表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
猟団掲示板から始まる物語  作者: クリクロ
64/175

猟団家族連携編ー05ー

いよいよオニマル君達がクエストに行きそうなので、少し用語補足をします。

このMORPGは、拠点の受付で自由にジョブを変更することが出来ます。移動中は派生ジョブを除き変更出来ません。戦闘中の変更も不可です。




ファイター:片手剣と小盾を装備。攻守のバランスが良く使い勝手がいい。ただ特化した部分がないのが欠点。初心者に安心なジョブ。



ウォーリア:大剣または斧を装備。一撃に特化した分、攻撃発動までの時間が遅い。捨て身と引き換えに圧倒的攻撃力がある。



アサシン:ダガーを装備。火力は弱いが俊敏な速度で相手を翻弄し、素早く出入りする事で敵の背後から大ダメージを与えることが出来る。


グラウンド・キーパー:大盾とロッドを装備。タンク専門としてヘイトを管理し、敵を誘導し味方を守る。動きが遅いが、体力と頑丈さに加え、溜め攻撃を得意としている。



ハード・パンチャー:籠手を装備。ハード・パンチャーにはアタッカー系とタンク系の2種類があり、籠手を変更することで攻撃主体か守備主体を代える事が出来る。(移動中は変更可能だが戦闘中は変更出来ない。)『サウスポー』がアタッカー系、『アウトレンジ』がタンク系。


サウスポーは超接近戦のパワータイプ。ヘッドスリップ、スウェー、サイドステップを駆使し、相手の攻撃を最小限で避け、クロスカウンターを狙う。まさしく一触即発。ハイリスクハイリターンな攻撃である。


アウトレンジはグラウンド・キーパーと異なり単独敵のヘイト管理に特化している。敵の攻撃が届かない距離をキープし、攻撃の機会を狙う。ただし、サウスポーほどの火力はなく、手数で勝負するタイプ。そして足技でも敵の攻撃をガードすることが出来るし、空中回避も可能な身軽なタンクである。



アーチャー:弓を装備。アーチャーにはアタッカー系とヒーラー系の2種類があり、弓を変更することで攻撃主体か守備主体を代える事が出来る。(移動中は変更可能だが戦闘中は変更出来ない。)『ラピッド・ファイアー』がアタッカー、『ホーリー・アーチャー』がヒーラー。


ラピッド・ファイヤーは、飛行敵や集団敵に置いて有利で、複数の弓を放つ事で同時に複数敵にダメージを与えることが出来る。また弱点が数箇所ある単独敵においても、同時攻撃する事で有利な展開に持ち込める。


ホーリー・アーチャーは、回復補佐的な要素と、敵拘束がメインとなる。素早い回復ではなく持続的な回復を得意とする。また弓を地面の数カ所に放ちその中に囲った敵の動きを封じたり、敵の弱点に矢を放つことで、動きを拘束することが出来る。主にデバフ重視。



ウィザード(ウィッチャー):杖を装備。ウィザードにはアタッカー系とヒーラー系の2種類があり、杖を変更することで攻撃主体か守備主体を代える事が出来る。(移動中は変更可能だが戦闘中は変更出来ない。)『キャノン・ウィザード』がアタッカー、『エイド・ウィザード』がヒーラー。キャラが男女で呼び名が変わる。


キャノン・ウゥザード(ウィッチャー)は詠唱時間の長さ、詠唱時間中の無防備という弱点があるが、それを補う爆発的な魔法で敵をなぎ倒す。また同魔法でも有効範囲エリアを瞬時に変更することで、『集団敵用広範囲魔法』『単独敵用収束魔法』など火力が異なるバリエーションが可能。


エイド・ウィザード(ウィッチャー)は、瞬間的な回復が可能だが連続発動が出来ない。またバフデバフなどの補助系は、ホーリー・アーチャーよりも優れている。また一時的に無防備になるが、自らのガードを敵にぶつけることで一撃必殺の技にもなる。




以上7系統+3派生の計10ジョブの選択が可能です。

あくまで物語の補佐として想像設定したもので、

このジョブが全部実在するMMO、MOは(たぶん)ありません。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ