表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
[元]面倒くさがりの異世界譚  作者: 空里
訓練と成長
82/304

中学校の仕組み

遅れてすみません。

急いで打ったので誤字が多いかもしれませんがご了承ください。

「まあ冗談はおいておくとして週末に軍も進軍を始めるからそれについて行ってくれ。……………ああ、学校のことは心配しなくても良いぞ。戦争中ということで学校自体休みになる。戦争下では家族が軍の中にいるものも多いからな」

てことは僕休み無駄にしてるじゃん。

まあ、ソラとの約束だからしょうがないか。

そう思っているとレクスが続けた。

「週末までは少し時間がある。友達や家族に挨拶はしておけ。何が起こるかわからないからな」

「了解」

「わかりました」


その後少し話した後、僕とマイは家に帰った。


「挨拶すると言ってもクラブメンバー位しかいないんだよな、友達」

「もう少し友好関係を広げたら良いのに」

……………確かにその通りだ。

「そう言うマイはどうなの?」

「私だって小学生、中学生の時の友達もいますよ?」

あれ?そういえば会った頃ってまだ中学校に行っていたはずだよね?今さらだけど。

訊いてみると学校の仕組みが日本とは少し違うらしい。

小学校が6年、中学校が3年なのは一緒なのだが魔法学校への進学を希望している生徒は3年生の後半は自習になるらしい。

そのため学校にも行かなくて良くなるそうだ。

なぜそうなっているのか疑問に思ったが、中学校の教員の中に魔法を教えられる人が少ない、というか魔法を使えても出来る限り教えるなというきまりらしい。

何でも昔、魔法を教えるのに自分の魔法を見せて生徒に覚えさせるというのが主流だったが、中学校の教員にそこまで魔法が上手な人がおらず魔法が衰退しそうになっていたそうだ。

また、友好国からの生徒もいるのだがその生徒達(中学校で魔法を教わっていない生徒達)の方が中学校で魔法を教わっていた者達よりも魔法が上手かったそうだ。

それに歯止めをかけるため全ての中学校に魔法を教えないように呼びかけたらしい。

こうして今の制度に落ち着いたそうだ。

教えたら魔法が衰退しそうになるってどういう原理なんだろう。

効率の違いだろうか。

もしくは違う人に教えられると言われることが違ったりして混乱するやつだろうか。

僕も子供には教えないようにしよう。

教えてとねだられたら拒否できるか微妙ではあるが……………

今から子供のことを考えるのは早いかもしれない。


明日はロヴァイトさん、ミサリーさんに挨拶をすることにしてその日は寝るのだった。

面白いと思って頂けましたらぜひ★評価、ブックマーク、感想、レビューをよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ