表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
騎士よ、再び剣を取れ  作者: 鶏のささみ
王立アークルード騎士学校
9/30

第9話 第六感

 かくして、アークルード騎士学校編入試験は開始される。第一試験、三人一組のグループ戦が始まろうとしていた。


「僕が“旗持ち”なんて荷が重いよ……」


 カイルは肩を竦めながら溜息を吐く。

 自分はよりにもよって旗持ちを任されてしまったのだ。


 旗持ちはこの戦いでは『将』の役割を果たす。旗持ちが敗れれば一発アウト。さらには、後方で指揮を取り、グループ内の陣形を円滑に回す必要もあるのだ。

 カイルは自分にそんな役割が務まるとは到底思えなかった。


 それでも思い出すのはアルスの自信に満ち溢れた言葉。


『俺とフィーネが『兵』として前線を掻き回す。お前はどっしり構えているだけでいい。お前の剣を信じろ』


 カイルは何故だかわからないが、直感でアルスのことを信頼できると思った。それほどまでに、彼の所作一つ一つは丁寧で、積み上げられた物のように感じることができたから。


 カイルは気を取り直して、剣を握る。

 アークルード騎士学校への編入、その切符を掴むために。


「ふー……」


 深く息を吐く。深く深く、どこまでも。海の底へ潜っていくように、意識を深層まで沈めていく。感覚が、どこまでも研ぎ澄まされてゆく——。




 ◆




(それでいい……)


 カイルの様子をじっ、と見つめたアルスは彼を心配するのをやめる。あの調子なら不安に思うことは何もない。むしろ期待以上だった。


「さあやるぞ、フィーネ。頼むから置いていかれるなよ」

「心配しなくても大丈夫です。あなたの補佐程度、できなくては騎士になれないでしょうに」

「自分の実力がわかっているようで何よりだ」


 アルスは笑みを浮かべながら剣を取った。

 それと同時に、どろどろと、自分の底から仄暗い感情が湧き出てくるのを感じる。

 強くあらねばいけない。そうでなければ満足することができない。どこまでも強欲な、自らの容器を満たさねばならない。


(引っ掻き回してやるよ。あんたもそれがお望みなんだろう?……『師匠』)


「では、これよりグループ対抗戦、第一試合を始める! 試合、開始ィ!」


 試合開始の号令と共に、敵グループが動き出す。

 アルスは周囲の動きを瞬時に把握し、無駄のない最小限の動きで敵を迎え撃つ。


「遅い」


 剣を払う。

 糸の隙間を縫うような剣戟。

 この一瞬で、襲いかかってきた一人の剣を弾き飛ばした。


「なっ!?」

「悪いな」


 アルスが襲いかかってきた学生の腹に対して即座に蹴りを放つ。剣を持たぬ相手は、後方へ為す術なく吹っ飛んでいく。


 一瞬の攻防で敵一枚を無力化することに成功。実力差を見せつけるには充分。

 戦場は既にアルスの掌の上。


 敵グループ側の“旗持ち”が危機を察知し、指示を出す。


「黒髪のあいつは相手にするな! 纏っているもんが違え! “旗持ち”一点狙いでいくぞ!」

「応ッ」


 とはいえ二対三になった時点で状況としては不利に違いない。相手は最初からそうするべきだったのだ。

 集団戦では一番弱そうな奴から落とすのが定石である。現にアルスはそうした。


 敵グループの残った二名はアルスを完全に無視して“旗持ち”のカイルへと走り出す。

 確かに三対三の状況ならそれも優れた策かもしれない。ただ、今この状況でそれは愚策であった。二人で無理やり旗持ちを狙いに行ったとて、誰がその隙をカバーする? 背後から一番の脅威が襲ってくると言うのに。最初の一合の時点で、決着はついていたのだ。


「がああああああああ!」


 敵側の学生達の全力の突貫。フィーネはカイルを庇うように立ち塞がる。


「通しませんッ!」

「二対一でできたら大したもんだがなッ」


 剣と剣がぶつかり合い、火花を散らした。


 一対二と言う不利な状況。この人数差で捌ききれるだけで充分と言えよう。

 相手も名門アークルード騎士学校への編入希望者。それなりのエリートなのだから。

 ただ、相手はフィーネを相手にしていない。狙うは旗持ちのカイルのみ。故に、


「すみません! カイル、そっちに一名! 旗持ちです!」


 フィーネが旗持ちの一名を逃し、一騎打ちの形となる。


(少しだ。ほんの少し。時間を稼いでくれるだけでいい。フィーネはやってくれた。お前も、頼むぞ)


 アルスは後方へ駆けながら密かに願う。

 相手の特攻さえ凌げれば、後は追いついたアルスでどうとでもなる。一瞬、ほんの一瞬の時間を作るだけでいい。




 ◆




 感覚が研ぎ澄まされてゆく。

 意識はどこまでも深く沈んでゆく。


 喧騒とした周囲の野次は、いつのまにかカイルには聞こえなくなっていて。まるでこの世界には、自分と向かってきた相手だけしか、存在しないかのように。


「——!」


 恐らくフィーネであろう声。

 焦りを孕んでいるように聞こえる。


「ふー……」


 大きく息を吐く。

 ——大丈夫。今まで通り、剣を振るうだけ。


「がああああああああ!」


 瞬間。

 視界に入ってくる敵の“旗持ち”。大振りに振るわれた剣は、今にもカイルの首を取らんとしていた。けれどもなぜか、カイルにはそれが途轍もなくゆっくりに見えた。


(ははっ、剣の世界ってやっぱり面白いや)


 研ぎ澄まされた思考は、瞬時に答えを出す。最早考えてすらいない。咄嗟の感覚のみに頼った一撃。


 ——超反応のカウンター。

 その一振りは、まさに『閃光』のよう。


 身体が勝手に反応し、振るわれた剣を跳ね除けてみせた。

 超感覚で放たれた一閃が、相手の顔を歪ませる。これは最早理屈ではない。説明できない第六感とも呼べるもの。


 この場の誰もが、優れた血を持たぬ、田舎者の身で、このような剣を振るえるとは思っていなかった。だからこその、番狂せ。その驚愕もまた、一捻りの時間を生み出す。


(これでいいんだよね。この一瞬があれば、アルスは……きっとやってくれる)


 カイルはぼんやりとした思考の中で、アルスのことだけを想う。自分に自信をつけてくれた、明らかな強者。自分の力を見抜き、生まれに関わらず平等に接してくれた。

 ならば応えて見せるのが男というもの。


 思考を介さぬ超反応のカウンター。

 まさに、剣に愛されし神童。


 『天才』とは、まさしくこの少年に相応しい言葉である。時々現れるのだ。血に頼らず、隔絶した才覚だけで周りを圧倒する。悲しいかな、神は才能を等しく分け与える。


 今はまだ、その片鱗にすぎない。



 ◆




(完璧だ……!)


 アルスは大きく駆け出し、背後から追いつくように敵の“旗持ち”へと剣を向ける。

 フィーネと交戦していた敵一名はそれを妨げるかの如く剣で道を塞ぐが、


「一人で二人分相手しようだなんて、随分傲慢ですね!」


 フィーネの剣に阻まれる。


 アルスは、身動きの出来なくなった敵をついでと言わんばかりに無力化。そのままカイルの元へ向かう。


 カイルの、誰もが見惚れるようなカウンター。

 その一撃が作った時間を、ふんだんに使わせてもらう。


 アルスは駆けながら、剣を振るった。

 背後はガラ空き。相手グループの捨て身の特攻作戦。こうなった時点で勝負は決まったも同然。

 敵の“旗持ち”の首へと、アルスの剣が吸い込まれてゆく——。


「そこまで! 勝者、旗手カイル・セルウィンの組ィ!」

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ