表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

掌編小説集と詩集「ブラック」 収録作品例

掌編「ゆとり」

作者: 蓮井 遼


ずっとほったらかしてすみません。一人でも私の小説や詩を読んでくださっているようなので、

新しい話を書き下ろしました。新刊準備中です。





掌編小説 「ゆとり」



仕事を定時で終えると、凛音は電車に乗って空いている座席に座り、眠っていた。ある時からか、残業を良しとしない風潮が政治主導のもとにできあがり、結局残った仕事は明日時間を作ってすることになった。それでは、お客様へのご対応がおろそかになるとか、事務手続きが遅れてしまうとか当然のように不満は溜まるが、ただ無理やり帰されて、なにもしない時間という穴が空くと、なにを人はせかせかとする必要があるのかとただぼうっとするのだが、結局、毎月の定められた目標があるのだから、そりゃせかせかせずにはいられないだろうと目を閉じて下を向いては思っていた。

ようやく目を覚ましたときには、空いていた車両が他の乗客で混んでいて、現在がどの駅を通過しているのか看板が見にくいほどだった。スマートフォンから表示される時計を見ると、まだ到着ではないなと彼から連絡が来ていないか、好きなお笑い芸人が新しい動画載せてはいないかとスマートフォンをいじっていた。そうしている間に最寄り駅に着いて他の乗客から降りてからゆっくりと降りた。今日はこの前に買い物に行った食材で足りているので、寄り道はせず家への道をまっすぐ歩いていた。家の前の幾つかの交差点を曲がったところに、冬の夜空だからか、空を見上げると、見たことあるオリオン座がはっきりと見えていて、随分と不思議な感じを覚えた。

太陽や月にはあまり抱かない思いがオリオン座に感じたのはどうしてだろうと凛音は思った。おそらく記憶に残っているのは、中学校の理科の授業で、オリオン座の時間による動きを観察してスケッチをするという課題を出された時だ。あの頃は実家から学校に行っていたから、屋上のある家だったから、晩御飯を食べたあとに屋上へ上る階段を昇っては、オリオン座の位置が空のどのあたりにあるかというのを調べに行った気がする。中学生が屋上によく上がることなどそんなに多くない。祖父が趣味でやっていた植木鉢が多いくらいだったから、せいぜい洗濯物を取り込む手伝いをするくらいだったろうか、本人ですらその頃の記憶を断片的に覚えているくらいだ。星座として星が形を作りはっきりと見えるには空が綺麗でないとならない。凛音は毎年のようにオリオン座を見てはいなかったんじゃないかなと思った。だから、凛音にとってこの星座を見るのがとても久方ぶりなように感じて、かつての頃の記憶を思い出し、とても言葉にしきれない懐かしいとも違う奇妙な感じ、もっといえば不気味な感じですら抱いた。凛音が幾つもの学校生活を送り、就職活動や転職、仕事、異性の友人ができて恋人になり、さらには家庭内の不幸や友人の目出度いこと、日々のささいなこと、毎年行われるコンテストの結果の一喜一憂、気の合う友達と飲み歩いたり、一人で歴史資料館を巡り歩いたりなど、毎日は同じ日々の繰り返しで退屈に思うかもしれないけれど、人生を通して見るとひとりの個人の記憶のなかですら語るにはあり余るほどの体験が隠れているのだった。しかし、凛音にはそんな彼女の膨大な出来事の期間を、この星座は無慈悲に嘲笑ったかのように思えたのだった。星の光が実際には既に何百年、何千年も前に発した光だと知ると、この星座はもう死んでいて、私はあの頃から幾つもの経験をして必死に生きて来たのに、そんなことに星座は無関心で、自分の人生が取るに足りないものだと否定されたように感じたのだった。そうだ、これからも自分に新しい家族ができたり、反対に失って、打ちのめされたり、危険な目になったり、やがて死を迎えるにしても、その翌年もきっとオリオン座は冬の夜空に浮かんでいる事だろう。星座にとって人間の生き死になどどうでもいいのだ。この星座は私を優しく照らしたりはしてくれないのだ。

全ては凛音がどう思い、認識しているかに過ぎないのだが、彼女には人間や生き物が地球という檻に閉じ込められて、それらの行為や奮闘が、結局その檻のなかでしか意味をもたらさないように思えたのだった。なにがお星さまなのだ。なにが星の王子さまなのだ。でも、その無関心が実のところ、沢山のものの本質なのかもしれない。別に誰かに話すつもりはなくて、自分で思っていればいいのだけど、ただ存在するためにあり続けるというこの不気味さ、それが全ての形や要素を持つものの本質かもしれない。歩きながら、凛音は思った。でも私達、いや私はずっと沈黙ではいられない。きっと誰かと話をしたくなったり、ふざけたりおどけたくなってしまうわ。意味があろうがなかろうが、働いて疲れて、明日になる前に澱んだ心をリフレッシュしようと好きなお笑いの動画や好きな映画だってこれからも観ることでしょう。どうぞ来年の冬の夜空にもまた顔を出してくださいな。あっ、私はまだ息をしているわって思ってみますから。

 凛音が家に着くと、玄関の前に宅配便の置き指定の段ボールが届いていた。家に入って開けると注文したお気に入りのブラックのブラウスが入っていた。

「おっ、届いた。届いた」

 そして彼からの連絡も入って来た。

『次の土曜日の歴史資料館、京都と大阪どちらに行こうか?』

『私は京都がいいわ!京都文化博物館に行ってみたいの!』














諦めずに読んでくださりありがとうございました。


御身体ご自愛くださいませ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ