表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
実は◯◯◯◯◯な魔女と実は◯◯◯の魔法少女が魔王を倒しに行く物語  作者: 大天使ミコエル


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

74/140

74 VS湖のヌシ(4)

「代理人としてパピラターが命じる。世界の遍く理。我が声を聞き入れ、我らに爽やかな風を送れ」


 ふおん、と二人に風が送られ、服がだんだんと乾いていく。


「ありがとうパピラター」


 プルクラッタッターがお礼を言うと、パピラターがいつになく明るい顔で笑った。


 ビチビチと魚が跳ねる音と、人々の騒めき以外は、いつも以上に静かな湖だった。


 静かに佇む湖面に、誰もいない状況など、初めて見たほどだ。

 ここは、どれだけ早朝やってきても、なんだかんだ人がいる場所だった。


 冒険者ギルドからの数人が、色々な調査と魚の処理に決着がつくまで、二人は湖を眺めた。


 時々、冒険者ギルドからの事情聴取のような会話が入る以外は、二人は湖のそばに座っていた。


「ロケンローは何処に行ったの?」

 パピラターの言葉に、プルクラッタッターはヌシを挟んで少し離れた場所に、小さな黒いドラゴンが浮かんでいるのを示した。

 町の人達と、何があったのか興奮しながらお喋りしているようだった。


「楽しそう。あんなところは、まだまだ子供だね。ドラゴンのくせに、落ち着きがないんだから」


「ドラゴンは、落ち着きがあるものなの?」


「もちろん。大きな図体であんなにきゃあきゃあ騒がれたら、この世界が穴だらけになっちゃうわ」


 言われてみればそうかもしれない。

 元いた世界の“ドラゴン”というものは、洞窟の中、一匹で宝石に埋もれて眠っているイメージだ。

 まあ、そもそも、元いた世界でドラゴンなんて見た人は居なかったけれど。


 ああやって、ロケンローが町の人達と騒いでいるところを見ると、この世界では、ドラゴンというものは普通に存在するものらしい。

 ロケンローの姿を見ても驚く人や珍しがる人は少ない。


 それに、喋っていても誰も驚く様子がない。


「ドラゴンって、……魔物じゃないの?」


「…………」

 パピラターが、きょとんとした顔をした。


 パピラターは不思議だった。プルクラッタッターがこんなことを聞くことが。


 確かに、学校に行けない子供は多いと聞く。

 けれど、プルクラッタッターの知識量から見て、それはないだろう。

 冒険者ギルドの試験から見ても、知識から遠ざかった人間だとは思えない。

 じゃあ、なんだろう?と思う。

 自分の名前がわからないとか、そのくせ、兄はいるという。

 記憶や知識の、どこか一部だけが欠けている。


 パピラターには、それがなんだか思いつかない。


「ドラゴンは、魔物じゃないわよ。ドラゴンは、亜人の血を引いてないもの」


 そうだ。

 魔族と魔物、人間とは、原初では同じ種であった。

 そこから分たれたものが、亜人であり、魔族や魔物の祖先だ。

 ドラゴンは、その道に乗る種族ではない。

 まったくの別種だ。


「どちらかといえば」

 パピラターは、遠く見える山や雲を見た。

「言葉を解する動物、かな。あまり人間の見えるところにはいないけれど、時々飛ぶのが見えるし、人間と会話もする。ドラゴンから言い伝えられた物語も、一つや二つじゃないわ」


「へぇ……」


「ほら、マリグナー・ドラグナーっていう作家がいるでしょ。あの人は本当は、ドラゴンだって言われているわ」


 プルクラッタッターは、想像する。

 でっかいドラゴンが、特注のペンを持って小説を書く姿を。


 ううん。まさか。

 きっと書いたのは、その話を聞いた人間なんだろう。


 それにしても、ドラゴンと人間がコンビを組んで、ひとつの本を作っていく様は、なかなか興味深い。

決着がついて、ぽやぽやと話をする二人、です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ