表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『異国の騎士』物語  作者: 立早 のノ乃
6/7

第五章

「なぜだ!? なぜ人間如きに敵わないのだ!?」

 深緑色の甲冑姿の魔人が悲痛に叫ぶ。片方の手首は切り落とされ、意識は朦朧とし、視界も定かではなくなっていく。既に満身創痍な状態であった。

 その魔人と対峙していたのは一人の女剣士であった。この女剣士がたった一人で魔人を圧倒しているのである。

 魔人へと剣を振りかざしながら、男勝りな口調で女剣士は言い放った。

「確かに俺は人間だ。でもな、『人間如き』などと自分を蔑んだことは無い! さぁ、このまま尻尾を巻いて逃げるってなら、見逃してやらないこともないぞ?」

「ぐぅぅぅ、…………くそが、くそぉがぁぁぁあ!!」

 魔人は女剣士へと決死の覚悟で飛び込んでいく。しかし、その安易な行動は女剣士に容易く読まれ、魔人は斬撃によってあっけなく首を跳ね飛ばされてしまっていた。

(……ばか、な)

 魔人は地面へと突っ伏すと霧状の煙となって消滅していく。

「よしっ。いっちょ上がりっ、と!」

 女戦士が剣を鞘に収める。すると、周囲から歓喜の声が上がる。岩陰に隠れて見守っていた街の人々が女剣士の活躍を讃える。

「いやいや、どーもどーも」

 女剣士はその歓声に手を振りながら笑顔で応えた。この女剣士の名はエルマ・シトレア。このとき若干20歳の女性である。

 この物語は、エルマがシュトレイアス王国を興す前、およそ80年も昔の話である。


「いやぁ~。流石は『魔人斬り』と名高いエルマ様。まさか一度ならず二度までも本当に魔人を倒してしまうとは」

 エルマは大きな一軒家の客間でもてなされていた。

 頭頂部のハゲた初老がもみ手をしながらエルマを称賛する。この老人はここ鉱山街の土地の権利を所有する地主である。

「これは、この街を危険から守っていただいた僅かながらのお気持ちです」

 老人は大量の金貨が入っているであろう袋を女剣士が座るテーブルの前へと差し出た。魔人を退治したことに対する謝礼金である。

 エルマは当時、大陸中の街や村を転々としながら、剣の腕を活かして用心棒を請け負うことを生業としていた。その実力と評判は高く、魔人ですら一刀両断するとさえ噂され『魔人斬り』の通り名がある程である。実際、ここ数年で発展したこの鉱山街でも既に二度も魔人を倒していた。

 エルマの隣に座っていた付き人の男が、エルマに代わって営業スマイルで老人に応える。

「いえいえ~、この商売は知名度が命ですから、こちらといたしましても評判を上げることができ嬉しい限りです。しかもこのようなものまで用意していただけるとは」

 男はニヤけた顔で謝礼金へと手を伸ばす。この付き人の男はエルマの剣の腕っ節に目を付け、世渡りが下手であったエルマの代わりに用心棒として食べていくためのスポンサーのような役割を担っていた。

「では、こちらは確かに頂戴させて……」

 男が謝礼金の入った袋を掴もうとすると、エルマは剣の鞘で男の腕を引っ叩いた。

「ったぁ!? なにするんですか!? アネさん!」 

「あんたは黙ってな!」

 エルマは金貨の入った袋に手を突っ込むと十数枚の金貨だけを掴み取って席を立つ。

「それだけで、よろしいのですか?」

「食っていける分だけあれば十分ですので。……おい、飯食いに行くよ」

「ああっ、待ってくださいよ! アネさん!」

 男はまだ大量の金貨が入っているであろう袋を名残惜しそうに見つめる。

「早くしなっ!!」

「はいぃ!」

 エルマに怒鳴られながら、男は小走りでエルマの後を追いかけ外へと出て行った。


「アネさん。あれは用心棒としての報酬なんですから、受け取っていいんですよぉ。ねぇ、アネさん。聞いてます?」

 男は街を歩くエルマの後ろでしつこく文句を垂れるが、エルマはそれを無視して進む。

「アネさん!」

「『アネさん』って呼ぶんじゃないって、……毎度毎度言ってるだろうが!」

 エルマは男が金に執着していることよりも、呼ばれ方が気に入らずにキレる。

「ま~たそれですかぁ? 女に見られると舐められるからって言いますけれど、その隠し切れない豊満な胸をしておいてそれは……」

 ガツンッ! とエルマはいやらしい目付きをする男の脳天に強烈な鉄拳をお見舞いする。

「グギャ――――!? 痛い――――!! 頭蓋骨が割れたように痛い――――!!」

 男はその激痛に頭を抑えながら転げ回る。

「ギャーギャーとうるさいよ! こっちは動いて腹が減ってるんだ。食わして欲しかったら黙って着いて来な」

「……あー。アネさん。それなんですけれど。この後俺、約束があるんですよ。それで少しお小遣いがほしいなぁ……、なんて。……さっき受け取った分の半分を……」

「アァン!?」

 エルマはドスの利かした声と鋭い眼光で男を睨みつける。

「い、いいいいいえ。ニ割ぃ……、せめて一割だけでも!」

 エルマは舌打ちをしながら一枚の金貨を親指で遠く弾き飛ばした。

「あぁあぁあ!? 待って――!! 俺の女の子たち――!!」

 男はそんなことを口走りながら、弾き飛ばされた金貨を追って走り去って行く。

「……あの女ったらしが」

 エルマは唾を吐く様に言い捨て、行きつけのレストランへと入ると、空腹を満たそうとするのであった。


 エルマがレストランで一番値の張るステーキを頬張っていると、慌ただしく男がエルマの下へと戻って来た。

「アネさん! アネさん!! 大変です大変です大変なんです!!」

 入店するや男は興奮しながら大騒ぎする。その男の頬にナイフがかすめ飛び、壁へと突き刺さった。

「飯を食っている間くらい静かにできないのか! お前は」

「……す、すいません。……いやいやいや!? それどころじゃないんですってば!」

「あぁん? ナンラッレイウンライ?(なんだって言うんだい?)」

 エルマはナイフを投げたことでカットできなくなった残りのステーキを塊のまま一口に頬張る。

「魔人が、……魔人がアネさんを出せって、街の表に来ているんですよぉ! しかも三人も!」

「…………なんだって?」

 エルマは男の話を聞くと、どこか腑に落ちないという表情を見せるのであった。


「アネさん! 本当に行くつもりなんですか? 三人も相手取るなんていくらアネさんでも無茶ですよぉ!」

「まずは相手の顔を拝んで見るだけさ。本当にやばそうならトンズラするよ」

 エルマはまっすぐに街の入り口へと向かって行くと、男が話した通り三人の魔人の姿が見えた。

 青い甲冑姿の魔人が大剣を地面へと突き立て、エルマを待ち構えている。その左右には、ボロボロのフードを被った小柄な魔人が一人、そして、銀色の甲冑姿の魔人が一人であった。

 エルマはその三人の魔人をじっと見つめながらゆっくりと歩みを進める。

(今のところ、危険な感じは全く無し、と。私も案外実力がついたってことかな)

 そして、エルマは魔人達の前へと出向いて行った。

「貴様が『魔人斬り』と呼ばれる剣豪か? なんだ、ただの小娘ではないか」

 青い甲冑の魔人が目の前へとやって来た剣士が女だと分かると、怪訝そうに言い放つ。

「おい! 女だからって舐めるなよ!」

「フンッ。まあ良い。我らが同胞を倒したのだ。実力があるのは確かなのだろう。……我が名は魔人カイザート。貴様にいち剣士として、決闘を挑む!」

 カイザートと名乗った魔人は、大剣の切っ先をエルマへと向け言い放った。

「……まさか魔人から決闘の申し出をされるなんてね。ちょっとは俺の名も知れ渡ってきたってことかな? にしても、決闘って言うわりには後ろの二人はなんだい? 多勢に無勢で決闘するのが魔人の流儀だとでも? いや、そもそもそこのちっこい奴はいすっごい弱っちそうだし、そっちのあんたは……、それは足枷か? 腕にも拘束具みたいなのを付けて、そんなんで戦おうっていうのか? 馬鹿馬鹿しい」

 エルマの挑発的な態度に、建物の影に隠れて見守っている男がアワアワと淡くってしまう。

「後ろの二人は、見物人のようなものだ。気にすることはない」

「ふ~ん。そうかい。だったらついて来な。こんな街の真ん前で暴れられて怪我人を出したくない。そっちがいきなり押し掛けて来たんだ。戦う場所くらいはこっちで選ばしてもらうよ」

 エルマは魔人を前にしてもまるで臆する様子がなかった。

 カイザートもエルマの申し出に異を挟まなかった。

「……いいだろう」

 エルマ達はそのまま、鉱山街外れの人気のないところへと向かっていく。

 建物の影から見ていた男は、エルマの無事を祈りながらエルマ達が遠く離れて行くのを見届けるのであった。

(アネさん。どうか無茶なことだけはしないでくださいよ)


「さてと。ここら辺でいいだろう。それじゃあ、始めようか」

 エルマは街からも十分に離れており、人気の無い開けた場所に着くと、早々に剣を引き抜きステップを踏みながら構える。

 カイザートもそれに応えるように剣を構えた。速さや手数で攻めるスピード重視のエルマの構えに対して、大きくスタンスを取り全体重を両足に乗せたその構えからは一撃必殺の攻撃が繰り出されるに違いなかった。

(うっわ。いかにも強そ~な感じ。……でも、実際は見掛け倒しで、全然大したこと無いっぽいんだよね~)

 エルマは戦う前からして、この勝負の結末について妙な確信めいたものを持っていた。少なくとも、自分が負けることはまず起こりえないという確信を。

「んじゃ、行くよ!」

 エルマが先に仕掛けようと、相手との間合いを詰める。

「いや、もうよい」

 やる気満々のエルマに対して、魔人はどこか落胆したように構えを解いた。

 その急な態度の変化に、勢い良く飛び出したエルマは出鼻を挫かれて危うくズッコケそうになってしまう。

「なんだい!? ここまで来といて!!」

「文句を言いたいのこちらの方だ。魔人を倒す剣豪がいると聞いて来てみれば、とんだ興醒めだ。大方、ここの鉱山の鉱物に含まれる微量な魔力をすすりに来るような、弱り果てた魔人を相手にしたのであろう」

「ああん!? なに分けの分からないことを言ってるんだ! 戦ってもいないのに俺の実力が分かったとでも言いたいのか!?」

 カイザートの身勝手な言い分に、エルマは激しく腹を立てる。

「帰るぞ。時間を無駄にした」

 カイザートは腹を立てるエルマを無視して、踵を返しその場を立ち去ろうとする。

「ええはい、そうですか。ではさようなら。…………って、そんなわけないろうが!!」

 エルマは背を向けた相手にもお構いなしに、背後から攻撃を仕掛ける。狙うは首の付根にある甲冑の僅かな隙間。首を跳ねようと剣を水平に振りかざす。

 しかし、カイザートはその攻撃が届くよりも素早く、身体を翻すように反転させながら大剣を振るった。

「ぬうぅん!!」

 互いの剣が激しくぶつかり合う。そして、カイザートの大剣と豪腕によって、エルマの剣は粉々に砕け散ってしまった。

 カイザートは振り切った大剣に反動をつけ、二の太刀を振るう。

 刃が迫る刹那、エルマは時がゆっくりと流れていく感覚に陥る。その時間の最中で迫り来る死の現実をエルマは受け入れることができなかった。

(……うそ。……俺、死ぬの? こんなところで?)

 しかし、その一太刀がエルマに届くことはなかった。激しい金属音を立てながら、その大剣は寸前のところで止められていた。何者かが二人の間に割って入り大剣を防いだのである。

 その人物は、カイザートと共にいた銀色の魔人であった。銀色の魔人はカイザートの所業を強く咎める。

「なにも、命を奪うことはないでしょう。最初の一撃で勝負はついていました」

 その銀色の魔人は人間を庇おうとしていた。

「それを言うのであれば、実力の差は歴然。剣を構えた時点で既に雌雄は決していた。そんなことも分からない奴をここで助けたところで意味など無い」

 カイザートの反論に対して、銀色の魔人は無言の圧力で返す。

「…………フンッ。好きにするが良い。貴様のその人間に肩入れする酔狂になど付き合っておれん」

 カイザートは大剣を鞘へと収めると踵を返す。

「用はもう済んだ。城へ帰るぞ」

「先に戻っていてください。俺は彼女と話をしてから戻ります」

 銀色の魔人は腰を抜かしたようにへたり込むエルマを心配そうに見つめる。

 カイザートもホトホト呆れて果ててしまうのであった。

「ええい、勝手にするが良い。クロウス、先に戻るぞ」

「かしこまりました。それでは、クナト様、後ほどまたお迎えにあがります」

 クロウスと呼ばれたフード姿の魔人が最後にそう言い残すと、カイザートと共に黒い霧の中へと包まれると、その場から姿を消した。

 残されたクナトと呼ばれた魔人は、エルマへと優しく手を差し伸べる。

「君、どこも怪我はしてないかい?」

「…………」

 死線を垣間見てしまったためなのか、エルマの意識は虚ろであった。

「あの? 大丈夫ですか?」

 クナトの呼び掛けに、エルマはどうにか声のする方へと視線を泳がす。そして、魔人を目にすると、助けてくれた相手に対して聞き違いではないかと疑われてもおかしくない言葉を口にした。

「……あんたの所為だ」

「?? はい?」

「あんたが俺を助けようなんてするから! 危うく死ぬとこだったじゃないか!」

 エルマは興奮が治まらないまま、命の恩人であるはずのクナトを睨みつけ食って掛かる。その言い分はあまりにも理解に苦しむ言い掛かりであった。

「えっ、ええ!?」

 クナトもまさか助けた相手から怒られるとは思いもよらずに、その受け答えに戸惑ってしまう。

「ちょっと待って待って! その言い分は絶対になにか間違ってるよ」

「間違ってない! あんたが全部悪いんだ!!」

(えええぇぇ!?)

 エルマは頑なにクナトが悪いと言い張り続け、クナトはただただ面食らってしまうのであった。


 どれくらいの時間揉めたのだろうか。

 クナトはエルマをなだめつつ理由を聞いていた。そして、エルマのな説明からどうにか事情を理解するに至った。

 大まかに言ってしまうと、エルマは魔術師の才があり予知能力を有していた。予知と言ってもそれは限定的なものであり、自身に迫る危険や死を事前に『予感』できるというものであった。一般的な予知と違い、はっきりと未来やその光景が見えるわけではない。予知能力と言うよりは優れた第六感と言い換えた方が適切であろう。

 そして、クナトへの言い掛かりもつまりは、エルマがどのような危険な状況になろうとも必ずクナトが助けようとしていたため、危険が無いという予知になってしまい、その所為で危険を予知できなかったのだと言うのである。

 なんとも正確であり、不確実な予知能力であった。

「まあ、これに懲りたら魔人に喧嘩を売るなんてバカな真似はもう止めることだね」

 エルマの言い分を理解できたところで、クナトはここに残った本来の目的を果たそうとする。クナトは魔人退治をやめるよう説得したかったのである。魔人に目を付けられれば、今日のようなことがこれからも十分に起こりえるからである。

「……嫌だ」

 だが、エルマはクナトの親切心ある忠告をバッサリと切り捨てる。

「今まで君が無事でいられたのは運が良かっただけで、こんなことを続けていたら、きっといつかは命を落とすことになる」

「絶対に嫌だ! 魔人に忠告される筋合いなんかない!」

 エルマは命を落としかけたにもかかわらず、全く懲りていない様子であった。

 クナトは魔人に恨みや目の敵にするような、きっと余程な理由があるのだろうと考えた。

「俺達魔人を恨んでのことなら、本当に済まないと思う。でも……」

「別に、あんたに謝ってもらう必要は無いだろ。そもそも魔人を特別恨んでいるわけでもないから」

「……だったらどうして?」

「なんでお前にそんなことを説明しなきゃいけないんだ!」

 エルマは魔人であるクナトを毛嫌いして突き放す態度をあからさまに示す。

 だが、クナトはそんなことを気に留めはしない。ただ心の底から思っている本心を口にする。

「君を助けたいから。君の力になりたいから。……それが理由じゃあ、ダメかな?」

 この言葉を聞いて初めて、エルマはこの魔人が他の魔人とは全く違うのだと理解する。

「あんた、変な奴だね。だったら一つ教えて。どうしてあんたは、そうも人の力になりたがるの? 理由はなに?」

「人のため、とも言えるんだろうけれども、結局は自分のためかな。俺は、自分が魔人として犯した罪の償いをしたいんだ。それに、人のことをもっと良く知りたいとも思っている」

 人助けをするこの魔人にも、それなりの事情が合ってのことなのかと、エルマには共感するところがあった。エルマも魔人退治によって人助けをしてはいるが、それは結果の一つに過ぎず、本当の目的はエルマ自身の目指す夢のためであり、他人のためを思っての行動では決してなかった。

 エルマは遠く高い空を見上げた。そして、人にはあまり言えたものではない魔人退治の理由を、魔人相手になら話してもいいかと思い立つ。

「この世界に俺が生きていた証を刻むためだ」

「証を、刻む?」

「……人一人の存在なんてちっぽけなものさ。誰がいつ死のうと世界は回り続ける。そして死んでった奴等のことなんてすぐに忘れ去られる。……俺はそんなのはゴメンだ。俺は俺がこの世界に生きていたという証みたいなものをを残したい。それにはきっと、世界を救ってやるぐらいのでっかいことをやり遂げる必要がある」

「……それが、魔人退治?」

「そうさ! 大陸中の魔人や魔王を倒して、英雄にでもなれば!」

 エルマは夢を熱く語るが、クナトは冷静であった。

「無理だよ。そんなこと」

「無理じゃない! さっきの魔人にだってそりゃ今日は負けだったさ。ああ、認めるよ。でも、修行してもっと強くなればきっと」

 エルマの意思は固かった。

 クナトもエルマが見上げた空を見る。エルマの生きた証拠を残したいという考えを理解できるとはとても言えなかった。それでも、エルマの成し遂げたい夢は理解できた。魔人退治が本当の目的ではない、それは手段の一つに過ぎないのである。

「……そういうことならさ、もっといい方法があるよ」

「なにさ。英雄になる意外に世界に俺の存在を刻む方法なんてあるもんか」

「自分の国を創ればいい。そして、王様にでも女王様にでもなればいい。国があり続ける限り、それは君が生きた立派な証だよ」

 クナトは真顔で答える。

 そして、エルマはその話を腹を抱えて盛大に笑い飛ばした。

「ぷっ。……ぷっくっくっく、あーはっはっはっは! そんなことできるわけないっての。はははっ! あーバカバカしい」

「そんなにバカな話かな? 真面目に考えているつもりだけど」

 クナトは決して冗談のつもりなどでは言っていない。

 エルマも真剣な眼差しのクナトを見て聞き返す。

「……本気なの? 国を創るだなんて言われたって何をどーすればいいのか、全く検討もつかないんだけど」

「できることから始めればいいじゃないのかな?」

「できることって、……例えば、なにさ?」

「う~~~ん。………なら、国名を決めることからじゃないかな」

「国名? 国の名前? 名前、……名前ねぇ」

 エルマは下らない与太話だと思いつつも、ついついその話に付き合ってしまう。

「自分の名前だと『エルマ王国』? いや、流石に恥ずかしい気もする。なら、『シトレア王国』? う~ん? もっと長くてかっこいいのがいいかな? あんたはどんなのがいいと思う?」

「あ~~。話を振っておいてあれだけど、改めて考えてみると、国の名前ってどうやって決めているんだろう? 人物の名前とかが由来になっていたりするのだとは思うけれど。じゃあ、名前を文字って長くかっこよくしてみるとかどう?」

「そうねぇ。シトレア王国……、シュトレア……、シュトレアス、シュトレイアス、シュトレイアス、……『シュトレイアス王国』?」

「うん! 悪くないんじゃないかな。『シュトレイアス王国』」

「……シュトレイアス王国。…………俺の国、か」

 バカバカしい。くだらない。初めこそエルマはそう思っていたが、自分の創る国、その国の光景を想像すると、どこか充実感のような心地の良い感覚がエルマの心を満たしつつあった。

「ちょっとは実感が湧いてきたみたいかな?」

「ああ、そうだね。国を創るってのも悪くないのかもしれないな」

「それは良かった」

 クナトはこれでエルマが魔人退治なんて無茶なことは止めてくれるだろうと安心する。

 話が纏まろうとするタイミングでフード姿の魔人が再び黒い霧とともに現れた。

「クナト様。お迎えに上がりました。魔王様が食事はまだかと騒いでおります故、どうかお早く」

「分かった。今戻るよ。……それじゃあ、俺は行くよ。国創り、陰ながら応援してるから」

 それだけを言い残して、クナトは立ち上がりフード姿の魔人へ歩みを進める。

「待て! お前、名は『クナト』っていうのか?」

「そうだけど?」

「俺をその気にさせたんだ。その責任はクナト、お前に取ってもらうぞ!」

「責任!?」

「そうだ! もし俺が国を創ることに成功したら、お前が一生その国を守っていくんだ! 折角創った俺の国が滅ぼされでもしたら元も子もないからな! いいか! 約束だからな!」

 エルマはかなり一方的に約束を押し付ける。

 だが、クナトは以外にもあっさりとこの約束を承諾した。

「わかった。約束するよ」

「絶対だからな! 忘れたなんて、認めないからな!!」

「ああ、約束は必ず守るよ」

 それだけを言い残して、クナトはフードの魔人とともに黒い霧に包まれて消えてしまった。

 一人になったエルマは今の出来事を思い返しおかしくなる。まさか、魔人に自分の生き様を説かれるなんて夢にも思っていなかった。

「…………あんな変な魔人もいるんだな。世界は広いな~」

 エルマは一人で思いふけっていると、付き人の男の声がどこからか聞こえてくる。

「アネさ~ん? アネさ~ん? どこですか~?」

 一向に戻って来ないエルマを心配して捜しに来たのである。

「アネさん! こんなところに。 大丈夫ですか? 足はちゃんとついていますか? 魔人達はどうなったんですか?」

 男があれこれと訊いてくる質問をエルマは全部無視して、男に話しかける。

「……なぁ」

「はい?」

「あんたを俺の国の王様にしてやるよ」

 エルマの突拍子もない話に、男はエルマが頭でも打って変になったのでないかと心配する。

「は、はい? アネさん? 大丈夫ですか?」

「ただし! 一番偉いのは俺だからな! あんたは二番目!」

「…………あのぉ~。話がさっぱり見えないのですが?」

 エルマは話を順序立てて説明をするのがヘタであった。

「あんた、王様ってものに興味無いのか?」

「いえいえ、とんでもありません。もし王様にでもなれたら一日中大勢の女の子と一緒にウハウハな日々を過ごせるのでしょうねぇ。きっと」

「だったら、あんたにもきっちりと働いてもらうからね」

 男はエルマの話がどうにも理解できなかった。きっと良くないことを考えているのだろうと勝手に想像を膨らませてしまう。

「アネさん。もしかして、……どっかの国の王様を殺してすり替わろうなんて考えているんじゃ……」

「違うわ! このバカタレが!!」

 男は今日二度目の鉄拳を脳天に喰らい、悲鳴をあげながら頭を抑えてのたうち回るのであった。

 そして、それから僅か数ヶ月後には、小さな農村でシュトレイアス王国という旗が掲げられるのであった。


「……これが、わしがこの国を興すきっかけとなった、……ずっと昔の話しじゃ」

 エルマは医務室にいる王族達へ真実を語った。

 誰もがそれを静かに聞き入っていた。多くの者達はエルマが命を救われたこと、そして国を興すように導かれたことまでは話に聞いていた。しかし、その相手は『異国の騎士』として、つまり人間として語られていた。

 エルマは国を興していた当時は、嘘偽りなく『魔人』として事実を語っていたのだが、まともに信じる者など誰もいなかった。いつしか、子どもや若者に対しては『異国の騎士』として語るようになっていた。若い者達が騎士に対して夢や憧れを抱き、目標にして欲しいという思いもあったからである。

「だから、……クナトは、確かに魔人じゃが、クナトのことを、ケホッ、ゲホゲホッ!」

 エルマは長い時間を語り続けたことにより、呼吸はもう切れ切れとなり、乾いた咳にはとうとう血が混じり始めていた。

「お祖母様!? もう十分です。これ以上はお体に触ります」

 アシェリー女王が無理をするエルマの体調を気遣う。もう十分にエルマが伝えたかったことはここにいる全員に伝わっていた。クナトがいたからこそ、今のこの王国があり、自分たちがいるのだということを。例え、魔人であろうとも、そんな相手を憎むことなどしてはならない。

「これが、……わしがクナトへしてやれる、……わしからの礼じゃ、……奴は、……誰よりも、……心優しい……」

 エルマは語る途中でさらに激しく咳き込む。その咳には大量の血が混じり、命の危険を感じさせるものであった。

「お祖母様!? お祖母様!!」

 エルマは力果てるように意識が遠退く。そして、そのまま昏睡状態へと陥ってしまうのであった。


「ニルキス。クナトがここにいるというのは本当なんでしょうね?」

「はい。間違いございません。魔王様」

 魔王と呼ばれる少女は王座の間でクルクルと小躍りするように回る。

「二ヶ月以上も戻ってこないと思ったら、こんなところにいたなんて。今度はどんな面白い話を聞かせてくれるのかしらね?」

 クナトと再会できることがよほど嬉しいのか、魔王は子供のようにはしゃいでいた。

 そして、王座の間へと一人の男が弱り切った身体を引きずるようにして現れる。

「……魔王、様」

「……クナト? ……クナト! クナト! クナト! クナト~~~~!!」

 魔王はクナトの姿を見つけると、すぐに走りだし飛び込むように抱きついた。嬉しさのあまり目には涙さえ浮かべていた。

「心配していたいたのよ。ずっと戻ってこないから。クロウスに訊いても、用事に時間が掛かっているとしか言わないし」

 クナトはフードを被った魔人に視線を向ける。

 クロウスと呼ばれる魔人は、慌ててその視線から目を逸らした。

「ああ、こんなに弱り果ててしまって、魔力が尽きかけているのね。今、回復させてあげるから」

 魔王がクナトの胸へと手を伸ばそうとすると、クナトはその手を優しく拒んだ。

「魔王様。どうやら言伝が正しく伝わっていないようです。俺は魔王様の下を去ったのです。もう、お城に戻るつもりはありません」

 このクナトの告白に魔王の表情が凍りつく。

「……何を、言っているの?」

「俺は城には戻りません。俺のことはどうかお忘れください。そして、どうかこのまま、お城にお戻りください」

「……嫌よ。……そんなの、……そんな絶対に許さないから!!」


 シェレアはクナトの後を追って、王座の間に通じる通路を走っていた。

(謝らなければ! クナトに酷いことを言って傷つけてしまったことを、早く謝らなければ!)

 シェレアの心にもう迷いは無かった。ただ今は、クナトを信じることができなかったことを謝りたかった。そして知りたかった。クナトの口から全てを聞いて、それらを全部受け止めてやりたかった。きっと悩んでいたに違いない、苦しんでいたに違いない。だから、クナトのその辛さを少しでも和らげて助けたかった。

 シェレアは息を切らしながら王座の間へと駆け込む。そして、そこで目にしたのはあまりにも無残で非情な光景であった。クナトが抵抗なく一人の少女に剣でめった刺しにされ、おびただしい量の血を流し、惨たらしい姿にさせられていた。

「どうして!? どうして私の言うことが、……聞けないのよ!?」

 魔王は声を荒げながら、大剣を一振り、そしてまた一振りと、クナトの身体を斬りつけていく。

「魔王様! これ以上は本当にクナトが死んでしまいます!」

 青い甲冑の魔人カイザートが己の大剣を奪い振るう魔王を止めに入る。

 クナトは普通の人間ならとうに死んでいても不思議でないほどズタズタに傷つけられていた。それでも、クナトは意思を曲げようとはしない。

「……気は済みましたか? 分かってください。……俺は、もう人を平気で殺すような仲間とは、一緒にいたくないのです。だから、……戻ることはできません」

「聞きたくない! そんな言葉、私は聞きたくなどない!!」

 魔王はカイザートの抑える手を振り払い、大剣を高く振り上げた。

「止めてくれぇ!!」

 その魔王の前にシェレアが飛び込む。恐怖で身体を震わせながらも、その身を挺してクナトを守るように立ち塞がった。

 人間の少女の突然の行動に、魔王の手は止まる。

「どうして来たんだ!? お姫さん!」

「バカ者! お前を一人になどしておけるか! また、こんな無茶を勝手にしおって!!」

 その二人を見て魔王は更に怒りを込み上げる。主君であるはずの自分の前からいなくなったかと思えば、人間と親しくしていた。しかも、その相手が背丈や容姿が自分そっくりであったことが魔王の癇に障ってしまう。

「誰よ!? あなたは!? クナトのなんなのよ!?」

「我は、……シュトレイアス王国第一王女、シェレア・シュトレイアスじゃ! そして、クナトの、……クナトの」

 シェレアはクナトとの関係を問われ、咄嗟に相応しい言葉が見つからなかった。

(我は一体、クナトにとってのなんなのだ?)

「あなた目障りよ! 関係がないのならそこを退きなさいよ!」

「退かない。クナトは我の」

 バチィン! と痛々しい音が響く。魔王がシェレアの右頬を強く素手で引っ叩いた音であった。

 叩かれた衝撃でシェレアはよろけながら、地面へと倒れそうになる。

「お姫さん!」

 クナトが血だらけの腕でシェレアを受け止める。そして、クナトはほとんど無意識に、魔王の頬を同じように平手打ちをしていた。それはまるで、駄々をこねる子供を叱るようでもあった。

 魔王は今まで手を上げられたことなど一切無かった。なにより、自分に一番優しかったクナトに叩かれたことによるショックは大きかった。魔王はジンジンと痛む頬を抑えながら、涙を浮かべて呆然と立ち尽くしてしまう。

「お姫さん!? お姫さん!!」

 クナトはそんな魔王のことよりも、シェレアを気遣う。

「取り乱すでない。口を少し切ったようじゃが、御主の怪我に比べれば大したことなど無い」

 頬を赤く腫らしながらも、シェレアは笑って答える。

「それよりも、クナト、ちょっと耳を貸すのじゃ」

 クナトはシェレアの指示の意図が読めなかったが、言われるままに耳をシェレアの顔へと近づける。

 シェレアはクナトの首に手を回すと顔を自分へと向ける。そして、そのまま強引に唇を重ねた。

 そのあまりにも唐突なシェレアの行動に、クナトは面食らってしまう。

「……っ!? な、なにを!?」

「クナト。御主はわれの聖騎士じゃ。そして、御主には我の夢に協力してもらわねばならん。だから、我の許可無く勝手に死ぬことなど許さん。……いや、違う。そうではないのじゃ。ずっと、ずっと我の側にいてくれ。ずっと御主に、側にいてほしいのじゃ」

「……お姫さん」

 クナトはシェレアの言葉に、心を奪われていた。そこはもう、二人だけの世界であった。

 そして、蚊帳の外へと追いやられている状態の魔王からして見れば、呆けてしまっている間に、心を寄せるクナトの唇を人間の女に奪われてしまっていた。とても平常心を保つことなどできない。

「…………許さない。……許さない、許さない許さない許さない!!」

 魔王は激しいヒステリックを起こし、あらん限りの声を上げる。

「魔王様。落ち着いてくださいませ」

「カイザート!! クナトも、この目障りな人間の女も、殺して!!」

 魔王はもう冷静さを完全に失っていた。

「ですが……」

 カイザートとしては複雑な心境であった。魔王の命令は絶対である。しかし、変わり者とは言え、自分の部下として付き合いの長いクナトを手にかけることには躊躇いがある。

 カイザートとは別の魔人が見兼ねて名乗りを上げる。

「お前が殺らないってなら、俺が潰してやるよ」

 兜からはまるで牛のような二本の角を生やした黒い巨漢の魔人オクトロスであった。オクトロスは足場の感触を確かめるように地面を蹴る。

「あのクナトって奴もろとも殺しちまうが、いいだなぁ? 魔王様よぉ?」

「構わないから早く殺して!」

 オクトロスはクナトへと狙いを定め、両足に力を溜める。オクトロスの攻撃手段はただ相手に全力で突進をするという単純明快なものであった。しかし、その破壊力は分厚い岩の壁すらも容易くぶち破ることすらできるのである。

 そんな危機が迫り来る中、クナトは落ち着いていた。シェレアを抱えたまま静かに立ち上がる。その顔には一つの決心があった。魔人である自分が人に対して何ができるのか、どうすれば罪を償えるのかと、クナトはずっと答えを見つけられずにいた。この城で役に立とうとした努力も、人を騙し、裏切る結果にしかならなかった。それが魔人と人間との限界なのだと、諦めかけてしまっていた。そんな心境のときだからこそ、シェレアがくれた言葉は、クナトにとって救い以外のなにものでもなかった。

「ありがとう。お姫さん。ああ、そうだよな、俺を信じてくれたお姫さんの夢を叶えさせることが、きっと俺の償いだ。だから、お姫さんを今ここで殺させやしない。絶対に!」

 その場の空気が一変する。クナトの全身に魔力が宿り、満たされつつあった。クナトの傷はたちまちに癒え、そして、全身を鈍く光る銀の甲冑が覆った。甲冑だけではない。その姿は異様でもあった。両腕には見るからにズッシリと重そうな鉄の塊の手枷がはめられ、両足から伸びる数十センチの鎖の先には大きな鉄球が取り付けられていた。その姿はさながら奴隷や囚人のようであった。

 枷を付けたクナトの姿を見て、オクトロスはバカにするように笑う。

「はっはっはっ! おいおいなんだよそれはよぉ? そんなもんを付けて戦おうってのか?」

「これは、俺が犯した罪の証。そして二度とそんな過ちを犯さないという決意と意思の表れでもある」

 クナトの語る罪。それは何百年も前のことである。クナトが魔王によって生み出されてから間もないとき、命令に従うままカイザートと共に一国を滅ぼしていた。そして、多くの人の命をなにも知らないままに奪ってしまった。それが罪深いことであると自覚したクナトは『枷』の魔法を発現させ、その魔法で自らの両手足の自由を奪ったのであった。

「そうかい。だが今そんな物を付けていて、この俺の攻撃を避けられるって言うのなら避けてみやがれぇ!!」

 オクトロスはクナトが魔王の下から去った後に生み出された魔人であったために、クナトのことについて何も知り得なかった。

 逆に、クナトを良く知るカイザートはクナトの完全な魔人化に動揺する。

「待て! オクトロス! 早まるでない!!」

 カイザートはオクトロスの早計な行動を止めさせようと命令する。

 だが、オクトロスはカイザートの命令を無視して、その自慢の脚力でクナトへと突進する。分厚い岩の壁さえも砕く破壊力がクナトへと迫る。

 だが、クナトはその場から一歩も動かなかい。オクトロスの突進を一切避けようとしない。その場でシェレアを抱えたまま、片腕一つで真正面からオクトロスの突進を受け止める。クナトの両足が岩で造られた床を鈍い音を立てながら深くえぐる。そして、2~3メートル後ろへとクナトは突き動かされただけで、見事にオクトロスの攻撃を無傷で受け止めていた。

「なっ!? んだとぉ!? ば、バカな!?」

 本来の体格差からすれば、突進の衝撃に耐えられずに小石が蹴り飛ばされるが如く、クナトの身体は弾き飛ばされるはずであった。

 何故そうならないのか、受け止めることができたのか。オクトロスにはあまりにも理解できない現象であった。

「どうして吹き飛ばない!? どうして止められるのだ!?」

 受け止めることができたのは、クナトの強靭な肉体も理由の一つとして挙げられるが、それ以上にクナトの体重がオクトロスを遥かに上回っていたためであった。オクトロスは200キロを超える巨漢であるのに対して、クナトはせいぜい65キロといったところであるのだが、そこにクナトの両腕両足に嵌められた枷の重さを加えた場合、それはおよそ4トンにも及ぶのであった。

「いよっと」

 クナトはオクトロスの突進を止めただけでなく、オクトロスの頭から生えた角を掴むとその巨漢を軽々と片手で宙へと持ち上げてしまう。

「な!? この! 降ろせ! 降ろりやがれぇぇー!!」

 オクトロスはみっともなくもがき暴れるが、クナトはまるで微動だにしない。

「どうしました? 自慢の脚力も地に足が付いていないと役に立ちませんか?」

 そのクナトの態度からは、有り余るほどの余裕が感じ取れた。

 そして、オクトロスも早々に観念したのか、弱々しく許しを懇願し始める。

「ああ……お、俺が悪かった。もう俺の負けでいいから、許してくれぇ」

「あ、あれ? 案外素直なんですね」

 このクナトの油断しきった態度にオクトロスは内心で嘲笑う。

(クックッ。マヌケが! 俺の能力を知らないで油断しやがって! このまま地面に押し潰してペシャンコにしてくれるわ!)

 オクトロスは突進を得意とし、そして、魔力により得た能力は空を蹴り天を駆けることであった。つまり、地上でも空中でも関係なしに、その脚力を最大限に活かせるのである。今、クナトを真上から押しつぶすことも十分に可能であった。

「それじゃあ。その素直さに免じて一発だけで許しましょう」

「あん?」

 油断しきったクナトを見ていつでも倒すことができると、皮肉にもオクトロスもまた油断をしてしまっていた。それゆえに、クナトの行動をやすやすと許してしまう。

 クナトはオクトロスを持ち上げていた手をスッと離すと、その腕を大きく引いた。

 刹那、強烈な右ストレートがオクトロスの背中と叩き込まれた。

 オクトロスの甲冑は粉砕され、血を吐き散らしながら地面を転がっていく。

 クナトの拳には手枷による1トンの質量が乗せられていた。そこから生じる破壊力は容易に魔人の甲冑を砕き、内部さえも粉砕するに至る。

 だが、その破壊力はクナト自身にも跳ね返ってくる。

「クナト!? 御主、手が」

 シェレアは血が滴るクナトの潰れた拳を見て不安そうに声をかける。

 対して、クナトは平然としていた。

「ああ、この程度だったらもう問題ないよ」

 そのクナトの言葉通り、砕けた右手はすぐに元の形へと回復していく。魔人は魔力が尽きない限り、身体を何度でも復元させることが可能である。だが、当然その回復力を有するのはオクトロスも同じことであった。

「くそぉ。なんて衝撃なんだ」

 オクトロスは致命傷を負ったはずの首をさすりながらゆっくりと立ち上がる。

「なにをしているのよ 早く仕留めなさいよ!!」

 手こずるオクトロスに向かって、魔王は怒鳴るように命令する。

「へいへい。だ、そうだがよぉ? お前も分かっているんだろう? 魔人同士が戦ったところで、死なない殺せないじゃ意味が無いことぐらいよぉ。いいやぁ、どんな魔法を使ったのか知らんが、お前の魔力は、またすぐに尽きるんじゃないのか? だからよぉ。とっとと諦めてくたばっちまえよぉ!!」

 オクトロスはクナトの攻撃を恐れることなく、再び突進を仕掛けようと駆け出す。

「そうですね。無意味な戦いはもう止めにしましょう」

 突進をするオクトロスの右足が、突然何かに掴まれるように引っ張られる。そして、足を取られて地面に突っ伏すように全身を打ち付けた。

「くぅ……っ! なんだ? いきなり足が……」

 オクトロスは自分の足へと視線を向ける。

「これは!? なぜこんなものが俺の足に!?」

 オクトロスの右足には、いつの間にかクナトと同じ鉄球の足枷が嵌められていた。

「くそぉ! こんなものぉ!!」

 オクトロスは必死にそれを外そうとするが、魔法で生み出されたそれは、鉄や鋼よりも遥かに強固なものであった。強引に引きずろうとも試みるが、その重さは500キロにも及び、走ることなど到底敵わず、動くことさえ困難な状態であった。

「流石ですねぇ。噂に違わぬ素晴らしい能力です」

 その戦いを称賛するのはニルキスであった。オクトロスとの戦闘をニルキスは冷静に分析していた。

「あなたの魔法は、自身に数トンもの枷を嵌めるという、自分への利など一切求めない不合理極まりないなものです。ですが、その魔法はそれだけではない。その見返りとして、あなたが相手へと攻撃を与えた場合、その枷を相手にも嵌めることができる。それが貴方の『枷』の魔法。そして、あなた自身は常に枷を嵌めていたことからその重さをものともしないほどの、魔人の中でも屈指の豪腕を身に付けてしまった。力を求めずして、その優れた能力を手にしてしまうとは実に興味深い」

 ニルキスはクナトの能力を高く評価するが、その口調や態度からは余裕が見て取れた。

「ですが、所詮は近接戦闘に特化した能力。距離をとって戦えば、恐れることなどなにもありません!」

 ニルキスの十本の指先から等しい数の血の糸が伸びる。

「お姫様を抱え守りながら、私のこの攻撃を避け続けられますか? ましてや、攻撃を掻い潜り私に近づくことなど不可能! さぁ! ゆっくりとお姫様ごと弄り殺しにしてあげましょう!」

「…………………」

「…………………」

 ニルキスが意気揚々と口上を垂れ終えると、その場に沈黙が流れる。

 クナトは表情一つ変えずに、ただ黙ったままでいるのである。

 何かしらの反応を期待してしまっていたニルキスは、そのクナトの無反応な態度が腑に落ちない。

「…………なにか言ったらどうですか?」

「ああ、話は終わりましたか?」

 クナトはニルキスの長口上に対して、間の抜けたような受け答えで返す。とても命のやり取りをしているとは思えない程に。

「あたなのその、どこまで本気なのかつかみ所のない性格は相変わらずですね。命乞いの一つでもしたらどうなのですか?」

「いやー。ニルキスさんはいつも話の途中に口を挟むと怒るじゃないですか? そうそう、命乞いじゃないですが、少し俺の能力について補足しておきます」

 クナトからははまるで緊張感というものが感じられない。自分の能力のネタばらしまで悠長にしようなど理解に苦しむしかない。

「俺の能力は確かに、攻撃をした相手に枷を嵌めることができます。加えて説明するなら、攻撃をしてから24時間以内は、枷の取り外しが思いのままにできます」

 クナトの説明はそれだけであった。

 その説明からでは、特に注意するべき点などといった情報を汲み取れなかったニルキスは首を傾げてしまう。

「? ……そう、ですか。ですから、あなたから攻撃を一切受けなければ……」

 『攻撃を受けなければいい』、そう口にしようとした瞬間にニルキスはようやく思い出す。その既に手遅れであるという事実に気づいてしまった。そして、その想像が正しいと証明されるように、ニルキスの両腕が地面へと叩きつけられた。ニルキスの両腕には、クナトと同じ1トンもの手枷が嵌められていた。

「くぅぅ!? これは、そういうことですか。あのときに受けた攻撃も有効となるのですね」

「ええ。そういうことです。ですから、貴方を警戒する必要は全くありませんでした」

 ニルキスは迂闊であったと、なぜもっと早くに気づけなかったのかと己を呪う。だが、まだ勝負を諦めてもいなかった。

(たとえ身動きが取れないとしても、まだ勝機はあります)

 ニルキスは指先を僅かでも動かせれば、血の糸による攻撃が可能である。これ以上、クナトに主導権を握られる前に、攻撃を仕掛けようと血の糸を操ろうとする。しかし、その血の糸は散り散りに霧散して消滅してしまった。

「……ッ!? なぜ!? どうして魔力がコントロールできないのですか!?」

 このニルキスの悲痛な叫びに対して、カイザートがそれがただの悪足掻きでしかないことを諭すように理由を口にする。

「無駄だ、ニルキス。その枷は、ただ重いだけというものではない。対象者の魔力すら拘束するのだ。一度取り付けられれば、再生以外の魔力をまともに発動することはできない」

「そんな!? 魔力を封じる魔法だとでもいうのですか!? そんなことが!?」

 身動きを拘束され、魔力を封じられては、ニルキスとオクトロスにもう戦う術など残されていなかった。

 そんな魔人たちの戦いを、最も近い所から目の当たりにしていたシェレアは、ただただ驚きの連続であった。なにより驚いているのは、魔人二人を相手にしながら、クナトがそれを容易くあしらってしまっていることであった。

「クナト、御主にはいつもいつも、驚かされることばかりじゃ」

「そう? まぁ、本当はこんな争い事なんて、したくないのだけれど」

「何を言う! 御主は今、我を守るために戦ってくれている! 何も悲観することなど無い! 御主は、立派じゃ」

「……ありがとう」

 その二人のやり取りと漂う雰囲気から、二人の信頼関係が一層深まっているのを物語っていた。その一方で、魔王は地団駄を踏む。

「このぉ、役立たず!」

 魔王が不甲斐ない魔人二人に腹を立てる。怒りが収まる気配など全くありはしない。

「カイザート! 何をボサッとしているのよ!? 早くあなたも……」

 カイザートは命令されるよりも早く魔王の前に跪いた。

「恐れ多くも魔王様。今の我々では、クナト殿には決して敵いませぬ。どうかここは一度お引きくださいませ」

 カイザートはクナトと戦う前からして戦いを放棄していた。

「カイザート、本気で言っているの? 私の城で最も強いのはあなたでしょう!?」

「クナトは確かに戦いからは退いております。ですが、本来の実力では今のクナトは我々を圧倒的に凌駕しているのです。私では到底敵いませぬ。どうかここは一度お引きくださいませ」

「……嫌よ、そんなの。ふざけないでよ。……どうして、……どうして、みんな私の、言うことを、……………う、うう、……うわぁ~~~~ん!」

 魔王は怒っていたかと思えば、突然目に涙を溜めて大泣きしてしまう。その姿は普通の幼い子供と大差はない。

 カイザートも泣き始めてしまう魔王に対して、どうしたものかとたじろいでしまうばかりであった。

「あ、あれがホントに魔王、なのか? なんか泣き始めてしまっておるぞ」

 シェレアは自分が想像していた魔王とは似ても似つかず、ましてや、自分と同じか、それよりも幼い容姿に、いまだに魔王だとは信じられずにいた。

 クナトは何も言わずに抱えていたシェレアを地面へと降ろした。

「クナト?」

「もう心配ないから、少しだけ待ってて」

 クナトはゆっくりと魔王の側へと近づくと、しゃがみ片膝をついた。

「魔王様。俺はもう魔王様の側にはいれません」

 クナトは優しく魔王に話しかける。

「……私は、私はただ、……お前に戻って来て欲しかっただけよ。……グスッ。だって、カイザートの作るご料理は美味しくないし、クロウスの話はつまらないし、オクトロスはすぐ物を壊すのよ。グスンッ。……クナトがいなくなってからは大変な思いばっかりで、うあ~~~~ん!?」

 魔王は泣きじゃくりながら思いの丈をぶちまける。

 そんな魔王を傍目に、シェレアはクナトに対しての謎がまた一つ解けていた。

(クナトが城の使用人として優れていたのは、魔王にずっとこき使われていた所為というわけか)

 クナトは人を殺めてしまったことを後悔し、殺し二度としたくないと、その命令だけは絶対に従えないと、魔王に申し出ていた。それを認めて貰う代わりとして、魔王の身の回りの世話を全てクナトがやるように命じられたのである。そうして、おおよそ800年の歳月の中、クナトはありとあらゆる特技を身に付けたのである。

「魔王様。俺はもう戻らないと決めたのです。どうか城へお戻りください。もしこれ以上わがままを言って迷惑をかけるのでしたら、本気で怒ります」

 それはまるで、子供をしつける親のようであった。

「うぅ、…………でも」

 こんな説得では簡単に諦めてはくれないかと、クナトは頭を悩ます。

 だが、そんなクナトの苦悩は不要であった。魔王が口にしたその一言で、あっけない幕切れとなる。

「……でも、折角久しぶりに人間の街に来たんだから、せめて観光してから帰る」

 その場にいた誰もが態度を表に出さなかったが、内心ではガクリッとコケていた。

 そして、シェレアだけが冷静な突っ込みを入れる。

「待て待て! 魔族を街に彷徨かせるなど認められるわけないであろう!」

「多分大丈夫だよ。こんな風にしょげた時の魔王様は、大人しいから」

「いや、ええと、……そういう問題なのか? それでいいのか?」

 シェレアは自分の解釈が間違っているのだろうかと首を90度傾けしまう。

「では、カイザートさん。後のことはお任せします」

「それは構わない。今はこれで、良いのかもしれんが、魔王様は諦めてはおらんぞ、おそらくまた近い内に」

「分かっています」

「そうか。貴様と戦うことだけは、遠慮したいものだ」

 そして、魔王はカイザートに連れられスゴスゴと城から去っていく。

 他の魔人達も、クロウスの魔法によって、黒い霧に包まれると姿を消した。

 こうして、魔王襲来の騒動は幕を閉じるのであった。

「……終わったのじゃな?」

 シェレアは力なくへたり込む。まるで嵐のような出来事であった。そして、あまりにも想像とかけ離れていた魔王には、鳩に豆鉄砲でも食らったような気分であった。

「大丈夫? お姫さん?」

 クナトがへたり込むシェレアに手を差し伸べる。その手も姿もいつもの人間のクナトに戻っていた。だが、シェレアはその手を取らない。

「……御主、なぜ魔人であったことを隠しておったのじゃ」

「黙っていたのは、本当に悪かったと思っている。……ごめん。……幻滅、したよね?」

 シェレアのその言及は、クナトの心に重く突き刺さる。もし、初めから魔人だと正体を明かせば、人間が魔人を受け入れるなどまず有り得ない。だから、隠すしかなかった。人間と関わりを持つためには、そうするしか術が無かった。

 だが、いざこうして問いただされれば、クナトに弁明する余地はない。人に償いをしたいのに、人を騙す行為など矛盾している。クナトは自分の非を認めると、差し出した手を引っ込めようとする。

 しかし、シェレアはその手を掴んだ。そしてそのまま、手を引き寄せて自分の体を起こすと、クナトの身体へともたれるように寄り添った。

「クナト、御主が例え魔人であろうとも。御主は我の騎士でもあるのじゃ。それを、忘れるでないぞ」

 シェレアは涙ぐんでいた。

「いつもいつも、勝手なことをして、迷惑をかけさせおって」

「ごめん。いや、……ありがとう。シェレア」

 クナトは自分のことを想って泣いてくれているシェレアに、心から救われたようであった。

「……おお! そうじゃ!」

 シェレアが突然、なにかを思い出したかのように声をあげる。

「クナト、御主に合わせたい人がおるのじゃ!」

「合わせたい人?」

「エルマお祖母様じぁ。御主は覚えておらんのかもしれないが、昔御主は、エルマお祖母様に会っているのじゃ。王国を創れと、御主が言ったはずじゃ」

「俺が、王国を……?」

 クナトの頭の中で一つの記憶が蘇る。『国を創ればいい』と確かにそんなことを一人の女性に言った覚えがある。しかも、そのときになにか重要な約束をしたこともはっきりではないが思い出しつつあった。

「姫様!!」

 そのとき、シェレアを呼ぶ声が部屋に響く。

「アイリア!?」

 シェレアを呼んだのはアイリアであった。アイリアは意識が戻ると真っ先にシェレアのことを心配し、どこにも姿が見えないと、重症である身体を引きずって一人で後を追って来たのである。

「姫様! 良かった。ご無事なのですね」

「ばか者! 無事でないのはアイリアの方であろう! 動いて平気なのか? もう傷は大丈夫なのか?」

「はい。こんな怪我は大したことありません。ギルバート様も命に別状はありません」

「では、みな無事なのじゃな。そうか、安心したぞ」

 胸を撫で下ろすシェレアに対して、アイリアの表情に僅かに影が掛かるのをクナトは見逃さなかった。

「アイリアさん。なにかあったのですか?」

 アイリアの顔から明らかな同様が見て取れる。

「なんじゃ? なにかあったのか?」

「……エルマお祖母様の容態が急変しました。もう、持ち堪えられないと」

「……そんな」


 シェレアはエルマの容態が悪化した知らせを聞き、医務室へと駆け込んだ。

 部屋の中にいた王族達は、シェレアの無事な姿を見るとみな安堵した。

「シェレアちゃん。無事だったのね。勝手にいなくなるから心配したわ」

 アシェリー女王が、シェレアを優しく抱きしめる。

「我は問題ない。魔王も魔人もクナトが追っ払ったぞ。もう心配は必要は無用じゃ」

 危険が去ったという朗報を聞いた者達は互いに喜びを分かち合う。

「そんなことよりも、今はエルマお祖母様じゃ! エルマお祖母様になにがあったのじゃ!?」

 シェレアの口からエルマの名前が出ると、急にみな押し黙ってしまう。

「シェレアちゃん。エルマお婆様があなたにお話があるそうよ」

 シェレアはベットに横たわるエルマへと急いで駆け寄る。苦しそうに呼吸をする姿は、容態の悪さを物語っていた。

「エルマお婆様。我はここじゃ。ここにおるぞ。分かるか?」

 シェレアは枯れ枝のように細いエルマの手を握りながら呼びかける。

「ああ。聞こえるよ。……クナトとは……、仲直り……、できたかい?」

「ああ、お婆様のお陰で、仲直りできたぞ。クナトもすぐにここに来る。いっぱい話したい事もあるじゃろう?」

「そうか……、そうじゃな。なら…… 最後に、街を見ながら……、二人と話が……、したい」

 このエルマのたっての希望を医師は反対する。今の状態のエルマを動かし、体力を消耗させることは、あまりにも危険だというのである。

 シェレアがエルマの願いと医師の意見に揺れていると、クナトがアイリアに肩を貸しながら遅れて医務室へと入る。

「どうも、お騒がせしました」

 クナトはその場の者達とどう接して良いのか戸惑うのだが、みなはクナトを暖かくを迎える。アイリアを開いているベットへと腰掛けさせると、すぐにクナトもシェレアとエルマにと近づいて行く。

「クナトか。……孫が、世話をかけたな」

 クナトはそれだけを聞き、エルマの容態の悪さを察すると、すぐに抱き抱え上げた。

「クナト?」

「シェレア。ここから一番街を見渡せる場所はどこになる?」

 クナトはエルマの最後の願いを知りはしない。しかし、クナトもエルマと全く同じことを考えたのである。

「それならばあそこじゃ。御主もよく知っておる場所であろう」

 クナトは医師の忠告を無視して、エルマを抱えたまま部屋の外へと向かう。

 シェレアもその後をすぐに追って出て行ってしまった。

「女王様。よろしいのでしょうか? 本当に命の保証はありません」

「……だからこそです。エルマ様は、最後に二人に伝えなければならないことがあるのでしょう」


 クナト達は大食堂のバルコニーへと向かっていた。

 ここは街を良く見渡せる場所であり、クナトとシェレアにとっても特別な場所でもあった。

 シェレアが椅子を一つバルコニーへと運び 、クナトがエルマを腰掛けさせた。

 真っ赤な夕暮れの太陽が街を赤と黒であざやかに照らしていた。

 エルマは感慨深く、その光景を目に焼き付けていた。そして、大きく深呼吸をしながら誇らしげにゆっくりと口を開く。

「クナトよ。立派な国であろう?」

「……ああ、まさかあの無鉄砲な女性が、本当にこんな短い間にここまでの国を創るなんて思いもよらなかった。あのときはただ、別の目標を与えれば、無茶な事はしなくなるだろうと、そう考えていただけだったのに」

「はっはっ。わしを甘く見たな。……別れ際にした約束は、覚えておるじゃろうなぁ?」

 エルマはまるで勝ち誇ったかのような笑顔を浮かべる。

 クナトは観念するしかなかった。そして、エルマの右横で跪いて見せた。

「80年前に交わした約束、忘れてはいません。あなたの創ったこの国と、あなたが生きた証を、お守りいたします」

 その振る舞いは、まさに忠誠を誓う騎士の姿であった。

 それを目にするシェレアの心中は少し複雑であった。今日の一件でクナトは自分の騎士になったのだ嬉しく思っていたが、クナトは既にエルマの創ったこの王国を守る騎士であったのだった。

「そうか、覚えていてくれたか」

 エルマはクナトの言葉を聞いて安心したように微笑む。

「……シェレアよ」

「はい、お婆様」

 シェレアはエルマの左手を強く握り締める。

「わしがいなくなった後、国を任せることになるのは、お前じゃ。……だから、小さい頃から多くの事を教えてきた。じゃが、重荷を背負わせて、しまったのかもしれん。……こんな国一つに捉われず、もっと自由に生きても良い。もっと、外の世界を見て知るのも、良いじゃろうて」

 シェレアは思わず目に涙がこみ上げそうになる。しかし、それを堪え平静さを装い堂々と答える。

「そんな心配は不要じゃ。我はお婆様の意思を我が受け継ぐ。この国をもっと素晴らしいものにするのが、今の我の夢なのじゃ」

「そうか、本当に、自慢の子に育ってくれたのぅ。……そうか、そうか。……ならば、この先は、二人に託すことに、……しよう。……余地などという魔法のせいで、不毛に長生きをしてしまった」

 エルマの魔法は迫る死の予知である。それは、死期を知ることも、また回避することも可能であった。それ故に、エルマは100年という長寿を実現できたのである。

 しかし、それももう限界であった。エルマにははっきりと分かっていた。今日、今のこのとき、自分の命が尽き果てることを。

「最後に、二人に会えて、本当に良かった。……これで、本当に心残りはないのぉ。……ああ、今日はとても良い夢が見れそうじゃ。…………懐かしい、昔の、……夢を……」

 エルマはとても幸せそうに微笑みながら、静かに息を引き取った。夕日が沈み辺りが徐々に暗くなるのに合わせるかのように、エルマの体温が冷たくなっていく。

 クナトは静かに、シェレアは泣きながら、いつもまでも側にいた。


 時間を少し遡っての夕暮れ時、魔王はごきげんな様子で街を散策していた。

「カイザート、あれがなにか分かる?」

 魔王は店に並ぶ商品の一つを指さし、カイザートに尋ねる。背丈が高く、たくましい人間へと姿を変えたカイザートは、自分も見たことのない物であるために、答えられず困ってしまう。

「どのようなものですか?」

 二人の後ろをついていた長髪の青年が尋ねる。両目を包帯で覆っているため、魔王が知りたいものについて詳細を尋ねる。

「不思議な形をしているのよ。木でできていて。五本の糸がピンと張ってあるわ」

「ああ、それはきっとフィドルですね。音楽を奏でる楽器です」

「へぇー。こんな物から音が出たりするのね。貴様は、これが演奏できたりするの?」

「はい。多少の心得ならあります。この目と腕が治れば、ですけれども」

 それを聞いて、魔王は更にご機嫌になる。

「そう、なら一つ買っていきましょう。今日は本当に珍しいものが見つかったわ。まさか魔族の仲間になりたい人間がいるなんてね。あなた名前はなんて言ったかしら?」

 男は魔王に敬意を払う様に頭を下げながら名乗る。

「ジルフォードです。ジルフォード・ソリッド。ジルとお呼びいただいてかまいません」

「ジル、ね。あなたのその目と腕、きっと治してあげるわ」

 ジルフォードの口元から笑みがこぼれる。ジルフォードは、失明の重症より騎士として絶望的であった。だが、魔族ならばこの身体を治す手段があるのではないかと賭けに出ていた。そして、その賭けにジルフォードは勝ったのであった。

(姫様。あなたの騎士に相応しいのはこの私なのです。例え魔族に、この体と魂を売ろうとも、シェレア姫、貴方に私の忠誠の全てを捧げるためです)


 エルマの死から翌日、エルマの葬儀が行われた。クナトのたっての希望により、礼拝堂へと安置する前に、国をぐるりと周ることとなった。それは、エルマに自身が築き上げた国や人々を最後に見せてあげたいという気持ちと、エルマという偉大な人物を国民に覚えておいてほしいというクナトの願いからである。

 国民にとっても、エルマが亡くなったという知らせは唐突なものであった。しかし、ほとんどの国民がその葬儀へと参列した。多くの国民が一輪の花を手にして、エルマの棺桶へと添えていく。半日かけて国を周り終える頃には、大きな棺桶は花で満たされていた。そして、エルマの遺体は礼拝堂へと安置された。

 葬儀が終わると緊張の糸が切れたのか、シェレアは精根尽き果てるように倒れてしまった。この数日間、シェレアにとっては騒動の連続であり、怒涛のような日々であった。その溜めに溜まった疲れが一気に吹き出してしまったのである。そのまま、シェレアは一晩中、深い眠りへと落ちていくのであった。


 翌日、まだ日が出て間もない早朝の時間。クナトは礼拝堂の前でエルマの参拝をしていた。その傍らには荷物が纏められたリュックが置かれてあった。

「やっぱり、黙って出て行くのね」

 クナトに声を掛けたのはアシェリー女王であった。アシェリーはクナトのすぐ横に並ぶと、十字を切りながら祈りを捧げる。

「はい。お姫さんに行かないでくれ、なんて言われたら俺も辛いですから。……今までお世話になりました。それと迷惑を掛けてしまったこと、本当にすみませんでした」

 クナトはアシェリー女王へ深々と頭を下げた。この言葉からも分かるように、クナトは城を出て行くことを決意していた。

「いいのよ。シェレアちゃんのことも、エルマ様のことも、あなたには本当に心から感謝しているわ。むしろ、あなたの力になってあげられないことを、申し訳なく思うくらいよ」

「俺が出て行くことは、お姫さん、シェレアには、女王様からうまく伝えてください」

 そして、クナトはその場を立ち去ろうと踵を返す。

「お待ちになって。最後に一つ、私からのお願いを聞いてもらえないかしら」

 アシェリー女王は、いつもと変わらない微笑みをクナトへと向けていた。


「姫様! 姫様!」

 扉を強くノックされる音と、大声によって熟睡していたシェレアは目を覚ます。

(……そうか、我はあの後、ずっと眠ってしまっていたのか)

 シェレアは部屋のドアを開けると、侍女のユリエが血相を変えて扉の前にいた。

「今度は、なんの騒ぎなのじゃ?」

「……クナトさんが、クナトさんが部屋に居ないんです! 荷物も無くなっていまして、もしかしたら、お城を出て行ってしまわれたのかも、しれません」

 その知らせを聞かされたシェレアは、それ以上の詳しい話を聞くこともせずに、一目散に城の外へと向かい走りだしていた。

 クナトは纏めた荷物を手に、城の城壁の門を潜ろうとしてた。そこでクナトは大声で呼び止められる。

「待て! どこに行くつもりなのじゃ!?」

「……お姫さん」

 クナトが振り返ると、薄い肌着にボサボサな髪のまま、飛び出して来たシェレアが息を切らしていた。

「ここを、出て行くつもりなのか? エルマお祖母様に約束したではないか! ここを、この王国をずっと守っていくと!」

「俺は魔人だ。人と一緒にはいられない」

「そんなこと関係あるものか! 我がいる! 我がお前の居場所をつくって見せる。だから、どこにも行くな!!」

 シェレアはクナトをどこにも行かせまいと、無我夢中でクナトの右手首を強く握りしめた。

 クナトも辛い思いを押し殺しながら、やさしく、そしてシェレアを説得するためにも厳しい口調で言う。

「女王になるんだろう? この国をもっと良い国にしていくのだろう? 俺が側にいると、きっとその夢を叶える邪魔になる」

「その程度のことで、我が夢を叶えられぬとでも思うのか!? 我を見くびるでない!」

「また俺を連れ戻そうと、魔王様がやって来ることだって十分に考えられるんだ。次はもっと大きな被害が出るかもしれない。俺は、俺の所為で人が傷付くのを見たくない。分かってくれ、俺がここに居ていい理由なんて、何一つ無いんだよ」

「ダメだ! そんなこと、我は絶対に認めんぞ!」

 涙ぐむシェレアに、クナト心が揺れそうになる。

「一生の別れにするつもりは無いよ。二年か、三年したら必ずまた顔を見に戻ってくるからさ」

「…………約束、じゃぞ。必ず、二年したら帰ってくるのじゃぞ」

「ああ、分かった。約束する、って説得力が無いのかもしれないけれど、二年後にはまた必ず帰ってくる。俺だって、お姫さんの成長を見届けたいんだから」

 クナトの手首を強く握っていたシェレアの手の力が緩む。

「それまで、少しの間だけさよならだ」

「…………」

 シェレアは黙ったままゆっくりと頷き、握っていた手をそっと離した。

 その腕でクナトはシェレアのクシャクシャな髪の頭を優しく撫でる。

「そじゃあ。元気でな」

 シェレアの頭からクナトの手が離れていく。その瞬間、シェレアの心の中で大切ななにかが抜け落ちたかのような錯覚を覚える。

 クナトの姿が遠く小さくなり、見えなくなってしまうと、シェレアは涙が止まらなかった。何度拭っても、上を向いても。涙は溢れ続けた。

(どうしてじゃ? どうしてこんなにも胸が熱くなるのじゃ? こんなに心が苦しくなるのじゃ?)

 さまざまな感情がシェレアの中でぐちゃぐちゃになっていた。一人残されてしまったことの寂しさ。引き止めることができない未熟な自分への怒り。クナトに対して、結局最後までなにもしてやれなかったことの後悔。

 シェレアは、一つずつそれらの気持ちに整理をつける。

 約束をした。二年後にまた帰って来てくれると。それまでの少しの時間を辛抱すればいい。待てない時間ではない。それまでに、クナトがここにずっと居られるよう皆を説得できるだけ成長すればいい、きっとできる。そして、ありったけの恩返しをすればいい。

(なにも、なにも問題など無い。寂しく思う必要も、悔しく思う必要もないのじゃ)

 そうやって答えを出し、気持ちを整理しているにもかかわらず、涙はどうしても止まらない。理屈などではない。もっと根本的ななにかがシェレアの心を締め付けていた。

(…………ああ、今、ようやくわかったぞ。我は、クナトと一秒たりとももう離れたくないのじゃな。ただ側にいてほしくて、仕方が無いのじゃな)

 クナトと離れたくない。その想いだけはもうどうしようもなかった。涙が枯れるまで泣き尽そうとシェレアは諦める。もうクナトはここには居ないのだからと。

 シェレアは泣き続けた。クナトと過ごした日々をずっと思い返しながら。本当にいろいろなことがあった。地下牢ではいがみ合い、バルコニーではこれからの国造りを語り合った。ダンスの特訓も二人だけの秘密であった。ドラゴンや魔人からは命懸けで守ってくれた。最後には……。

 思い出をたどる中、シェレアは最後にエルマと過ごしたときの記憶が蘇る。エルマが最後、シェレアへと言ってくれた言葉はなんであっただろうか。

 その言葉をシェレアは鮮明に覚えていた。そして、一つの考えがシェレアの頭を過る。途端にシェレアの涙はピタリと止まっていた。


 クナトは当面の旅の身支度をするために、街を巡っていた。当面必要となるものを一通り揃える頃には、すっかり日は高く昇っていた。

 街を発つため、町の外へと続く道を進む。そして、街の出入口に一人の小さい人影がクナトの目に入る。近づくクナトに気付いたのか、クナトに向かって手を大きく振っていた。

(……あれは、まさか)

 クナトはその見覚えのある背丈に悪い予感しかしなかったが、引き返すわけにも、無視するわけにもいかなかった。

「遅いぞ! まさか待たされるとは思っても見なかったぞ」

「ええっとぉ。……どうしてこんなところにいるのですか? お姫さんは」

 正門で待っていたのはシェレアであった。最後の別れの挨拶をしに来たといった様子ではない。身軽な衣服に、色々と詰め込まれているであろう大きなカバンを重そうに持っている。

「……まさかとは思いますけれど、一緒について来るつもりですか?」

「うむ! そのまさかじゃ!」

 見慣れたシェレアの迷いのない堂々とした表情に、クナトは頭を押さえる。

 シェレアがこの結論に至った理由は難しいものではない。クナトが立ち去った後、城の前で泣いていたシェレアは、エルマと最後に過ごしたバルコニーでのやり取りを思い返していた。そして、エルマが最後にシェレアに言った言葉を思い出したのだった。

 『外の世界を見て知るのも良い』――と。

 言われたそのときは、シェレアにとって王国が一番であり、国から出て行くなどと微塵も考えられなかった。しかし今、その言葉を思い出したとき、クナトと一緒に外の世界を見てみたいと心から思ってしまったのである。

「御主は反対するじゃろうが無駄じゃ! 我はもう決めたのじゃ! 何と言われようとも絶対に着いて……」

「いいよ。一緒に行こう」

「…………へ?」

 シェレアはクナトのこの返答に呆気にとられる。無茶なこと言っていることはシェレア自身が良く分かっていた。だから、絶対に反対されると思っていたし、どんなに反対されようとも、絶対に引かないと意気込んでいたからこそ、クナトがあっさり了承してしまったことにシェレアは拍子抜けしてしまう。こんなにもあっさりと了承されるとは夢にも思っていなかった。

「反対、しないのか?」

「反対してほしかったの?」

「いや、そんなことは決してないぞ! だが、いきなりこんな無茶なことを反対しないなんておかしいじゃろう!」

 外の世界には魔獣や魔人がいて、危険があることはシェレアも十分に思い知らされている。恐く無いなどと言えば嘘になる。だからこそ、クナトが反対をしない理由が分からなかった。

「まぁ、事情を話すと、交換条件みたいな感じで頼まれていたんだよ。女王様から」

「お母様から?」

「もし、お姫さんが一緒に行くと言い出したら、連れて行ってほしい。そして必ず無事に二人で戻って来てほしいって。城を出発する前に、女王様から事前にそう言われていたんだよ」

「そう、じゃったのか」

 アシェリー女王は、シェレアの考えそうなことを事前に予想していた。あくまでも可能性の一つに過ぎなかったのだが、もしも、今のシェレアの考えに至った場合は、シェレアの気持ちを汲んで、シェレアの自由にさせてあげようと、先に手を打っていたのであった。

 アシェリー女王には、最後まで二人とも頭が上がらなかった。

「一応、最後に念を押しておくけれど、旅は楽じゃない。大変なことも辛いこともきっとある。それでも来るかい?」

「当然じゃ! 御主と一緒なら何も怖いものなど無い!」

「わかったよ。それじゃあ出発……」「うりゃっ!」

 クナトが歩みを進めようとすると、シェレアはクナトの背中へとおぶさるように飛びついた。

「……お姫さん? これは、いきなりどういうつもりですか?」

「クナトに追いつくために、大急ぎでここまで走ってきて疲れているのじゃ。少しの間、我を背負って行くのじゃ」

「まさか、旅の間ずっと都合の良いようにこき使うつもりなんじゃ?」

「……違う、そうではない。クナトとは、これからは王女だとか、身分だとか関係なしに対等にいたい。だから、これは命令でもなんでもない。、駄目なら駄目と、そう言ってくれて構わない」

 シェレアはもっと言いたいことがあるのに、その素直な気持ちを上手く言葉にできないでいた。

「それと、じゃな。だから、我のことを『お姫さん』などと呼ぶでない。対等に名前で、呼ぶのじゃ。……呼んで、ほしい」

 シェレアはクナトの背中で少しだけ顔を赤らめる。

 クナトはそんなシェレアの気持ちを知ってか知らずか。困ったような、それでいて少しだけ嬉しそうな、そんな表情を見せる。

「……ハァ。……疲れが取れるまでの間だけ、だからな。……シェレア」

「うむ! 了解したぞ! ではいざ、外の世界へと出発じゃ――!」


第五章 「旅立つ姫と異国の騎士」-終-

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ