しの横に座って見物していた。

 「今度、教えるとよい」

 「誰に?」

 「自分に。次の自分は、今日の自分より少し忘れておるからの」

 「……ほんとに、そうね」

 私は頭の中で、今日の味噌の配合、火加減、湯気の具合、豆腐を入れるタイミングを反芻した。

 忘れないうちに紙に書き留めて、冷蔵庫のマグネットで留める。


 夕方、ツネさんが一瞬立ち寄った。

 「おー、豆腐買えたかい。今日のはうまいよ」

 「はい。二丁も」(なぜか自慢げ)

 「よしよし。そうだ、あんたのところの祠、明日、ちょいと掃こうと思ってね。宮司さんに言ったら、榊の新しいの、回してくれるって」

 「私も手伝います」

 「じゃ、明日、十時。無理せんでええよ、顔だけでも出せたらうれしいわ」

 ツネさんの言い回しは、いつも逃げ道が用意されている。私は胸の奥でありがたく頷いた。


 その夜の献立は、湯豆腐にした。

 土鍋の中で、豆腐が角を保ったまま、ふわりと揺れる。昆布を敷き、沸き立たせないよう、ゆっくり温度を上げる。小皿には醤油と刻み葱とおろし生姜。

 「おお」

 みーちゃんが縁に前足をかけて覗く。

 「これなら、豆腐が自分の輪郭で座っておる」

 「みーちゃん、食べるの?」

 「香りを飲む。湯気の輪郭で、味を見る」

 タマはこたつから半分だけ顔を出し、湯気に鼻をふるわせた。

 「タマは?」

 タマは、鼻だけひくひくさせ、丸い目で鍋を見て、何も言わない。代わりに、段ボール箱の中で爪をしまい、さらに丸くなった。

 私は豆腐を小皿に移し、葱をのせ、醤油を少し。口へ運ぶ。豆の甘みが、温度と一緒に頬の内側を滑り降り、喉で小さく灯る。

 「……ああ」

 大袈裟ではなく、息がほどけた。

 「よい顔じゃ」

 みーちゃんの声は、こたつの布団に半分吸い込まれて、柔らかかった。


 食後、私は祖母の遺影に向き直る。

 「今日は、豆腐でした」

 言葉は簡単でいい。報告すること自体が、日を灯す行為に思えた。

 仏壇の小皿から、お下がりを私が一ついただく。甘納豆をひと粒。指先に薄く残る砂糖の感触が、子どもの頃の記憶を攫っていった。祖母が冬の夕方に淹れてくれた、濃い番茶の味。

 後ろで、みーちゃんが鈴のように喉を鳴らした。


 夜、茶を淹れなおして、私はノートを開く。

 「朝:白味噌2、赤味噌1。昆布は弱火で10分、沸かさない。豆腐は最後」

 書いているうちに、指が温まる。

 ふと、みーちゃんが膝に乗ってきた。重みが乗る。

 「重い」

 「神威じゃ」

 「それ、今日二回目」

「大事なことは、二度言う」


 みーちゃんはノートの端をじっと見ていた。

 「人は、忘れるために書く。書いた紙が、忘れたことの代わりを務めてくれる」

 「うん」

 「明日の自分は、今日より優しいかもしれん。あるいは、今日より厳しいかもしれん。どちらでもよい。紙は同じだ」

 その言い方が、妙に心に落ちた。今日の私にとって必要な優しさは、明日の私には余計かもしれない。逆もある。けれど、紙はただの紙で、灯りはただ灯ればいい。


 外では、雪がまた強くなっていた。屋根から、どすん、と音が落ちる。世界は白い呼吸を続けている。

 私はこたつのスイッチを弱にし、電源コードの差し込みを指で確かめた。

 台所のコンロのつまみを見やり、消えていることを確認する。

 みーちゃんが、その一連の動きを見て、満足そうに目を細めた。

 「主の務め、よろしい」

 「先生に褒められた」

 「神じゃ」


 灯りを落とし、こたつの中に身体を滑り込ませる。

 タマが先に箱から出て、丸まった背を寄せてきた。

 みーちゃんはその上にそっと尾をのせ、三つの呼吸がひとつの布団に溶ける。

 目を閉じる前、みーちゃんが小さく言う。

 「明日は白を少し増やすとよい」

 「うん」

 「それから——『いただきます』の声は、自分にも聞かせること」

 「はい」


 眠気は、昨日よりさらに早くやってきた。

 静かな夜が、また一枚、家の内側に重なった。

 灯りは小さく、でも、確かだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ